ナガボスゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナガボスゲの意味・解説 

ナガボスゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 02:53 UTC 版)

ナガボスゲ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: スゲ属 Carex
: ナガボスゲ C. dolichostachya
学名
Carex dolichostachya Hayata

ナガボスゲ(学名:Carex dolichostachya)は台湾および琉球列島に分布するスゲ属の植物のひとつでトクノシマスゲを含む[1]ミヤマカンスゲに似ているが、本種の方がより葉が硬くてざらつくこと、基部の鞘が淡い褐色であること、雄小穂が長くて4-7cmもあることなどで区別できる[2]

脚注

  1. ^ 琉球の植物「データベース」”. 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo. 2023年2月14日閲覧。
  2. ^ 勝山輝男、『日本のスゲ』,(2005)、文一総合出版, p.171



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナガボスゲのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナガボスゲ」の関連用語

ナガボスゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナガボスゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナガボスゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS