螠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > の意味・解説 

読み方:ユムシ(yumushi)

ユムシ綱に属す海産動物総称


ユムシ

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 05:04 UTC 版)

ユムシ
韓国の市場で売られるユムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 環形動物門 Annelida
階級なし : 定在類
階級なし : ユムシ動物 Echiura
: ユムシ目 Xenopneusta
: ユムシ科 Urechidae
: ユムシ属 Urechis
学名
Urechis unicinctus
von Drasche, 1881

ユムシ(学名:Urechis unicinctus)は、環形動物門ユムシ動物ユムシ綱ユムシ目ユムシ科の海産無脊椎動物。漢字では螠虫(螠は虫偏にの旧字体)と書く。別名にコウジ北海道ではルッツ(「ルッツ」という呼称は一説に「ミミズに似る」という意味のアイヌ語「ルッチ」が由来とされる[1]。)、和歌山県ではイイ九州地方ではイイマラ英語ではペニスフィッシュPenis Fish)などとも呼ばれている。

生態

体長は10から30cm[2]、日本各地、ロシア朝鮮半島山東半島の干潟や[2]、砂浅海の砂泥中に深さ50cmにも達するU字型の巣穴を掘って棲む[3]。北日本産は大きくなる[3]。干潮時には巣穴に隠れる。体部は細長い円筒形で、前端にをもち、その吻の付け根に口がある。付属肢も疣足もないが、わずかに剛毛がある。(頭部神経節)はない[2]。ヒトデやナマコと同様にデトリタスを餌としている。

利用

食用

韓国で刺身にされたユムシ

韓国では、砂地の海底で鈎状の漁具を曳いて採り、「ケブル(개불)」と称して沿岸地域で刺身のように生食したり、串焼き、ホイル焼きなどにされ、地方などで食べられている。

中国大連市青島市などでは「ハイチャン(海腸、拼音: hǎicháng)」と称して、ニラなどと共に炒め物にしたり、茹でて和え物にして食べる。

日本でも北海道石狩市などで、刺身酢味噌和え、煮物干物など食用にされる[4]

グリシンアラニンなどのアミノ酸を多く含むため、甘味があり、コリコリした食感で、ミル貝に似た味がする。

釣り餌

クロダイマダイ釣りの釣り餌としても使われる。クロダイの特効薬として知られる。

脚注

出典

  1. ^ 珍味「ルッツ」、その魅惑の味 「こりこり、ほのかな甘み」 北海道石狩市が名産地:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2022年12月28日閲覧。
  2. ^ a b c ユムシ目ユムシ - 北海道大学 水波研究室 、2023年4月閲覧
  3. ^ a b その他の無脊椎動物 ユムシ(PDF) - ひょうごの環境(兵庫県環境部水大気課審査情報班)、2023年4月閲覧
  4. ^ 『めったに食べられない幻の逸品“ルッツ”』北海道石狩市

外部リンク

ユムシ | その他生物 | 市場魚貝類図鑑


  • 画数:16
  • 音読み:イ
  • 訓読み:ゆむし
  • ピンイン:yi4
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「螠」の関連用語

螠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



螠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS