純文学シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 純文学シリーズの意味・解説 

純文学シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:14 UTC 版)

吾妻ひでお」の記事における「純文学シリーズ」の解説

1979年冬には業界最大手自販機本専門出版社アリス出版看板雑誌『少女アリス』川本耕次編集長三流劇画ブーム・ロリコンブームの仕掛け人)から吾妻のもとに「ロリコン美少女)ものを描いてください純文学みたいなやつ」という依頼があり、商業誌初のロリコン漫画「純文学シリーズ」を1980年1月頃から1980年9月まで連載する1981年7月奇想天外社から『陽射し』として単行本化された)。 この連作吾妻が得意とするギャグSF離れ叙情的に描かれ美少女エロティシズム明確なテーマとしており、後のロリコン漫画美少女コミック直結する最重要作品群みなされている。大塚英志著書において、 これは戦後まんが史における恐らくは最初確信犯的な「ロリコンまんが」です。もちろんそれ以前いくつか手塚記号絵に近い作風エロ描いた作品はなかったわけではありません。けれどもこの連作手塚記号絵の正当な後継者による、しかも作品としても高い水準のものでした。吾妻ひでおはいきなりこの連作で「ロリコンまんが」の到達点ともいえる水準示しているのであり、それ以降今日に至るまでの二十年間に描かれたこの種のまんがは吾妻ひでお縮小再生産でしかありません。 — 大塚英志ササキバラ・ゴウ教養としての〈まんが・アニメ〉』講談社講談社現代新書2001年93頁 と評価している。 また大塚メジャー少年誌活動していた吾妻突如としてアリス出版自販機本ロリコン漫画発表したことを「漫画世界で表と裏境界低くする動き始まりであった」と評価している。そのため大塚吾妻のことを 「まんが界の中にあった少年週刊誌頂点とするヒエラルキー最初に崩した一人」 「ぼくが師事したみなもと太郎時代には、少年誌出身まんが家エロ雑誌書くこと凋落意味したが、わずか数年の後の吾妻ひでお時代にはむしろそれは快挙となる」 「メジャー少年まんが誌のまんが家自販機本というエロ本中でも底辺であるメディア現役のまま登場するというのはあり得ないことでした。もちろんこういった壁はばかげたものでしかありません。そして吾妻ひでおはこの壁を最初に乗り越え化していったまんが家だったのです」 と日本の漫画史におけるエポックメイキング存在として位置づけている。 なお大塚が言うように、メジャー少年誌少女誌活動するプロ漫画家が、同人誌のみならず「最底辺のエロメディア」と呼ばれた自販機本成人向け漫画発表することは当時としても前代未聞のことであった吾妻によれば古巣秋田書店から警告受けていたが無視したという。このような経緯から吾妻ひでお商業誌同人誌ともにロリコン漫画開拓者みなされている。 『純文学シリーズ』は、吾妻ひでお1980年1月頃から1980年9月まで自販機本『少女アリス』アリス出版)に連載した一連の成人向け漫画作品通称いわゆるロリコン漫画ルーツとされる記念碑的作品群であり、おおこしたかのぶは「ロリコン漫画文学的表現にまで高めた作品」「それはペダンチックなロリコンファンの趣向合致しロリコンであることの後ろめたさへの免罪符役割果たした」と評している。 発表の場自販機本になったのは、吾妻海外SF小説元ネタにしたマニアックパロディ漫画『どーでもいんなーすぺーす』を連載していたニューウェーブ漫画雑誌Peke』(みのり書房)の担当編集者であった川本耕次自販機本出版専門アリス出版移籍したからで、自販機本発表することに何らかの意図目的があった訳ではないが、当時メジャー少年誌出身漫画家成人向け自販機本に、それも写真文芸中心の非漫画誌『少女アリス』執筆することは、それだけで「事件であった連載アリス出版分裂にともなう川本退職同社から派生した群雄社移籍とともに打ち切りとなるが、翌年7月『少女アリス』廃刊にともない吾妻は全8頁からなる短編『海から来た機械』を終刊号に寄稿している。 単行本アリス出版から発行されず、1981年7月奇想天外社から『陽射し』のタイトル表題作含む「純文学シリーズ」8作品のほか『マンガ奇想天外 SFマンガ大全集No.41981年1月)に掲載された「帰り道」と描き下ろしイラスト集妄想画廊」を加えて漫画単行本としては大変珍しいB5判ハードカバー装幀単行本化された。 その後同年7月26日紀伊國屋書店新宿本店行われた『陽差し』の刊行記念サイン会には多数ファン集まり時間内でサイン終わらず会場倉庫変えて夜まで続行する事態となった自販機本『少女アリス』掲載作品 作品名作品収録している単行本初出発表年月担当編集者発行所ゴタゴタブラザース「我ら少女愛す人間失格1980年 奇想天外社ワンダーAZUMA HIDEO・ランド2(2016年 復刊ドットコムプレイコミック1974年少女アリス Vol.71980年1月号(再録1974年 川本耕次 アリス出版 午後の淫荒 陽射し1981年 奇想天外社十月の空(1984年 双葉社)夜の1992年 太田出版COMIC新現実 Vol.32005年 角川書店夜の帳の中で(2006年 チクマ秀版社)陽射し -reissue-(2018年 復刊ドットコム増刊少女アリス 1980年1月? 水仙 陽射し1981年十月の空(1984年)夜の1992年夜の帳の中で(2006年陽射し -reissue-(2018年少女アリス Vol.81980年3月1980年2月 さまよえる陽射し1981年十月の空(1984年)夜の1992年夜の帳の中で(2006年少女アリス Vol.91980年4月1980年3月 不思議ななんきん豆 陽射し1981年十月の空(1984年)夜の1992年夜の帳の中で(2006年陽射し -reissue-(2018年少女アリス Vol.111980年6月1980年5月6日 夜のざわめき 陽射し1981年十月の空(1984年夜の帳の中で(2006年さまよえる成年のための吾妻ひでお2013年 河出書房新社陽射し -reissue-(2018年少女アリス Vol.121980年7月1980年6月 陽射し 陽射し1981年十月の空(1984年)夜の1992年夜の帳の中で(2006年さまよえる成年のための吾妻ひでお2013年陽射し -reissue-(2018年少女アリス Vol.131980年8月1980年7月 水底 陽射し1981年十月の空(1984年)夜の1992年夜の帳の中で(2006年陽射し -reissue-(2018年少女アリス Vol.141980年9月1980年8月 夕顔 陽射し1981年十月の空(1984年夜の帳の中で(2006年陽射し -reissue-(2018年少女アリス Vol.151980年10月1980年9月 海から来た機械 海から来た機械1982年 奇想天外社十月の空(1984年)夜の1992年)コミックスクライマックス エッチ編(1995年 竹書房夜の帳の中で(2006年陽射し -reissue-(2018年少女アリス Vol.251981年8月1981年7月 草間妄想画廊 陽射し1981年夜の帳の中で(2006年陽射し -reissue-(2018年単行本陽射し』用描き下ろし 1981年7月 千頭俊吉 奇想天外社 耽美雑誌JUNE掲載作品 作品名作品収録している単行本初出九月怪談 海から来た機械1982年十月の空(1984年夜の帳の中で(2006年1981年10月愛玩儀式 海から来た機械1982年十月の空(1984年吾妻ひでお童話集1996年 筑摩書房さまよえる成年のための吾妻ひでお2013年1982年1月ラブ・ミー・テンダー 十月の空(1984年吾妻ひでお童話集1996年1982年5月ストレンジ・フルーツ 十月の空(1984年吾妻ひでお童話集1996年陽射し -reissue-(2018年1982年9月号 ジャアクダブラー 十月の空(1984年贋作ひでお八犬伝1985年1983年1月MAIDO ONAJIMI ミニティー夜夢(1984年 双葉社1983年5月野獣 1983年9月ガデム 十月の空(1984年吾妻ひでお童話集1996年陽射し -reissue-(2018年1984年1月横穴十月の空(1984年)夜の1992年吾妻ひでお童話集1996年1984年5月号 ひでお童話集 ひでお童話集1984年 双葉社吾妻ひでお童話集1996年1984年9月号 KOTATU 贋作ひでお八犬伝1985年1985年3月

※この「純文学シリーズ」の解説は、「吾妻ひでお」の解説の一部です。
「純文学シリーズ」を含む「吾妻ひでお」の記事については、「吾妻ひでお」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「純文学シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純文学シリーズ」の関連用語

純文学シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純文学シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吾妻ひでお (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS