純日本チーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 15:12 UTC 版)
「スーパーアグリF1チーム」の記事における「純日本チーム」の解説
日本の独立系F1コンストラクターとしては、1970年代のマキやコジマという先例があるが、レギュラー参戦したのはスーパーアグリが最初となる。チーム所在地を東京都港区にある「株式会社エー・カンパニー」(鈴木のマネジメント、ブランド展開を行う会社)の住所で登録し、主要構成要素である車体製造者(スーパーアグリ)・エンジン製造者(ホンダ)・タイヤ供給者(ブリヂストン)・レギュラードライバー(佐藤琢磨・井出有治)の全てが日本国籍であるなど「純日本チーム」であることをアピールした。 しかし、実際には全てが日本国籍であった訳ではなく、実働部隊の拠点であるファクトリーはイギリスのオックスフォード州リーフィールドに置かれ、エンジニア、メカニックの大半は外国人で、テストドライバーに関してもイギリス人のアンソニー・デビットソンと、後年日本を拠点に活動することになるジェームス・ロシターの2人であり、レギュラードライバーもシーズン途中でフランス人のフランク・モンタニーに交代している。もっとも、国籍問わずチームスタッフの士気は非常に高く、多くの逸話が残されている。 参戦当初はマシンの車体に"Born in Japan"の文字が掲げられていたが、その後そのスペースにはスポンサーのロゴが入れられた。上記2007年スペインGPでの入賞はファーストドライバーである佐藤琢磨によって達成されており、「純日本体制」による初の快挙となった。
※この「純日本チーム」の解説は、「スーパーアグリF1チーム」の解説の一部です。
「純日本チーム」を含む「スーパーアグリF1チーム」の記事については、「スーパーアグリF1チーム」の概要を参照ください。
- 純日本チームのページへのリンク