ロリコン・ブームの到来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロリコン・ブームの到来の意味・解説 

ロリコン・ブームの到来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 16:14 UTC 版)

ロリコン漫画」の記事における「ロリコン・ブームの到来」の解説

詳細は「シベール (同人誌)」、「ロリータ・コンプレックス#ロリコン・ブーム」、および「エロ劇画誌#流れの変化」を参照 三流劇画ブームピーク迎えた1979年4月吾妻ひでお蛭児神建らによる日本初ロリコン漫画同人誌シベール』(無気力プロ)がコミックマーケット11ひそかに頒布された。これを知ったアリス出版川本耕次商業誌初となるロリコン漫画連載吾妻依頼する。こうして吾妻は『純文学シリーズ』と後に呼ばれることになる一連の作品自販機本『少女アリス』1979年12月増刊号から1980年8月号(通巻15号)まで連載した。この連載川本退職により打ち切られたが、1981年7月奇想天外社から『陽射し』の題で単行本化され、ロリコン漫画初期傑作となった。のちに吾妻は「新宿大き本屋で『陽射し』のサイン会したら、えらい列ができちゃって。夜までかかってサイン描いていた。本屋が閉まっちゃって、そのあと倉庫書いてた。『ふたりと5人』の時もサイン会をやったことあるけど、その時は3人くらいだった(笑)」と回想するなど、当時吾妻ブーム象徴する記念碑的一冊となっている。 一方でシベール』もまた初期コミケブームを呼ぶも早期終刊したが、エロマンガならびにコミックマーケット与えた影響計り知れず、これを嚆矢として1981年夏コミケット18ではロリコン同人誌氾濫する至りその後ロリコンブーム直接的な起爆剤となった志水一夫ロリコン漫画同人誌ブーム到来と共に本誌が突然廃刊したことで、欲求不満になった有志次々ロリコン同人誌出しはじめたと言い盛り上がったところで消滅しちゃったもんだから、どんなモノでも売れた」と述懐している。

※この「ロリコン・ブームの到来」の解説は、「ロリコン漫画」の解説の一部です。
「ロリコン・ブームの到来」を含む「ロリコン漫画」の記事については、「ロリコン漫画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロリコン・ブームの到来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロリコン・ブームの到来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロリコン・ブームの到来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロリコン漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS