カヤヌスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > カヤヌスの意味・解説 

カヤヌス

名前 Kajanus

ロベルト・カヤヌス

(カヤヌス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 06:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロベルト・カヤヌス
Robert Kajanus
1897年
基本情報
生誕 1856年12月2日
出身地 フィンランド大公国
ウーシマー州ヘルシンキ
死没 (1933-07-06) 1933年7月6日(76歳没)
 フィンランド ウーシマー州ヘルシンキ
ジャンル クラシック音楽
ロマン派
職業 指揮者
作曲家

ロベルト・カヤヌス(Robert Kajanus, 1856年12月2日 - 1933年7月6日)は、フィンランド指揮者作曲家レジオンドヌール勲章ほか数々の栄誉を受けている。

経歴

ヘルシンキで生まれ、同地で学んだ後、ライプツィヒ音楽院ハンス・リヒターに指揮法を、カール・ライネッケザロモン・ヤーダスゾーン作曲を学び、パリヨハン・スヴェンセンにも師事した。1880年代に指揮者として、ヘルシンキ管弦楽団(現在のヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の前身)に永続的な足跡を残した。

代表作の交響詩『アイノ』はジャン・シベリウスに感銘を与え、『クレルヴォ交響曲』の着想を促した。

カヤヌスは、シベリウスをはじめとするフィンランドの作曲家の擁護者であり、シベリウスの交響詩『エン・サガ』や『ポホヨラの娘』はカヤヌスに献呈されている。カヤヌスはこの2曲を、1930年代ロンドン交響楽団を指揮して録音を遺した。シベリウスとは親交が深く、生前はシベリウス作品の権威と見做された。

1930年代に、フィンランド政府がEMIにシベリウス作品の録音を依頼した際に、指揮を担当したのもカヤヌスであった。しかしながら、交響曲第1・2・3・5番を録音したところで、カヤヌスが亡くなってしまったので、交響曲全集の完成はかなわなかった。

もっとも1898年にシベリウスが大学教授に任命されたとき、もうひとりの志願者だったカヤヌスが大学当局に訴え出て決定を覆させたこともあるが、両者は、1900年にヘルシンキ管弦楽団の演奏旅行に向けて和解し、同年のパリ万博で成功を勝ち得た。

カヤヌスはノルウェー人女性と結婚し、彫刻家になった娘を儲けた。娘はロシア人貴族のパヴェル・チェゴダイェフと結婚し、その息子にロック・ミュージシャンのゲオルク・ヨハン・チェゴダイェフ=カヤヌスがいる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カヤヌス」の関連用語

カヤヌスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カヤヌスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロベルト・カヤヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS