能開法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 能開法の意味・解説 

のうかい‐ほう〔‐ハフ〕【能開法】

読み方:のうかいほう

職業能力開発促進法」の略称。


職業能力開発促進法

(能開法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 02:25 UTC 版)

職業能力開発促進法

日本の法令
法令番号 昭和44年法律第64号
提出区分 閣法
種類 労働法
効力 現行法
成立 1969年7月4日
公布 1969年7月18日
施行 1969年10月1日
所管 労働省→)
厚生労働省
職業訓練局→職業能力開発局人材開発統括官職
主な内容 職業訓練や職業能力検定を行い、労働者の地位向上を目的とする
制定時題名 職業訓練法
条文リンク 職業能力開発促進法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

職業能力開発促進法(しょくぎょうのうりょくかいはつそくしんほう、昭和44年7月18日法律第64号)は、職業訓練および職業能力検定の内容の充実強化およびその実施の円滑化のための施策ならびに労働者が自ら職業に関する教育訓練または職業能力検定を受ける機会を確保するための施策等を総合的かつ計画的に講ずることにより、職業に必要な労働者の能力を開発し、および向上させることを促進し、もって、職業の安定と労働者の地位の向上を図るとともに、経済および社会の発展に寄与することに関する法律である。(同法1条)

主務官庁

沿革

  • 1958年(昭和33年) - 「職業訓練法(昭和33年法律第133号)」(旧職業訓練法)が5月2日に公布され、7月1日から施行された。
  • 1969年(昭和44年) - 「職業訓練法(昭和44年法律第64号)」が7月18日に公布され、一部施行された後、10月1日から全面的に施行された。これに伴い、旧職業訓練法は廃止された。
  • 1985年(昭和60年) - 「職業訓練法の一部を改正する法律(昭和60年法律第56号)」が6月8日に公布され、一部施行された後、10月1日から全面的に施行された。これにより、題名が「職業能力開発促進法」と改められた。

構成

免許・資格

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能開法」の関連用語

能開法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能開法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職業能力開発促進法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS