種内変異とは? わかりやすく解説

種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 01:07 UTC 版)

ヒエスゲ」の記事における「種内変異」の解説

本種は匍匐茎出さないのが特徴ではあるが、他の特徴は同じでありながら匍匐枝を出すものがあり、チュウゼンジスゲとして本種の変種 var. tenuistachya (Nakai) Yonek. とされている。作らずにまばらに広がって生える。本州中部から九州まで知られ国外で朝鮮中国東北地方分布がある。 チュウゼンジスゲまとまらず広がる 同・花茎先端部、雄小穂と雌小穂

※この「種内変異」の解説は、「ヒエスゲ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「ヒエスゲ」の記事については、「ヒエスゲ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 02:05 UTC 版)

ツバメオモト」の記事における「種内変異」の解説

以下の2品種記載されているが、特に重視はされておらず、一般的な図鑑には取り上げられていない。 ヘラバツバメオモト(C. udensis f. lanceolata) シロミノツバメオモト(C. udensis f. leucocarpa)

※この「種内変異」の解説は、「ツバメオモト」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「ツバメオモト」の記事については、「ツバメオモト」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 18:41 UTC 版)

オウレン」の記事における「種内変異」の解説

日本産オウレンは、小葉切れ込み形態によって3つの変種分類されている。セリバオウレンとコセリバオウレンは、葉の形異な変種である。 オウレン広義Coptis japonica (Thunb.) Makinoキクバオウレン Coptis japonica (Thunb.) Makino var. anemonifolia (Siebold et Zucc.) H.Ohba:オウレンとも。1回3出複葉シノニム - Coptis japonica (Thunb.) Makino var. japonica auct. non Makino 中国植物名 - 日本黄連(にほんおうれんセリバオウレン Coptis japonica (Thunb.) Makino var. major (Miq.) Satake :2回3出複葉本州四国分布シノニム - Coptis japonica (Thunb.) Makino var. dissecta (Yatabe) Nakai ex Satake 中国植物名 - 深裂黄連しんれつおうれん) コセリバオウレン Coptis japonica (Thunb.) Makino var. japonica3回3出複葉本州太平洋側分布シノニム - Coptis japonica (Thunb.) Makino var. major (Miq.) Satake キクバオウレン雄花キクバオウレン セリバオウレン雄花セリバオウレン コセリバオウレン(両性花

※この「種内変異」の解説は、「オウレン」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「オウレン」の記事については、「オウレン」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 09:42 UTC 版)

オキナワウラジロガシ」の記事における「種内変異」の解説

ウラジロガシとの交雑種確認されている。

※この「種内変異」の解説は、「オキナワウラジロガシ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「オキナワウラジロガシ」の記事については、「オキナワウラジロガシ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 03:13 UTC 版)

ニオイタチツボスミレ」の記事における「種内変異」の解説

本種の変種台湾分布するV. obtusa var. tsuifengensis T. Hashim. タイワンニオイタチツボスミレ 以下のような品種名与えられている変異がある。ただし一般図鑑には取り上げられていないf. hemileuca オトメニオイタチツボスミレ 本種の白化品ながら唇弁の距に紫色を残すもの。 f. chibai シロバナニオイタチツボスミレ 本種の純白化品で、唇弁も距も白いもの。ごく希。 f. nuda ケナシニオイタチツボスミレ 咲いている様子 花の中心部 側面平らな距と花茎細毛見え托葉

※この「種内変異」の解説は、「ニオイタチツボスミレ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「ニオイタチツボスミレ」の記事については、「ニオイタチツボスミレ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:39 UTC 版)

カラマツソウ」の記事における「種内変異」の解説

基本種のT aquilegiifolium var. aquilegiifolium(広義カラマツソウ)は、ヨーロッパからシベリア西部にかけて分布する。 マンセンカラマツ(満鮮唐松、満鮮落葉松学名Thalictrum aquilegiifolium L. var. sibiricum Regel et Tiling) - 中国北部東北)、シベリア樺太千島列島日本本州四国九州)に分布するカラマツソウによく似ているが、そう果10個以下、倒卵形で先は切形となる。 ダイセンカラマツ(学名Thalictrum aquilegiifolium L. var. daisenense (Nakai) Emura)

※この「種内変異」の解説は、「カラマツソウ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「カラマツソウ」の記事については、「カラマツソウ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 03:45 UTC 版)

コナラ」の記事における「種内変異」の解説

亜種 フモトミズナラ (Quercus serrata Murray subsp. mongolicoides) - シノニム (Quercus crispula var. mongolicoides)。ミズナラ変種ともされる以前ユーラシア大陸産のモンゴリナラ (Quercus mongolica) と同種とされた。研究者により様々な見解存在しはっきりしない変種 マルバコナラ(ビワバコナラ)(Quercus serrata var. pseudovariabilis) 品種 シダレコナラ (Quercus serrata f. dependens) テリハコナラ (Quercus serrata f. donarium) - シノニム (Quercus serrata var. donarium) アオナラ (Quercus serrata f. concolor) - シノニム (Quercus serrata var. concolor, Quercus neostuxbergii) ハゴロモアオナラ (Quercus serrata f. pinnata) タレハハゴロモアオナラ (Quercus serrata f. pinnatifida) 交雑種 コガシワ (Quercus x takatorensis) - カシワとの交雑種 チョウセンコナラ (Quercus x maccormickii) - ナラガシワとの交雑種 オオバコナラ (Quercus x major) - ナラガシワとの交雑種 ミズコナラ (Quercus x crispuloserrata) - ミズナラとの交雑種

※この「種内変異」の解説は、「コナラ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「コナラ」の記事については、「コナラ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 22:50 UTC 版)

ツルヒヨドリ」の記事における「種内変異」の解説

在来分布域に於いては本種は2倍体、3倍体、4倍体が存在することが知られており、また染色体の型にも変異があることが知られるしかしながらこれらの変異適応的差異には結びついていないとされる移入され地域における遺伝子分析では地域的な差異大きいことも知られる。それはまた、さび菌1種 Puccinia spegazzinii への感染性違いとして見られ例えインド個体群ペルートリニダードから得られたこのに対して感染しやすく、それに対してパプアニューギニアフィジー個体群感染への耐性強く、一番感染しやすいのはエクアドルのそれであった。ただ、そのような差異に関しても、外見的に判断出来るような違いはないという。

※この「種内変異」の解説は、「ツルヒヨドリ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「ツルヒヨドリ」の記事については、「ツルヒヨドリ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 02:23 UTC 版)

ジュズスゲ」の記事における「種内変異」の解説

本種の変種としてオキナワジュズスゲ var. fastigiata T. Koyama がある。基本変種との違いとしては果胞一回り小さい(3-3.5mm)こと、および基部の鞘が濃赤色から暗紫色赤みが強いことが挙げられる。また花茎の上部の小穂3-5個が、より接近してつく傾向があるという。また基本変種より全体に緑が濃く開花期は少し早いとも。 この変種分布基本変種より南に寄っており、本州では関東南部以西四国九州、それに対馬伊豆諸島南西諸島まで知られ国外記録はない。ただし南西諸島広く分布するものではなく奄美大島から沖縄本島にかけてのみ知られている。また生育環境路傍林縁よりは疎林林床に出ることが多いという。 ただしこの変種については保育社原色図鑑では言及がなく、また琉球植物誌でも基本変種学名のみ記しており、この変種の名は標準和名の別名としてのみ記されている。近いところでは星野正木(2002)ではこの変種について言及はあるものの、学名示しておらず、またこの書ではまとめて扱う旨記されている。他方勝山(2005)では基本変種の項内ながらも学名含めて詳しく書かれており、同一ページではあっても複数写真挙げている。城谷(2007)では独立の項を立てられている。どうやらこの辺以降になってはっきり区別すべきとの判断固まったようである。 掘り出したもの 基部の鞘・赤みが強い 果胞大きさ示し同時に内部果実果実花柱

※この「種内変異」の解説は、「ジュズスゲ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「ジュズスゲ」の記事については、「ジュズスゲ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/18 08:15 UTC 版)

ヌリトラノオ」の記事における「種内変異」の解説

本種は種内での変異が多い。日本では以下のようなものがある。いずれも主軸成長に絡むもので、基本変種ではある程度まで伸びたところで不定芽出し、そこで成長止まるvar. boreale Ohwi ex KuKurata:シモツケヌリトラノオ 先端より不定芽生じないは先まで伸び羽片次第小さくなる。また羽片がやや幅広くなる。山林中のやや乾燥した岩の上地上に出やすい。本州から九州熊本県)までに渡り点々出現するvar. shimurae H. Ito :テンリュウヌリトラノオ 主軸先の方に不定芽を出すが、主軸その先まで更に伸び1枚2-4個の不定芽付ける。羽片幅狭くなる。本州では静岡紀伊半島四国東部南部九州では宮崎県点在する乾燥した岩場生え、その性状チャセンシダ似ている。これを別種 A. boreale とする説もある。ただし中間型雑種もあってややこしいとのこと

※この「種内変異」の解説は、「ヌリトラノオ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「ヌリトラノオ」の記事については、「ヌリトラノオ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/14 13:06 UTC 版)

フモトシダ」の記事における「種内変異」の解説

の毛の様子には変異多く、ほとんど毛がないものをウスゲフモトシダ f. subglabra H. Ito 、非常に毛深いものをケブカフモトシダ f. yakusimensis H. ito名付けるが、これが種内分類群として扱えるかどうかはまだ研究必要があるという。田川(1959)はケブカについては「かなりはっきりした変種」であるとしている。 また。側羽片深裂でなく完全に裂け、2回羽状複葉になったものをクジャクフモトシダ var. bipinnata Makino というが、これは雑種である可能性が高いという。関東南部東海近畿地方南部中国地方西部四国九州にあり、国外で中国台湾から知られる暖地山林中にあり、基本変種混生するが、希である。

※この「種内変異」の解説は、「フモトシダ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「フモトシダ」の記事については、「フモトシダ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 10:18 UTC 版)

アカマダラハナムグリ」の記事における「種内変異」の解説

本種は日本列島アジア大陸渡って分布するが、大陸のものは別亜種とされる。 P. rusticola sinensis (E. Saunders) 基本亜種比して外形細く、色が淡く黒斑少ない。

※この「種内変異」の解説は、「アカマダラハナムグリ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「アカマダラハナムグリ」の記事については、「アカマダラハナムグリ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 07:26 UTC 版)

ミヤマカンスゲ」の記事における「種内変異」の解説

上記のように本種はナガボスゲ変種扱われたこともあるが、現在では独立種としての扱い広く認められている。更に本種の中に大きな変異含まれている。それらが整理され始めたのは勝山が本種の種内分類群についてまとめた(1999年)ことに始まる。当然ながら基本的な形態共通しているが、主な差異匍匐枝を出すかどうか基部の鞘や鱗片の色、果胞形態や毛の様子などである。分布の上でも互いに重なっているものもあれば、限られた地域見られるものもあり、それらの研究行われている。 星野他(2011)は以下のような変種取り上げている。なお、括弧内は和名の別称である。―にミヤマカンスゲが入る。 C. multifoliavar.multifolia:ミヤマカンスゲ基本変種)・匍匐枝なし、鞘の色は紫褐色光沢がある。 var. toriiana:コミヤマカンスゲ・長く匍匐枝を出す、基部の鞘は紫褐色関東から近畿var. glaberrima:ケナシミヤマカンスゲ(キンキ―)・果胞に毛がなくて細長い匍匐枝なし、鞘は紫褐色紀伊半島南部var. pallidisquama:アオミヤマカンスゲ(ウスイロ―)・匍匐枝なし、鞘は淡褐色、雄および雌花鱗片淡緑色、本州四国九州var. imbecillis:ヤワラミヤマカンスゲ(ニシノ―、ウスバ―)・匍匐枝あり、基部の鞘は淡色鱗片淡緑色、の質が柔らかい九州宮崎県鹿児島県。 なお、記載されたものとしては果胞の嘴が短いマルミノミヤマカンスゲ var. globosa があるが、嘴の長さ個体変異として連続しているので区別できない、との判断勝山(2005)に示されており、星野他(2011)もこれを踏襲している。

※この「種内変異」の解説は、「ミヤマカンスゲ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「ミヤマカンスゲ」の記事については、「ミヤマカンスゲ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/26 23:27 UTC 版)

ツクバネガシ」の記事における「種内変異」の解説

交雑種 オオツクバネガシ Quercua x takaoyamensis アカガシとの交雑種 ウィキメディア・コモンズには、ツクバネガシ関連するメディアあります

※この「種内変異」の解説は、「ツクバネガシ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「ツクバネガシ」の記事については、「ツクバネガシ」の概要を参照ください。


種内変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/26 23:24 UTC 版)

ナラガシワ」の記事における「種内変異」の解説

変種 ツクシオオナラ Quercus aliena var. acutiserrata アオナラガシワ Quercus aliena var. pellucida 交雑種 ナラミズガジワ Quercus x alienocrispula ミズナラとの交雑種 シノニムQuercus x paucilepis nothovar. naramizugashiwa チョウセンコナラ Quercus x maccormickii カシワとの交雑種 オオバコナラ Quercus x major コナラとの交雑種 この項目は、植物関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:植物Portal:植物)。

※この「種内変異」の解説は、「ナラガシワ」の解説の一部です。
「種内変異」を含む「ナラガシワ」の記事については、「ナラガシワ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種内変異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種内変異」の関連用語

種内変異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種内変異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒエスゲ (改訂履歴)、ツバメオモト (改訂履歴)、オウレン (改訂履歴)、オキナワウラジロガシ (改訂履歴)、ニオイタチツボスミレ (改訂履歴)、カラマツソウ (改訂履歴)、コナラ (改訂履歴)、ツルヒヨドリ (改訂履歴)、ジュズスゲ (改訂履歴)、ヌリトラノオ (改訂履歴)、フモトシダ (改訂履歴)、アカマダラハナムグリ (改訂履歴)、ミヤマカンスゲ (改訂履歴)、ツクバネガシ (改訂履歴)、ナラガシワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS