オキナワギクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オキナワギクの意味・解説 

オキナワギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 08:34 UTC 版)

オキナワギク
オキナワギクの花
(Wikimedia Commonsより)
保全状況評価
絶滅危惧II類環境省レッドリスト
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
真正キク類II Euasterids II
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: シオン連 Astereae
: シオン属 Aster
: イソノギク節
Sect. Pseudocalimeris
: オキナワギク A. miyagii
学名
Aster miyagii Koidz.
シノニム

Erigeron miyagii (Koidz.) Honda

和名
オキナワギク
花の終わったオキナワギク(2025年2月 沖縄県東村)
走出茎(2025年2月 沖縄県東村)

オキナワギク(学名:Aster miyagii)はキク科シオン属多年生草本。環境省絶滅危惧II類(VU)、沖縄県絶滅危惧II類(VU)、IUCNカテゴリーVU[1][2]

特徴

本種の特徴である走出茎(ランナー、匐枝)は細く、地上を這い、節部から根と根生葉を出す。根生葉はロゼット状につき、円形~倒卵形で両面に粗毛があり、厚く全縁または低鋸歯縁。根生葉は花期も残る。花茎は高さ10–30 cmで、上部で2–3分枝する。頭花は径2–2.5 cmで茎や枝先につき、舌状花は白色または淡青紫色。花期は10–12月[3][2][4][5][6][7][8]

キク科シオン属の中では、本種のみが細長い走出茎を出す点で、同属の他種と区別される[5][6]

分布と生育環境

鹿児島県奄美大島加計呂麻島請島徳之島沖縄県沖縄本島北部[9]藪地島[10][2]。沖縄本島では北部の東海岸、非石灰岩地[7]の海辺の崖や岩の上に[2][5]、藪地島では海食崖の上に[10]それぞれ生育する。護岸や道路工事、園芸用の採集で減少[10][2]

脚注

  1. ^ Okinawa-giku, Aster miyagii”. IUCN. 2025年4月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e (横田 & 宮城 2018, pp. 288–289)
  3. ^ (池原 1979, pp. 126–127)
  4. ^ (片野田 2019, p. 192)
  5. ^ a b c (中西 2020, p. 180)
  6. ^ a b (副島 2021, p. 548)
  7. ^ a b (林 & 名嘉 2023, p. 137)
  8. ^ シオン属の主な種と園芸品種”. 三河の植物観察. 2025年4月8日閲覧。
  9. ^ オキナワギク Aster miyagii Koidz.”. www.kahaku.go.jp. 琉球の植物データベース. 国立科学博物館. 2025年4月9日閲覧。
  10. ^ a b c (佐藤ほか 2017, pp. 53–74)

参考文献

  • 副島顕子 著「オキナワギク」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 2巻、平凡社、2021年、548頁。 ISBN 9784582535396 
  • 林将之; 名嘉初美「オキナワギク」『沖縄の身近な植物図鑑』(第2版)ボーダーインク、2023年。 ISBN 9784899824350 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オキナワギクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オキナワギク」の関連用語

オキナワギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オキナワギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオキナワギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS