オキナワウラジロガシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > オキナワウラジロガシの意味・解説 

沖縄裏白樫

読み方:オキナワウラジロガシ(okinawaurajirogashi)

ブナ科常緑高木

学名 Quercus miyagii


オキナワウラジロガシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 05:41 UTC 版)

オキナワウラジロガシ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: ブナ目 Fagales
: ブナ科 Fagaceae
: コナラ属 Quercus
: オキナワウラジロガシ Q. miyagii
学名
Quercus miyagii
Koidz.[1]
シノニム

Cyclobalanopsis miyagii
(Koidz.) Kudô et Masam.
Cyclobalanopsis yaeyamensis
(Koidz.) Kudô et Masam.
Quercus yaeyamensis
Koidz.

和名
オキナワウラジロガシ(沖縄裏白樫)、ヤエヤマガシ(八重山樫)

オキナワウラジロガシ(沖縄裏白樫、学名: Quercus miyagii)は、ブナ科コナラ属常緑高木。別名はヤエヤマガシカシギシノニムCyclobalanopsis miyagiiQuercus yaeyamensisCyclobalanopsis yaeyamensis

特徴

樹高 20m、の直径は 1m ほどになり、板根が発達し、1m 以上の高さになる。

は長さ 8 - 15cm、披針形で先端は長い。互生。表面はつややかで濃緑色、裏面は白く、ふちは目立って波うち、前半部に弱い鋸歯がある。

雌雄同株であり、風媒花で 1 -3 月に開花、翌年の 10 - 11 月に果実が熟す。果実は直径 2.5 - 4cm、重量 15 - 20g と日本最大のドングリとして有名。

分布・生育地

日本固有種で、奄美大島徳之島沖縄島久米島石垣島西表島の湿潤で肥沃な非石灰岩地に分布する。

鹿児島県大和村(奄美大島)の「大和浜のオキナワウラジロガシ林」は、日本国指定の天然記念物である(2008年3月28日指定)[2]

利用

は硬堅で緻密、有用樹種として古くから知られている、首里城前の丸柱、守礼門など琉球建築建材として用いられた。

堅果ブタ飼料として利用された。

種内変異

ウラジロガシとの交雑種が確認されている。

脚注

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年1月23日閲覧。
  2. ^ 文化庁. “大和浜のオキナワウラジロガシ林”. 文化遺産オンライン. 2012年1月23日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オキナワウラジロガシ」の関連用語

オキナワウラジロガシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オキナワウラジロガシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオキナワウラジロガシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS