F1コンストラクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > F1コンストラクターの意味・解説 

F1コンストラクターの一覧

(F1コンストラクター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 13:32 UTC 版)

F1コンストラクターの一覧(F1コンストラクターのいちらん)では、1950年に始まった、FIA F1世界選手権に参戦したことのあるコンストラクターを一覧する。

なお、F1において「コンストラクター」とは、「マシン製造者」であり、厳密な意味において「チーム」とは異なる。ただし、現在では「チーム=コンストラクター」であることがレギュレーション上定められている。そのため、例えば「ローラ」はチームとしての参戦は1997年シーズンなどごくわずかだが、「コンストラクター」としては多くのチームへ供給している関係から、多数の参戦経歴が記録されている。また、参戦の連続性については、資本関係などに変更があってもコンストラクター名称が同一であれば「連続して参戦している」とみなされる(マクラーレンウィリアムズなど)ことが一般的だが、運営母体や資本関係の変更がなくてもコンストラクター名称が変更されれば記録はリセットされる(ザウバー→アルファロメオ→キック・ザウバー、トロ・ロッソ→アルファタウリ→RB→レーシングブルズなど)ことが一般的である。また、運営母体が全く異なり、チームとしてのつながりもないが、命名権商標権の取得によりかつて参戦していたコンストラクターの名称が用いられたロータス(チーム・ロータスロータス・レーシング→チーム・ロータスロータスF1チーム)とアルファロメオ(フルワークスチーム時代およびユーロレーシング運営時代ザウバー運営時代)や、前記したウィリアムズについてもウルフに売却される前(フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ)と売却後に設立した現在のチーム(ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング)は文献によって記録を合算しているものもあるが、本項目では別々の記録として扱う。

ただし、近年は通算記録の位置づけが曖昧なものとなってきており、F1公式ホームページ内の「Teams」項目内にて表示される初参戦年や通算勝利数などの記録[1]が「同一コンストラクター(チーム)名」による記録のものとは異なる表記となっているチームもあるため、脚注にて補足している。

記録は全て2024年アブダビグランプリ終了時のもの。なお、2021年から始まったスプリントのポイントを除く記録は含まない。

参戦コンストラクター一覧

2025年のF1世界選手権に参戦するコンストラクター

2025年に参戦するコンストラクターを示す。

  • デフォルトの序列は出走回数順。
意味
チャンピオン獲得経験があるコンストラクター
名称(和名) 名称(英名) パワーユニット 国籍 拠点 活動年 出走 優勝 PP FL 表彰台 得点 WCC WDC デビュー戦 前身のチーム
フェラーリ Ferrari フェラーリ 1950- 1,098 248 253 263 829 10,324.0 16 15 1950年
モナコGP
マクラーレン McLaren メルセデス 1966- 970 189 164 172 524 6,957.5 9 12 1966年
モナコGP
ウィリアムズ
[注 2]
Williams メルセデス 1978- 826 114 128 133 312 3,631.0 9 7 1978年
アルゼンチンGP
レッドブル
[注 3]
Red Bull ホンダRBPT
[注 4]
2005- 393 122 103 99 282 7,837.0 6 8 2005年
オーストラリアGP
スチュワート (1997-1999)
ジャガー (2000-2004)
メルセデス
[注 5]
Mercedes メルセデス
[注 6]
1954-1955,
2010-
317 129 141 109 298 7,222.5 8 9 1954年
フランスGP
ティレル (1970-1998)
B・A・R (1999-2005)
ホンダ (2006-2008)
ブラウン (2009)
ハース Haas フェラーリ
2016- 190 0 1 3 0 307.0 0 0 2016年
オーストラリアGP
アストンマーティン
[注 7]
Aston Martin メルセデス 1959-1960,
2021-
95 0 0 3 9 506.0 0 0 1959年
オランダGP
ジョーダン (1991-2005)
MF1 (2006)
スパイカー (2007)
フォース・インディア (2008-2018)
レーシング・ポイント (2019-2020)
アルピーヌ
[注 8]
Alpine ルノー 2021- 90 1 0 1 6 513.0 0 0 2021年
バーレーンGP
トールマン (1981-1985)
ベネトン (1986-2001)
ルノー (2002-2011)
ロータス (2012-2015)
ルノー (2016-2020)
キック・ザウバー
[注 9]
Kick Sauber フェラーリ 2024- 24 0 0 0 0 4.0 0 0 2024年
バーレーンGP
ザウバー (1993-2005)
BMWザウバー (2006-2009)
ザウバー (2010-2018)[注 10]
アルファロメオ (2019-2023)
レーシングブルズ
[注 11]
Racing Bulls ホンダRBPT 2025- 0 0 0 0 0 0.0 0 0 2025年
オーストラリアGP

(予定)
ミナルディ (1985-2005)
トロ・ロッソ (2006-2019)
アルファタウリ (2020-2023)
RB (2024)

参戦している全10チームのうち、7チームがイギリスに活動拠点を置いている。

コンストラクターの所在地(イギリス国内)

今後参戦が予定されているコンストラクター

かつて参戦していたコンストラクター

意味
チャンピオン獲得経験があるコンストラクター
名称(和名) 名称(英名) 国籍 活動年 出走 優勝 PP FL 表彰台 得点 WCC WDC 備考
AFM英語版 AFM 1952-1953 4 0 0 0 0 - - 0
AGS AGS 1986-1991 47 0 0 0 0 2 0 0
ATS(イタリア) ATS[注 12] 1963 5 0 0 0 0 0 0 0 [注 13]
ATS(ドイツ) ATS[注 14] 1978-1984 89 0 0 0 0 7 0 0 [注 15]
B・A・R BAR[注 16] 1999-2005 117 0 2 0 15 227 0 0 [注 17]
BMW BMW 1952-1953 2 0 0 0 0 - - 0 [注 18]
BMWザウバー BMW Sauber 2006-2009 70 1 1 2 17 352 0 0 [注 19]
BRM BRM 1951,
1956-1977
197 17 11 15 61 433 1 1 [注 20]
BRP BRP 1963-1964 13 0 0 0 0 11 0 0 [注 21]
EMW EMW 1953 1 0 0 0 0 - - 0
ENB英語版 ENB 1962 1 0 0 0 0 0 0 0 [注 22]
ERA ERA 1950-1952 7 0 0 0 0 - - 0
HRT HRT[注 23] 2010-2012 56 0 0 0 0 0 0 0
HWM HMW 1951-1955 14 0 0 0 0 - - 0
JBW JBW 1959-1961 5 0 0 0 0 0 0 0
LDS英語版 LDS 1962-1963,
1965,
1967-1968
5 0 0 0 0 0 0 0
LEC LEC 1977 3 0 0 0 0 0 0 0 [注 24]
MF1 MF1[注 25] 2006 18 0 0 0 0 0 0 0 [注 26]
OSCA O.S.C.A. 1951-1953,
1958
4 0 0 0 0 0 0 0
RAM RAM 1983-1985 31 0 0 0 0 0 0 0 [注 27]
RB RB 2024 24 0 0 1 0 46 0 0 [注 28]
アイフェラント英語版 Eifelland 1972 8 0 0 0 0 0 0 0 [注 29]
アストン・バターワース英語版 Aston Butterworth 1952 2 0 0 0 0 - - 0
アルタ Alta 1950-1952 5 0 0 0 0 - - 0
アルファ・スペシャル英語版 Alfa Special 1963, 1965 2 0 0 0 0 0 0 0 [注 30]
アルファタウリ AlphaTauri 2020-2023 83 1 0 2 2 309 0 0 [注 31]
アルファロメオ
フルワークス
Alfa Romeo 1950-1951,
1979-1985
110 10 12 14 26 50 0 2 [注 32]
アルファロメオ
(ザウバー)
Alfa Romeo
(Sauber)[注 33]
2019-2023 104 0 0 2 0 149 0 0 [注 34]
アロウズ Arrows 1978-1990,
1997-2002
291 0 1 0 8 142 0 0 [注 35]
アンドレア・モーダ Andrea Moda 1992 1 0 0 0 0 0 0 0 [注 36]
イーグル Eagle 1966-1969 25 1 0 2 2 17 0 0 [注 37]
イソ・マールボロ Iso-Marlboro 1973-1974 30 0 0 0 0 6 0 0 [注 38]
ヴァージン Virgin

[注 39]
2010-2011 38 0 0 0 0 0 0 0 [注 40]
ヴァンウォール Vanwall 1954-1960 28 9 7 6 13 57 1 0 [注 41]
ウィリアムズ(旧) Williams
(FWRC)[注 42]
1975-1976 25 0 0 0 1 6 0 0 [注 43]
ヴェリタス英語版 Veritas 1951-1953 6 0 0 0 0 - - 0
ヴェンチュリー Venturi 1992 16 0 0 0 0 1 0 0 [注 44]
ウルフ Wolf 1977-1979 47 3 1 2 13 79 0 0 [注 45]
エイモン Amon 1974 1 0 0 0 0 0 0 0
エメリソン英語版 Emeryson 1956,
1961-1962
4 0 0 0 0 0 0 0
エンサイン Ensign 1973-1982 99 0 0 1 0 19 0 0 [注 46]
オゼッラ Osella 1980-1990 132 0 0 0 0 5 0 0 [注 47]
オニクス Onyx 1989-1990 17 0 0 0 1 6 0 0 [注 48]
カーティス・クラフト英語版 Kurtis Kraft 1959 1 0 0 0 0 0 0 0 [注 49]
ギルビー英語版 Gilby 1961-1963 3 0 0 0 0 0 0 0
クーパー Cooper 1950,
1952-1969
128 16 11 14 58 342 2 2 [注 50]
クレンク英語版 Klenk 1954 1 0 0 0 0 - - 0
ケータハム Caterham 2012-2014 56 0 0 0 0 0 0 0 [注 51]
コジマ Kojima 1976-1977 2 0 0 0 0 0 0 0
コパスカー Copersucar 1975-1979 71 0 0 0 1 32 0 0 [注 52]
コローニ Coloni 1987-1991 13 0 0 0 0 0 0 0 [注 53]
ゴルディーニ Gordini 1952-1956 33 0 0 1 2 - - 0 [注 54]
コンニュー英語版 Connew 1972 1 0 0 0 0 0 0 0
コンノート Connaught 1952-1959 17 0 0 0 1 0 0 0 [注 55]
サーティース Surtees 1970-1978 118 0 0 3 2 53 0 0
ザウバー Sauber 1993-2005,
2010-2018
392 0 0 3 10 513 0 0 [注 56]
ザクスピード Zakspeed 1985-1989 53 0 0 0 0 2 0 0
シムカゴルディーニ Simca Gordini 1950-1953 14 0 0 0 0 - - 0 [注 57]
シムテック Simtek 1994-1995 21 0 0 0 0 0 0 0
ジャガー Jaguar 2000-2004 85 0 0 0 2 49 0 0 [注 58]
シャドウ Shadow

[注 59]
1973-1980 104 1 3 2 7 67.5 0 0 [注 60]
シャノン英語版 Shannon 1966 1 0 0 0 0 0 0 0
ジョーダン Jordan 1991-2005 250 4 2 2 19 291 0 0 [注 61]
シロッコ英語版 Scirocco 1963-1964 5 0 0 0 0 0 0 0
スーパーアグリ Super Aguri 2006-2008 39 0 0 0 0 4 0 0
スカラブ英語版 Scarab 1960 2 0 0 0 0 0 0 0
スチュワート Stewart 1997-1999 49 1 1 0 5 47 0 0 [注 62]
ステブロ英語版 Stebro 1963 1 0 0 0 0 0 0 0
スパイカー Spyker 2007 17 0 0 0 0 1 0 0 [注 63]
スピリット Spirit 1983-1985 23 0 0 0 0 0 0 0
セオドール Theodore 1978,
1981-1983
33 0 0 0 0 2 0 0 [注 64]
ダラーラ Dallara 1988-1992 78 0 0 0 2 15 0 0 [注 65]
タルボ・ラーゴ Talbot Lago 1950-1951 13 0 0 0 2 - - 0
ティレル Tyrrell 1970-1998 430 23 14 20 77 621 1 2 [注 66]
テクノ Tecno 1972-1973 10 0 0 0 0 1 0 0
テック・メック英語版 Tec-Mec 1959 10 0 0 0 0 1 0 0
デ・トマソ De Tomaso 1961-1963,
1970
10 0 0 0 0 0 0 0 [注 67]
デリントン・フランシス英語版 Derrington-Francis 1964 1 0 0 0 0 0 0 0 [注 68]
トークン Token 1974 3 0 0 0 0 0 0 0
トールマン Toleman 1981-1985 57 0 1 2 3 26 0 0 [注 69]
トヨタ Toyota 2002-2009 139 0 3 3 13 278.5 0 0 [注 70]
トロージャン英語版 Trojan 1974 6 0 0 0 0 0 0 0
トロ・ロッソ Toro Rosso 2006-2019 268 1 1 1 3 500 0 0 [注 71]
パーネリ Parnelli 1974-1976 16 0 0 1 0 6 0 0
パシフィック Pacific 1994-1995 22 0 0 0 0 0 0 0
ヒル Hill 1975 10 0 0 0 0 3 0 0 [注 72]
ファーガソン英語版 Ferguson 1961 1 0 0 0 0 0 0 0 [注 73]
フィッティパルディ Fittipaldi 1980-1982 32 0 0 0 2 12 0 0 [注 74]
フォース・インディア
(インド)
Force India 2008-2018 203 0 1 5 6 987 0 0 [注 75]
フォース・インディア
(レーシング・ポイント)
Force India
(Racing Point)[注 76]
2018 9 0 0 0 0 52 0 0 [注 77]
フォルティ Forti 1995-1996 23 0 0 0 0 0 0 0
フォンドメタル Fondmetal 1991-1992 19 0 0 0 0 0 0 0 [注 78]
ブガッティ Bugatti 1956 1 0 0 0 0 - - 0
フットワーク Footwork 1991-1996 91 0 0 0 1 25 0 0 [注 79]
ブラウン Brawn 2009 17 8 5 4 15 172 1 1 [注 80]
ブラバム Brabham 1962-1987,
1989-1992
394 35 39 41 124 864 2 4
フレイザー・ナッシュ英語版 Frazer Nash 1952 4 0 0 0 0 - - 0
プロスト Prost 1997-2001 83 0 0 0 3 35 0 0 [注 81]
ベーラ・ポルシェ英語版 Behra-Porsche 1959-1960 2 0 0 0 0 0 0 0 [注 82]
ヘスケス Hesketh 1974-1978 52 1 0 1 7 48 0 0 [注 83]
ベネトン Benetton

[注 84]
1986-2001 260 27 15 36 102 851.5 1 2 [注 85]
ベラシ英語版 Bellasi 1970-1971 2 0 0 0 0 0 0 0
ペンスキー Penske 1974-1977 40 1 0 0 3 23 0 0 [注 86]
ポリトイ Politoys 1972 1 0 0 0 0 0 0 0 [注 87]
ポルシェ Porsche 1958-1964 30 1 1 0 5 48 0 0 [注 88]
ボロ Boro 1976-1977 6 0 0 0 0 0 0 0 [注 89]
ホンダ Honda 1964-1968,
2006-2008
88 3 2 2 9 154 0 0 [注 90]
マーチ March 1970-1977,
1981-1982,
1987-1989,
1992
197 3 5 7 21 173.5 0 0 [注 91]
マセラティ Maserati 1950-1960 70 9 10 15 37 6 0 2 [注 92]
マセラティ・ミラノ英語版 Maserati Milano 1950-1951 4 0 0 0 0 - - 0 [注 93]
マトラ Matra 1967-1972 60 9 4 12 21 163 1 1 [注 94]
マノー Manor 2016 21 0 0 0 0 1 0 0 [注 95]
マルシャ Marussia

[注 96]
2012-2015 21 0 0 0 0 2 0 0 [注 97]
マルティニ英語版 Martini 1978 4 0 0 0 0 0 0 0
ミナルディ Minardi 1985-2005 340 0 0 0 0 38 0 0 [注 98]
メルツァリオ Merzario 1978-1979 10 0 0 0 0 0 0 0
モデナ Modena 1991 6 0 0 0 0 0 0 0 [注 99]
ユーロブルン Eurobrun
[注 100]
1988-1990 14 0 0 0 0 0 0 0
ラルース Larrousse 1993-1994 32 0 0 0 0 5 0 0 [注 101]
ランチア Lancia 1954-1955 4 0 2 1 1 - - 0 [注 102]
リジェ Ligier 1976-1996 326 9 9 10 50 388 0 0 [注 103]
リアル Rial 1988-1989 20 0 0 0 0 6 0 0 [注 104]
リンカー英語版 Lyncar 1974-1975 1 0 0 0 0 0 0 0
ルノー Renault

[注 105]
1977-1985,
2002-2011,
2016-2020
400 35 51 33 103 1,777 2 2 [注 106]
レイトンハウス Leyton House 1990-1991 30 0 0 0 1 8 0 0 [注 107]
レーシング・ポイント Racing Point 2019-2020 38 1 0 0 4 268 0 0 [注 108]
レバーク Rebaque 1979 1 0 0 0 0 0 0 0 [注 109]
ロータス
(1958-1994)
Lotus
(Team Lotus)
1958-1994 491 79 107 71 172 1,368 7 6 [注 110]
ロータス
(マレーシア、2010-2011)
Lotus
(Malaysia)[注 111]
2010-2011 1 0 0 0 0 0 0 0 [注 112]
ロータス
(2012-2015)
Lotus
(Lotus F1 Team)
2012-2015 77 2 0 5 25 706 0 0 [注 113]
ローラ Lola 1962-1963,
1967-1968,
1974-1975,
1985-1991,
1993,
1997
149 0 1 0 3 43 0 0 [注 114]

決勝レースに参戦できなかったコンストラクター

名称(和名) 名称(英名) 国籍 活動年 参加 備考
アルザーニ・ヴォルピーニ英語版 Arzani-Volpini 1955 1 マシントラブルにより決勝をスタートできなかった。
アポロン英語版 Apollon 1977 1 予選不通過[注 115]
カウーゼン英語版 Kauhsen 1979 2 全戦予選不通過
チシタリア英語版 Cisitalia 1952 1 予選不通過
フライ英語版 Fry 1959 1 予選不通過
マキ Maki 1974-1976 8 全戦予選不通過。非選手権レースでは1度予選を通過している。
マクガイア英語版 McGuire 1977 1 予備予選不通過[注 115]
ライフ Life 1990 14 全戦予備予選不通過[注 116]

エントリーはしたものの参戦しなかったコンストラクター

名称(和名) 名称(英名) 国籍 エントリー年 備考
SVA英語版 SVA 1950 スイスGPにエントリーしたが参戦せず。
タルボダラック英語版 Talbot-Darracq 1950 イタリアGPにエントリーしたが参戦せず。
MSM MSM[注 117] 1953 ドイツGPにエントリーしたが参戦せず。
MBM英語版 MBM 1961 ドイツGPにエントリーしたが参戦せず。[注 118]
レアルファ英語版 Realpha 1965 南アフリカGPにエントリーしたが参戦せず。
コスワース Cosworth 1969 イギリスGPにエントリーしたが参戦せず。[注 119]
ベルタ英語版 Berta 1975 序盤2戦にエントリーしたが参戦せず。
エクストロームドイツ語版 Ekström 1986 サンマリノGPにエントリーしたが参戦せず。
トラサルディ Trussardi 1987 イタリアGP以降の終盤6戦にエントリーしたが参戦せず。[注 120]
ファースト First 1989 年間エントリーしたが参戦せず。[注 121]
US F1 US F1 2010 年間エントリーしたが参戦せず。

参戦に至らなかったコンストラクター

  • DAMS - レイナードと共同制作したGD-011995年に発表したが、参戦には至らなかった。
  • アンドレッティ - 2021年当初は既存チームを買収する形で新規参入を目指したが[15]、その対象となったアルファロメオ(ザウバー)[16]ハースから拒否された[17]。2023年1月にゼネラルモーターズ(GM)と組み、同社傘下のブランド「キャデラック」の名を用いた「アンドレッティ・キャデラック」として2025年からの新規参入を目指し[18]、同年10月にFIAから承認され[19]、GMも2028年からF1パワーユニット製造者登録を済ませて準備を着々と進めていったが[20]、翌2024年1月にFOMから参戦を拒否された[21]。その後、アンドレッティがチームの運営から外れ[22]、GMが主導するフルワークスチーム体制に変更し、名称を「キャデラック」単独とすることで同年11月に2026年からの新規参戦が許可されている[23]
  • ステファン - 2009年に撤退したトヨタの資産を引き継ぎ、翌2010年の参入を目指したが、参戦権を得られず断念。
  • ディレクシブ - 2006年デビッド・プライス・レーシング(DPN)と組んで2008年からの参入を目指したが却下された。
  • 童夢 - 1996年にプロトタイプカーのF105を制作し、搭載するエンジンが無限ホンダということで、「オールジャパンチーム」としてのF1参戦を目指しテスト走行も行われたが、参戦するまでには至らなかった。
  • フェニックス英語版 - 2001年に撤退したプロストの資産を買い取り、翌2002年から「フェニックス・グランプリ」として参戦を目指したが、FIAに却下された。
  • ブラボ英語版 - シムテックに車両製作を依頼(ブラボ・S931)したが、チームオーナーの急死により参戦を取りやめた。
  • プロドライブ - 2008年からの参入を目指したが、マシンを自社開発せずカスタマーマシンを使用することで論争となり、参戦を断念した。2010年に参戦チームを増加させるタイミングで再び参入を目指すことになったが、FIAのエントリーリストから落選し、それ以降参戦への動きは見られなくなった。
  • レイナード - 1990年ベネトンを去ったロリー・バーンパット・シモンズを迎え、1992年からの参戦を目論んだが、資金面やエンジンの確保に失敗して頓挫。レイナード在籍時にバーンが手掛けたデザインは復帰したベネトンのB192パシフィック・PR01に反映された。前述したDAMSとの共同制作を経て、1999年から参戦を開始したB・A・Rのマシン設計を請け負ったが、2002年3月に倒産した[24]

参照文献

脚注

注釈

  1. ^ 1950年から1960年まではF1世界選手権のシーズンに形式上組み込まれていた。
  2. ^ 表記の記録はウルフに買収されるまでのウィリアムズ(フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ)を「ウィリアムズ(旧)」とし、現在のウィリアムズ(ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング)の記録に含めていない。F1公式ホームページ内「Teams」内でも初参戦年を現在のウィリアムズがコンストラクターとして参戦を開始した年である1978年(チームとしては1977年から参戦を開始していたが、同年はマーチのマシンを購入して参戦していた)としている[2]
  3. ^ F1公式ホームページ内「Teams」内では初参戦年をスチュワートによる1997年としている。また勝利数などの記録はレッドブルとなって以降のものとしている[3]
  4. ^ 2005-2006年はイギリス国籍
  5. ^ F1公式ホームページ内「Teams」内では初参戦年をティレルによる1970年としている。また勝利数などの記録は2010年以降のものとなっており、1954-1955年の記録は含めていない[4]
  6. ^ 1954-1955年はドイツ(西ドイツ)
  7. ^ F1公式ホームページ内「Teams」内では初参戦年を「レーシング・ポイント・フォース・インディア」となった2018年としている。また勝利数などの記録はそこからのものが通算されており、フォース・インディア以前の記録、過去のアストンマーティンの記録はそれぞれ含まれない[5]
  8. ^ F1公式ホームページ内「Teams」内では初参戦年をベネトンによる1986年としている。また勝利数などの記録は2002-2011年、2016-2020年のルノーによる記録が通算されている[6]
  9. ^ F1公式ホームページ内「Teams」内では初参戦年をザウバーによる1993年としている。また勝利数などの記録は1993-2005年及び2010-2018年のザウバー、2006-2009年のBMWザウバー、2019-2023年のアルファロメオによる記録が通算されている[7]
  10. ^ チームがBMWからペーター・ザウバーに買い戻された2010年もコンストラクター名称は「BMWザウバー」のままであったが、ザウバーの成績に含める。
  11. ^ 2025年にRBから名称変更。F1公式ホームページ内「Teams」内では初参戦年をミナルディによる1985年としている。また勝利数などの記録はミナルディ、トロ・ロッソ、アルファタウリ、RBのものも通算されている[8]
  12. ^ 正式名称は「アウトモビリ・トゥーリズモ・エ・スポルト(Automobili Turismo e Sport)」。
  13. ^ ATSの車両を改造して参戦したデリントン・フランシスの成績は除く。
  14. ^ 正式名称は「アウト・テクニッシェ・スペチアルツーベヘール(Auto Technisches Spezialzubehor)」。
  15. ^ 1977年にペンスキーを買収。同年はペンスキーの車両で参戦。1978年はマーチのF1チームも買収した。
  16. ^ 1999-2002年の正式名称は「ブリティッシュ・アメリカン・レーシング(British American Racing)。
  17. ^ 1997年末にティレルを買収し、1999年からBARとして参戦開始。2003年からB・A・Rにチーム名を変更。2005年をもってホンダに売却。
  18. ^ 2006年にザウバーを買収し、BMWザウバーとして再参戦(記録は別扱い)。
  19. ^ 2006年にザウバーを買収して参戦したが、2009年をもってザウバーに売却。売却後の2010年もBMWザウバーの名称で参戦したが、ザウバーの記録に含める。
  20. ^ 1954-1956年は自製マシンの開発研究用にマセラティを購入して参戦[13]
  21. ^ 1958-1962年はプライベーターチームとして参戦。
  22. ^ ロータスの車両を購入し改変したものであったため、ロータスのプライベーター参戦とする場合がある。
  23. ^ 参戦開始当初はヒスパニア・レーシング・F1チーム(Hispania Racing F1 Team)の名称が使用されただったが、2011年7月以降はHRTの呼称で統一された。
  24. ^ 1973年にもマーチのプライベーターチームとして参戦している。
  25. ^ 正式名称は「ミッドランドF1(Midland F1)」。
  26. ^ 2005年1月にジョーダンを買収し、翌2006年からMF1に名称を変更して参戦を開始したが、同年終盤にスパイカーへチームを売却し、シーズン終了をもってスパイカーに名称を変更したたため、MF1の名称は1年しか使われなかった。
  27. ^ 1976-1982年はプライベーターチームとして散発的に参戦した。1981-1982年はマーチ・エンジニアリングとは別組織のマーチ・グランプリにマシン製作を依頼し、1983年からRAM・マーチの名称でコンストラクターとして参戦を開始したが、同年をもってマーチとの関係を解消し、1984年からはRAM単独の名義となった。記録はRAM・マーチ時代を含む。
  28. ^ 2024年にアルファタウリから名称変更、2025年からレーシングブルズに名称変更。
  29. ^ マーチの車両を購入し改変したものであったため、マーチのプライベーター参戦とする場合がある。
  30. ^ アルファロメオ(フルワークス)のエントリー数に含める場合もあるが、南アフリカグランプリ参戦用に地元出身のピーター・デ・クラークがLDSのダグ・セルリエ英語版の協力を仰ぎ制作し、アルファロメオ・ジュリエッタ直列4気筒エンジンをチューニングしたことでアルファ・スペシャルを名乗っただけであり、アルファロメオ社との関係はない[14]
  31. ^ 2020年にトロ・ロッソから名称変更、2023年をもってRBに名称変更。
  32. ^ 1983 - 1985年のユーロレーシングによる運営時代の記録を含む。アルファ・スペシャル及びザウバー運営時代の記録は別扱い。
  33. ^ ザウバーが運営。
  34. ^ 2019年にアルファロメオが命名権を取得してザウバーから名称を変更。2023年に提携が終了し、キック・ザウバーに名称変更。アルファロメオ社によるフルワークス参戦時代及びアルファ・スペシャルの記録は別扱い。
  35. ^ 1991-1996年はフットワークとして参戦。
  36. ^ コローニを買収、シムテックが車体製作を担当
  37. ^ 1969年はプライベーターチームのみ参加
  38. ^ ウィリアムズ(旧)が製作し、支援したイソとマールボロがマシンの命名権を得た。ウィリアムズ(旧)の成績に含む場合がある。
  39. ^ 2010年はイギリス国籍だったが、2011年はマルシャとの提携開始に伴い、チーム国籍をロシアに変更した。
  40. ^ 2011年のシーズン終了後、マルシャにチームを売却。
  41. ^ 初代コンストラクターズチャンピオン1958年)。
  42. ^ 正式名称は「フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ(Frank Williams Racing Cars)」。
  43. ^ 1976年はウルフと提携し、ウルフ-ウィリアムズと称された。同年のシーズン終了後にウィリアムズはウルフに全株式を売却後、新たに現在のチーム(ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング)を設立した。1972-1974年にかけてマシンの命名権を得たポリトイとイソ・マールボロの成績を含める場合もある。
  44. ^ ヴェンチュリーがラルースの支援を行い、前年フォンドメタルのマシンを制作していたフォメットも同社が買収してヴェンチュリーUKと改められ、マシンを製作した。ヴェンチュリーとの提携はこの年のみで終了し、翌年からコンストラクター名もラルースに変更された。
  45. ^ 1976年にウィリアムズ(旧)と提携し、同年のシーズン終了後に買収。デビューウィンを達成。1979年をもってフィッティパルディ(コパスカー)に吸収合併された。
  46. ^ 1982年をもってセオドールに吸収合併。
  47. ^ 1990年にフォンドメタルが資本参加し、同年末に同社へ売却。
  48. ^ 1990年の第2戦ブラジルGP終了後、モンテヴェルディがチームを買収。第9戦ドイツGP以降はチーム名をモンテヴェルディ・オニクスに変更したが、2戦で撤退した。記録はモンテヴェルディ時代を含む。
  49. ^ 1950-1960年にF1世界選手権の一戦として組み込まれていたインディ500以外の参戦は、1959年アメリカGPのみ。
  50. ^ クーパーのチームとしての活動は1953年、1955年、1957-1968年。
  51. ^ 2012年にチーム・ロータス(マレーシア)から名称を変更
  52. ^ フィッティパルディが制作し、メインスポンサーのコパスカーが命名権を取得して参戦。コパスカーのスポンサーが終了した1980-1982年はフィッティパルディとして参戦。合計してフィッティパルディの記録とする場合がある。
  53. ^ 1990年はスバル(富士重工業、現SUBARU)が出資し、モトーリ・モデルニと共同開発したエンジンを供給してスバル・コローニのエントリー名で参戦したが、前半8戦全て予備予選を通過できずに関係は解消され、コローニ単独の名称に戻った。1991年をもってアンドレア・モーダに売却。
  54. ^ シムカ・ゴルディーニの記録は別扱い
  55. ^ チーム(コンノート・エンジニアリング)としての参戦は1952-1953年、1955-1957年。
  56. ^ 2005年をもってBMWに売却し、BMWザウバーに名称変更。BMWが2009年に撤退後、ザウバーに買い戻され再参戦。2010年もBMWザウバーの名称を継続したが、同年の成績もザウバーの記録として扱う。2019年からアルファロメオの命名権取得に伴い、アルファロメオとして参戦。2022年にアウディがチームを買収したため、アルファロメオとの提携は2023年に終了。アウディとして参戦するまでの間(2024-2025年)はキック・ザウバーの名称で参戦。BMWザウバーやキック・ザウバーの成績を含める場合もある。
  57. ^ シムカは1951年にゴルディーニとの提携を解消。その後もゴルディーニ単独で参戦を続けた。本項目ではシムカ・ゴルディーニとゴルディーニの記録を別扱いとしているが、両者の記録をゴルディーニのものとする場合もある。
  58. ^ 1999年にフォードがスチュワートを買収し、翌年から同社傘下のジャガーブランドで参戦を開始したが、2004年をもってレッドブルにチームを売却した。
  59. ^ 1973-1975年はアメリカ国籍、1976-1980年はイギリス国籍。
  60. ^ 1980年にスポンサーとなったセオドールが同年途中にチームを買収後撤退。翌1981年からセオドールはチーム活動を再開した。
  61. ^ 2005年にミッドランドへチームを売却し、翌2006年からMF1に名称変更。
  62. ^ フォードの支援のもと設立。1999年6月にフォードが完全買収し、翌2000年から傘下のジャガーブランドで参戦を開始。
  63. ^ 2006年のシーズン終盤にMF1を買収したが、買収後の終盤3戦はスパイカー・MF1として参戦。翌2007年はスパイカーに改称されたが、同年末にフォース・インディアにチームを売却した。
  64. ^ 1977年からプライベーターチームとして活動し、翌1978年にコンストラクターとしても活動を開始したが、開幕から7戦(決勝進出は1戦のみ)でプライベーターチームに戻るも、同年で一旦チーム活動を停止。1980年6月にシャドウを買収し、翌1981年からコンストラクターとして復帰。1983年にエンサインを吸収合併したが同年をもって撤退。
  65. ^ スクーデリア・イタリアにシャシーを供給。その後もHRT(2010年のみ)とハース(2016年以降)から製造を依頼されている。
  66. ^ チームとしては1968-1969年にマトラのセミワークス(マトラ・インターナショナル)として活動。マトラと別れた1970年は当初マーチのプライベーターチームとして活動したが、終盤3戦にコンストラクターとしての活動を開始した。1998年の開幕前にクレイグ・ポロックブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)がチームを買収(厳密にはチームの参戦権の確保であり、資産等は継承されない)したことに伴い、同年をもって「ティレル」としての活動は終了し、翌1999年からブリティッシュ・アメリカン・レーシング(通称BAR、後のB・A・R)に改称された。
  67. ^ 1970年はウィリアムズ(旧)にシャシーを供給。
  68. ^ ATS(イタリア)の車両を購入し改変したものであったため、ATSのプライベーター参戦とする場合がある。
  69. ^ 1985年にメインスポンサーを務めたベネトンがチームを買収し、翌1986年からベネトンに名称を変更。
  70. ^ 日本チームとして最多出走
  71. ^ 2005年のシーズン終了後、レッドブル社がミナルディを買収。2020年から同社のファッションブランドであるアルファタウリに名称を変更。
  72. ^ 1973年にシャドウのプライベーターチームとして活動を開始。1974年にローラからシャシーの供給が開始され、1975年の第4戦スペインGPからヒルに名称を変更した。
  73. ^ F1では最後のフロントエンジン車で、かつF1初の四輪駆動車を走らせた。
  74. ^ 1975-1979年はメインスポンサーであったコパスカーの名称で参戦していたが、1979年をもってコパスカーのスポンサー契約が終了したためフィッティパルディに変更され、同年に撤退したウルフを吸収して参戦。
  75. ^ 2007年10月にスパイカーを買収。資金難により2018年の第12戦ハンガリーGPで破産申請が行われ、レーシング・ポイントに売却された。なお、破産までに獲得したこの年のコンストラクターズポイント(59点)は無効となったため、通算獲得ポイントには含まれない。
  76. ^ 正式名称は「レーシング・ポイント・フォース・インディア・F1チーム」。
  77. ^ 2018年8月にフォース・インディア(インド)を買収し、国籍もインドからイギリスに変更。第13戦ベルギーGPから参戦を開始したが、新規参戦とみなされたため、買収前のコンストラクターズポイントはリセットされた。この年はフォース・インディア名義のまま参戦したが、インド国籍時代の記録とは別扱い。翌2019年からレーシング・ポイントに名称を変更した。
  78. ^ 1990年にオゼッラへ資本参加し、同年末にチームを買収。翌1991年からフォンドメタルに名称を変更。チーム解散後の1998-2000年にはミナルディの経営に参画している。
  79. ^ 1990年にフットワークがアロウズのメインスポンサーとなった後買収。フットワークは親会社の経営悪化により1993年をもって手を引き、チーム名はアロウズに戻ったが、コンストラクター名は1996年までフットワークを維持した。同年にトム・ウォーキンショー・レーシング(TWR)がチームを買収し、翌1997年からコンストラクター名もアロウズに戻った。
  80. ^ 2008年12月に撤退したホンダを買収。デビューウィンを達成、参戦初年度(そして唯一の参戦年)にダブルタイトルを獲得したシーズン終了後、ダイムラーとアブダビ政府系投資会社に3/4超を売却し、メルセデスに名称を変更した。
  81. ^ 1996年末にリジェを買収し、翌年2月にプロストへ名称を変更。
  82. ^ ポルシェとは別扱い。
  83. ^ 1973-1974年の序盤2戦はマーチのプライベーターチームとして参戦。
  84. ^ 1986-1995年はイギリス国籍、1996-2001年はイタリア国籍。
  85. ^ 1985年のシーズン中にトールマンのスポンサーとなり、シーズン終了後に買収。2000年にルノーが買収し、2001年までベネトンの名称で活動した。
  86. ^ 1977年にATS(ドイツ)へチームを売却。1978年からコンストラクター名もATSに変更。
  87. ^ ウィリアムズ(旧)が製作し、支援したポリトイがマシンの命名権を得た。ウィリアムズ(旧)の成績に含む場合がある。
  88. ^ ベーラ・ポルシェとは別扱い。
  89. ^ エンサインの車両を購入し改変したものであったため、エンサインのプライベーター参戦とする場合がある。
  90. ^ 2006年よりB・A・Rを買収して再参戦。2008年をもってブラウンに売却。日本チームとして唯一の勝利(3勝)
  91. ^ 1981-1982年はRAMがマーチ・グランプリ(マーチ・エンジニアリングとは別会社)に製作依頼。1990-1991年はレイトンハウスとして参戦。
  92. ^ フルワークスチームとしての活動は1950年及び1952-1957年。
  93. ^ マセラティのマシンを改造して参戦したため、マセラティの成績に含める場合もある。
  94. ^ フルワークスチームとしての活動は1968年及び1970-1972年。これとは別に1968-1969年はセミワークスのマトラ・インターナショナル(ティレル)が参戦し、1969年にドライバーズとコンストラクターズの二冠を制している。
  95. ^ マルシャ(マノー・マルシャ)から名称変更。「MRT」と呼ばれる場合もある。
  96. ^ 2012-2014年はロシア国籍、2015年はイギリス国籍。
  97. ^ 2010年11月にヴァージンへ資本参加し、翌2011年11月に買収。2014年には資金難に陥り破産したが、投資家により救済され翌2015年もマルシャの名称は残るも、1年でマノーに名称を変更した。
  98. ^ レッドブル・グループに売却し、トロ・ロッソに名称変更
  99. ^ ランボ、ランボルギーニ、モデナ・ランボと呼ばれる場合もある。
  100. ^ イタリアのユーロレーシングドイツ語版(1983-1985年にアルファロメオからF1チームの運営を委託されていた)とスイスのブルン・モータースポーツが共同でチームを設立したが、活動拠点はイタリアに置かれた。
  101. ^ チームとしての活動開始は1987年だが、1987-1991年はローラが制作。1991年にチームは倒産したが、ヴェンチュリーが救済して翌1992年にコンストラクター名もヴェンチュリーに変更。しかし、同年途中にヴェンチュリーが手を引き、1993年からラルースに名称が変更された。
  102. ^ アルベルト・アスカリの死と資金難により1955年途中で撤退したが、その後 マシン(ランチア・D50)はフェラーリに引き継がれて5勝を挙げた。
  103. ^ 1996年のシーズン終了後、プロストに売却。
  104. ^ 創設者はかつてATS(ドイツ)を創設したギュンター・シュミット
  105. ^ 2011年のみイギリス国籍。
  106. ^ 2000年にベネトンを買収し、2002年から再参戦。2011年にジニー・キャピタルグループ・ロータスへ売却され、「ロータス・ルノーGP」に名称を変更。2012年からロータスに名称変更。2016年にロータスを買収して再々参戦。2021年からルノー傘下のアルピーヌに名称を変更。
  107. ^ 1987年からマーチのスポンサーとなり、1989年にチームを買収。翌1990年からレイトンハウスに名称を変更したが、バブル崩壊による不祥事で1991年にチーム経営から撤退。1992年はマーチに名称を戻した。
  108. ^ 2018年にフォース・インディア(インド)を買収し、翌2019年にレーシング・ポイントへ名称変更。2021年からアストンマーティンに名称を変更して再参戦。
  109. ^ 1978年からロータスのプライベーターチームとして活動していたが、1979年の終盤3戦に自製マシンを走らせた。
  110. ^ 他のロータス名義のコンストラクターと記録は別扱い。
  111. ^ 2010年は「ロータス・レーシング」、2011年は「チーム・ロータス」の名称を使用した。
  112. ^ 2012年からケータハムに名称変更。
  113. ^ 2011年にジニー・キャピタルグループ・ロータスがルノーを買収し、「ロータス・ルノーGP」に名称を変更。翌2012年にコンストラクター名称をロータスに変更。資金難により2015年をもってルノーに買い戻された。過去のロータス名義のチームと記録は別扱い。
  114. ^ 自社参戦は1997年のみ。1962-1963年は主にレグ・パーネル・レーシング、1967-1968年はBMW、1974-1975年途中まではヒル、1987-1991年はラルース、1993年はスクーデリア・イタリアにシャシーを供給し、1985-1986年のチーム・ハースはローラの名義で参戦した。この他、1967-1968年はホンダとマシンを共同開発した。
  115. ^ a b ウィリアムズ(旧)の車両を購入し改変したものであったため、ウィリアムズ(旧)のプライベーター参戦とする場合がある。
  116. ^ 前年(1990年)に参戦できなかったファーストのシャシーを購入し流用。自社製でF1唯一のW型12気筒エンジンを搭載したが結果は出ず、第13戦からジャッドV型8気筒エンジンに変更するも2戦で撤退した。
  117. ^ 正式名称は「マウリッツ・フォン・シュトラハヴィッツ・ミュンヘン(Mauritz von Strachwitz München)」。
  118. ^ 後にオニクスを買収したモンテヴェルディにより設立。
  119. ^ フォード・コスワース・DFVエンジンを製造したコスワースが独自にF1参戦を試みたが実現しなかった。マシンは四輪駆動車で、搭載するDFVエンジンはマグネシウム構造の特別仕様であった。
  120. ^ 1985年に撤退したRAMのジョン・マクドナルドが後にブラバムを買収したミドルブリッジ・レーシングと手を組み、ベネトンの旧型B186で参戦する計画で全チームの承認も得られたが、FISAの参戦許可が降りず断念した。
  121. ^ シャシーはライフに売却され、翌1990年にライフ・L190として使用された。

出典

  1. ^ Teams フォーミュラ1公式ホームページ(英語) - 2022年8月9日閲覧
  2. ^ Williams – F1 Racing Team”. formula1.com. 2025年1月23日閲覧。
  3. ^ Red Bull – F1 Racing Team”. formula1.com. 2024年1月11日閲覧。
  4. ^ Mercedes – F1 Racing Team”. formula1.com. 2025年1月23日閲覧。
  5. ^ Aston Martin – F1 Racing Team”. formula1.com. 2025年1月23日閲覧。
  6. ^ Alpine - F1 Racing Team”. formula1.com. 2025年1月23日閲覧。
  7. ^ Kick Sauber - F1 Racing Team”. formula1.com. 2025年1月23日閲覧。
  8. ^ Racing Bulls – F1 Racing Team”. formula1.com. 2025年1月23日閲覧。
  9. ^ アウディ、ザウバーF1の完全買収完了を確認。F1参入に向けて重要な一歩”. motorsport.com (2025年1月18日). 2025年1月24日閲覧。
  10. ^ V16エンジンを搭載した90年前のアウディが、駆け抜けた!”. GQ Japan (2024年7月25日). 2025年1月24日閲覧。
  11. ^ F1に11番目のチームが誕生へ。GM/キャデラックの2026年参戦において基本合意が成立。将来はPUも製造、フルワークスに”. autosport web (2024年11月26日). 2025年1月24日閲覧。
  12. ^ キャデラックF1チームの参戦をF1とFIAが最終承認。2026年に11番目のチームが誕生へ”. autosport web (2025年3月8日). 2025年3月9日閲覧。
  13. ^ 林信次(GIRO) 『F1全史 1950-1955 F1世界GPの夜明け/メルセデス無敗神話』ニューズ出版(現:三栄)、2000年、101頁。
  14. ^ 林信次(GIRO) 『F1全史 1961-1965 充実の“葉巻型”1.5L時代 クラークとロータスの蜜月』ニューズ出版(現:三栄)、1997年、69頁。
  15. ^ マイケル・アンドレッティがF1参入に関心。既存チーム買収のため交渉開始か”. autosport web (2021年8月23日). 2025年2月5日閲覧。
  16. ^ アンドレッティのF1参戦計画が白紙に。アルファロメオチーム買収交渉が決裂”. autosport web (2021年10月28日). 2025年2月5日閲覧。
  17. ^ F1参戦を目指すアンドレッティ、ハースに「何度も」買収を打診も承諾得られず”. autosport web (2022年2月28日). 2025年2月5日閲覧。
  18. ^ アンドレッティ&ゼネラルモーターズがF1参戦の意向を表明。アメリカチーム『アンドレッティ・キャデラック』を結成”. autosport web (2023年1月6日). 2025年2月5日閲覧。
  19. ^ FIA、アンドレッティのF1参戦申請を承認したと正式に表明。今後はFOMとの商業権交渉へ”. motorsport.com (2023年10月3日). 2025年2月5日閲覧。
  20. ^ ゼネラルモーターズが2028年F1パワーユニット製造者登録を発表。アンドレッティ・キャデラックにPU供給へ”. autosport web (2023年11月15日). 2025年2月5日閲覧。
  21. ^ F1早期参戦の野望は成就せず。アンドレッティ・キャデラックのエントリーが却下された3つの理由”. motorsport.com (2024年2月1日). 2025年2月5日閲覧。
  22. ^ アンドレッティ・グローバルが再編、マイケルがリーダーシップを手放す。F1プロジェクトにも影響か”. autosport web (2024年10月1日). 2025年2月5日閲覧。
  23. ^ F1新規参戦叶ったキャデラック、拒否されたアンドレッティ。実態はほぼ同じ……違いはどこにあったのか?”. motorsport.com (2024年11月27日). 2025年1月29日閲覧。
  24. ^ レーシングカーコンストラクター「レイナード」倒産”. web CG (2002年4月1日). 2025年2月14日閲覧。

関連項目


F1コンストラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 07:55 UTC 版)

ウォルター・ウルフ」の記事における「F1コンストラクター」の解説

ウルフ熱狂的なランボルギーニ・マニアであり、当時経営状態安定していなかったランボルギーニ経営乗り出そう計画したほどであったその後ウルフモータースポーツ参入最初フランク・ウィリアムズフランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ資金援助行ったその後チーム実権ウルフのものとなり、ウィリアムズ1977年チーム離脱ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング設立したチームは「ウォルター・ウルフ・レーシング」と名称を変更し1977年には3勝を挙げた。しかしチーム徐々に戦闘力低下し1979年にはコパスカー吸収される形で消滅した

※この「F1コンストラクター」の解説は、「ウォルター・ウルフ」の解説の一部です。
「F1コンストラクター」を含む「ウォルター・ウルフ」の記事については、「ウォルター・ウルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F1コンストラクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F1コンストラクター」の関連用語

F1コンストラクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F1コンストラクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのF1コンストラクターの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォルター・ウルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS