ナガミオランダフウロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/11 15:50 UTC 版)
ナガミオランダフウロ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Erodium botrys (Cav.) Bertol. |
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ナガミオランダフウロ ツノミオランダフウロ |
|||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
long-beaked stork's bill |
ナガミオランダフウロ(学名:Erodium botrys)は、フウロソウ科の一年草・越年草の一種。別名「ツノミオランダフウロ」。
分布
北アメリカやオーストラリア、日本に帰化している。日本では1957年に三重県津市で初めて定着が確認された[1]。
特徴
草丈10-40cm。対生。羽状複葉。淡紅紫色の花を咲かせる。果実は細長く、8-12cmにもなる。
参考文献
- ^ a b 植村修二・勝山輝男・清水矩宏・水田光雄・森田弘彦・廣田伸七・池原直樹 『日本帰化植物写真図鑑 第2巻』 全国農村教育協会、2010年12月24日。ISBN 978-4-88137-155-8。 p.127
関連項目
- ナガミオランダフウロのページへのリンク