ヒシ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ミソハギ科 > ヒシ科の意味・解説 

ヒシ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/19 00:49 UTC 版)

ヒシ科
オニビシ(広義)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: フトモモ目 Myrtales
: ヒシ科 Trapaceae
  • ヒシ属 Trapa
  • Trapago

ヒシ科 (Trapaceae) は双子葉植物の科で、すべて一年生の水草。現生種はヒシ属の数種のみからなり、ユーラシア北アフリカに分布する。日本にはヒシオニビシヒメビシがある。化石種もいくつか知られ、古いものでは7千万年ほど前(白亜紀末)に遡るTrapago 属がある。

かつてはアカバナ科に入れられたが、水中生活に適応して特殊化しているため分離された。APG植物分類体系ではミソハギ科に含めている。

形態

菱形の浮葉を茎から放射状に展開し、水面を覆う。果実には2-4本の棘を持ち、デンプンを蓄積して大型になる。

利用

ヒシやトウビシなどの実は食用となる。

文献によって、学名に与えられる和名が異なることが多い。ここで示す学名も、文献によっては異なる種にあてられることがある。

  • トウビシ (Trapa bicornis)
  • トラパ・ビスピノサ (Trapa bispinosa)
    • イボビシ (Trapa bispinosa var. makinoi) - ヒシの種内変異であるともされる。
  • ヒメビシ (Trapa incisa)
  • ヒシ (Trapa japonica)
  • オニビシ(広義) (Trapa natans)
    • オニビシ(狭義) (Trapa natans var. japonica)
    • メビシ (Trapa natans var. rubeola) - オニビシの一形態とする場合もある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒシ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ヒシ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒシ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒシ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS