結婚と名声の高まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 結婚と名声の高まりの意味・解説 

結婚と名声の高まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 14:44 UTC 版)

ジャン・シベリウス」の記事における「結婚と名声の高まり」の解説

シベリウスヘルシンキ音楽学んでいた1888年秋、音楽院友人だったアルマス・ヤルネフェルトから自宅への招待受けた。そこで彼は当時17歳アイノと恋に落ちた。父はヴァーサ長官であったアレクサンデル・ヤルネフェルト大将、母はバルト諸国貴族出自とするエリザベト・クロット=フォン=ユルゲンスブルクである。結婚式1892年6月10日にマクスモ(英語版)で執り行われた。新婚旅行は『カレワラ発祥の地であるカレリア過ごした。この体験交響詩エン・サガ』、『レンミンカイネン組曲』、『カレリア』の着想与えることになる。1903年にはヤルヴェンパートゥースラ湖畔に2人住まいであるアイノラ完成した結婚生活の中で、2人は6人の娘を授かったエーヴァルート、キルスティ、カタリーナマルガレータ、ヘイディである。エーヴァ工場跡取りで後にパロヘイモ社の最高経営責任者となるアルヴィ・パロヘイモ(Arvi Paloheimo)と結婚した。ルート・スネルマンは著名な女優となり、カタリーナ・イヴェスは銀行家結婚、ヘイディ・ブロムシュテットは建築家のアウリス・ブロムシュテット(英語版)の妻となったマルガレータの夫となったユッシ・ヤラスはアウリス・ブロムシュテットの兄弟である。 1892年、『クレルヴォ交響曲』ときっかけとしてシベリウス管弦楽意識を向けるようになる。この作品作曲家のアクセル・トルヌッド(フィンランド語版)が「火山の噴火」と評し合唱パート歌ったユホ・ランタは「『フィンランド』の音楽だった」と述べている。同年暮れ祖母のカタリーナ・ボーリが他界、その葬儀参列したシベリウスハメーンリンナの家を訪れその後は家が古くなるまで立ち寄ることはなかった。1893年2月16日に『エン・サガ』の初版ヘルシンキ発表する評判はさほど芳しくなく、評論家からは余計な部分削除して切り詰めるべきだとの意見出た3月行われた3回にわたる『クレルヴォ交響曲』の再演それよりもずっと不評で、ある評論家理解不能でありかつ生気欠けていると看做した。長女エーヴァ誕生した後の4月には合唱曲ワイナミョイネン船乗り』の初演が行われて大成功収め記者からの支持を得ることができた。 1893年11月13日ヴィープリのセウラフオネ(Seurahuone)で行われた学生団体主催ガラ・コンサートにおいて『カレリア』の全曲版初演された。この公演には画家アクセリ・ガッレン=カッレラ彫刻家のエミール・ヴィークストレーム(英語版)も舞台装置設計のために招かれ協力していた。最初演奏聴衆の話声のために聴きづらいものとなってしまったが、11月18日2度目演奏それよりも上手くいった。さらに19日23日にはヘルシンキに於いて、この作品から採られた長大組曲作曲者自身指揮するフィルハーモニック協会管弦楽団演奏披露されている。シベリウス音楽ヘルシンキコンサートホール演奏される頻度高くなっていた。1894年-1895年シーズンには『エン・サガ』、『カレリア』、『春の歌』(1894年作曲)が、トゥルク言うまでもなく首都でも少なくとも16回の演奏会取り上げられている。1895年4月17日改訂版の『春の歌』を聴いた作曲家オスカル・メリカントは「シベリウス管弦楽作品中でも最も清らかな花である」と評してこれを歓迎した長期にわたりシベリウスオペラ船の建造』に取り組んでいた。この作品も『カレワラ』を題材としている。彼は一定程度ワーグナー影響受けていたが、その後リストによる交響詩作曲への創意の源とするようになった未完終わったオペラ素材活用する形で生まれたレンミンカイネン組曲』は、交響詩形式描かれ4つ伝説から構成されている。組曲1896年4月13日ヘルシンキにおいて満員会場初演された。メリカント作品フィンランドらしさに熱狂したのとは対照的に批評家のカール・フロディンは「トゥオネラの白鳥」におけるコーラングレが「驚くべき長さと退屈さ」だとしている。その一方でフロディンは第1の伝説レンミンカイネンと島の乙女たち」についてシベリウスそれまで創作の中の頂点を成すものである考えていた。 生活のため、シベリウス1892年から音楽院カヤヌス指揮学校教鞭を執るが、これによって作曲のために割ける時間足りなくなってしまう。状況大きく好転したのは1898年多額年次助成金交付されるようになってからで、当初10年間の有期であった助成期間は後に生涯交付へと延長された。こうしてアドルフ・パウルの戯曲クリスティアン2世』への付随音楽完成させることができ、1898年2月24日初演された作品馴染みやすい音楽大衆心を掴んだ戯曲中でも人気の高い4つの場面に付され楽曲ドイツ出版されフィンランド好調な売れ行き見せた1898年11月管弦楽組曲演奏ヘルシンキ成功収めた際、シベリウス次のようにコメント残している。「音楽はよく鳴っており、速度適切なようです自分が何かを完成させることができたのはこれが初めではないか思います。」曲はストックホルムライプツィヒでも演奏された。 1899年シベリウス交響曲第1番作曲取り掛かるこの頃ロシア皇帝ニコライ2世フィンランド大公国に対してロシア化試み行っており、これによって彼の胸の内には愛国心高まりつつあった。曲が1899年4月26日ヘルシンキ初演される各方面から好評博した。しかし、この時の公演プログラムそれよりも遥かに注目度高かったのは、あけすけに愛国心露わにした、少年男声合唱のための『アテネ人の歌』であった。この合唱曲によりシベリウス一躍国民的英雄地位手にすることになる。11月4日発表され次なる愛国的作品は『新聞の日を祝う音楽』として知られフィンランドの歴史8つ挿話描写する形で描いた作品であった作曲援助した新聞『Päivälehti』紙は、社説ロシア規則批判して一定期間発刊停止処分中だった。最後楽曲フィンランド目覚める」はとりわけ高い人気獲得した。これが幾度か細かい修正施されたのち、広く知られるフィンランディア』となる。 1900年2月シベリウス夫妻は娘のキルスティ(この時点では末娘)を失った悲しみ沈んでいた。しかしシベリウス春になるカヤヌス並びに彼の管弦楽団とともに演奏旅行繰り出し13都市巡って交響曲第1番改訂版などの最新作披露して回った訪れた都市ストックホルムコペンハーゲンハンブルクベルリンパリなどである。各都市は非常に好意的で、『Berliner Börsen-Courier』、『Berliner Fremdenblatt』、『Berliner Lokal Anzeiger』が熱狂的な論評掲載したことにより彼は国際的に知られるうになる1901年イタリアラパッロ一家訪れたシベリウス交響曲第2番作曲取り掛かるその際モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』に登場するドン・ジョヴァンニ運命からも霊感得ていた。曲は1902年初頭完成され3月8日ヘルシンキ初演迎える。この作品フィンランド人々の間に熱狂の渦を巻き起こしたメリカントは「曲はいかなる想定をも超えて大胆不敵であった」という感想抱き、エーヴェルト・カティラ(フィンランド語版)は「紛うことなき傑作」と評価した。フロディンもまた、「我々がこれまで決し聴く機会を持つことのなかった類の」交響作品について書き残している。 夏の間をハンコ程近いトヴァルミンネ(フィンランド語版)で過ごしたシベリウスは、同地歌曲『それは夢か』作品37-4作曲する同時にエン・サガ』の書き直し行った。これが1902年11月ベルリンにおいてベルリン・フィルにより演奏されるドイツでの作曲者名声揺るがぬものとなり、そのすぐ後の交響曲第1番出版につながることとなる。 1903年大半ヘルシンキ過ごしたシベリウス過度に飲み食い耽り飲食店大金支払っていた。しかしその一方で作曲継続して行い義理の弟にあたるアルヴィド・ヤルネフェルト(英語版)の著した戯曲クオレマ』に付した6曲から成る付随音楽うちのひとつ、『悲しきワルツ』が有数成功となった資金難から彼は作品廉価売り渡してしまったが、たちまちフィンランド国内外で高い人気博すようになったシベリウスヘルシンキ滞在中、妻のアイノ頻繁に手紙書いて帰宅懇願したが彼は応じなかった。4女のカタリーナ生まれ時すら彼は外に出たままだったのである1904年はじめにヴァイオリン協奏曲完成して2月8日初演迎えたが、評判芳しくなかったこのため改訂経て凝縮度を高めた版が作製され翌年ベルリン披露されることになった

※この「結婚と名声の高まり」の解説は、「ジャン・シベリウス」の解説の一部です。
「結婚と名声の高まり」を含む「ジャン・シベリウス」の記事については、「ジャン・シベリウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結婚と名声の高まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結婚と名声の高まり」の関連用語

結婚と名声の高まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結婚と名声の高まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャン・シベリウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS