登場作品における位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場作品における位置づけの意味・解説 

登場作品における位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 16:37 UTC 版)

ボスパックン」の記事における「登場作品における位置づけ」の解説

スーパーマリオサンシャイン (2002年) 初登場作品最初に訪れステージビアンコヒルズ』の大風車頂上陣取り泥を吐いて住民を困らせていた。マリオ登場し大声威嚇するがその衝撃足場壊して転落してしまう。泥を吐こうとして口をあけたところに目いっぱい放水すると、飲み込んだ満腹になって倒れ、そこにヒップドロップ3回当てれば倒せる(初戦時は赤い矢印で示されるが、再戦時は表示されない)。なお、3回ダメージ与えると身体全体ドロドロ覆われ崩れる。この後再戦することになるが、野外ということもあって飛行する竜巻起こすなど少しだけ手強くなっている。彼と再戦する前に昼寝をしている。 マリオゴルフ ファミリーツアー (2003年) 隠しキャラクターとして登場プレイヤーキャラクターとしてはこの作品最初ドンキーコング以上に奇妙な片手打ちをする。説明書にはクッパが一番の飛距離を出すと書かれているがそれは初期キャラクター範囲であり、本当にキャラクター中最高の飛距離叩き出すのはボスパックン。スターキャラになると長飛距離 (300y)のショットを打つ。応援メッセージではラフな言葉遣いをする。この作品からマリオシリーズ頻繁に登場するようになったマリオカート ダブルダッシュ!! (2003年) 隠しキャラクターとしてキングテレサとともに参戦。当たりに非常に強いフラワードッカンを駆る上記通り大きさは『スーパーマリオサンシャイン』と比べる小さいが、それでも登場キャラクターの中では断トツ大きい。そのためかこのボスパックン操縦している場合にのみ、他のキャラクター操縦しているときよりもカメラ遠くなるパートナーであるキングテレサ共通して特定のキャラクターにしか出現しない「スペシャルアイテム」を全て使用できるマリオテニスGC (2004年/2009年) 隠しキャラクターとして登場ハナチャンダブルス組んでいる。タイプは「パワー」で、相手後ずさりさせるパワーと非常に長いリーチを持つ反面、走るのが非常に遅く、また打った後に大きな隙ができるといった欠点を持つ。スペシャルショットでは吐いた泥から生み出すドロドロパックン代わりに打ってもらうという技を使う。 スーパーマリオボール (2004年) 草原ステージのボスとして登場。しかし見た目としては地面根を下ろしている状態であり、首とも言える部分がかなり長い他のタイトルでは頭部横から花びら生えているのに対して、このボスパックン後頭部接合している部分から花びら生えている。水玉模様パンツ無く身体の一部水玉模様になっている等、他のタイトルボスパックンとは別物にも見え外見をしている。身体にマリオボールをぶつけることでダメージ与えることが可能で、3回ダメージ与えることで倒せる。草原ステージのボスとして登場する際は、最初はマリオボールを目線追いかけてくるだけだが、一度ダメージ与えると一定の頻度食べようとしてくる。食べられる吐き出される全てのステージのボスを倒すと入れるようになる灼熱ステージでは、このボスパックンリベンジ再登場草原ステージで戦ったときよりもマリオボールを食べタイミング賢くなっており、ぶつけてダメージ与えようとしても食べられ吐き出されるため、なかなかダメージ与えられない。更に食べられるのが厄介なボスパックン向いていない方向から当てるという手が考えられるが、マリオボールを目線追いかけるスピード格段に速くなっているため、それも難しくなっている。しかし目線追いかけるのは流石に1方向しかできないため、アイテムヨッシーボールがあるとかなり有利。また、食べられ瞬間アイテムデカキノコ巨大化するとそれだけ倒せるため、デカキノコがあればもっと簡単。 スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール (2005年) 隠しキャラクター。こちらでもタイプやっぱりパワー」。チャレンジモードではワリオ率いる『ワリオグレーツ』に所属している。野球道具を使用せずバット代わりに(手)、グローブ代わりに捕虫器官(口)を使っている。パワー肩力共に全キャラクター1、2を争う実力。しかしキングテレサ違い不器用であり守備力には乏しく足も遅い。ボール吐き出して投げるのでわかりにくい左利きである(初期設定であり変更可)。『マリオカート ダブルダッシュ!!』で相方として登場したキングテレサとは相性良いが、『スーパーマリオサンシャイン』にてボスパックン被害者となったモンテマーレとは相性が悪い。他にもピーチデイジーとは相性悪く意外にドンキーキャサリンとは相性良いことが発覚した役満DS (2005年) 隠し対戦相手として登場麻雀の腕はキノじいクッパ次いで3位かなりのもの。 スーパープリンセスピーチ (2005年) ボスキャラクターとして登場。口をあけたところに大量の涙を流し込んで倒れたところを踏んで倒せる。今作ではプチパックン生み出してくる他、衝撃波超音波も使う。体力が減ると『怒』状態になり、体色赤くなって多少飛べるようになるマリオ&ルイージRPG2 (2005年) ボスキャラクターとして過去の世界登場するが泥は吐かないその代わりに空を飛び急降下攻撃をしてきたり、地面潜ってジャンプ無効化したり、ベロパックン呼び出す事ができる。 New スーパーマリオブラザーズ (2006年) ワールド5ボスとして登場。泥は吐かない飛行能力存分に駆使してくる。足場が氷で滑りやすくなっているので、苦戦を強いられる。倒すと、マメマリオ(マメルイージ)以外だとワールド6へ、マメで倒すとワールド7へ進める。 マリオバスケ 3on3 (2006年) デイジーガーデンゴール代わりをしている。起きている間はダンク阻止してくるなど少し迷惑。2匹存在している。 マリオストライカーズ チャージド (2007年) プレイヤーキャラクターとして登場隠しキャラクター本作ではマリオキャラクターは相手威嚇したりなど通常よりハードな描写なされているが(普段穏やかなドンキーコングでさえカメラ破壊したりとかなりアグレッシブ)、もともとふてぶてしいボスパックンはあまり変わっていない。パワー高く、メガストライクの時に花粉しきもの出している。 スーパーマリオギャラクシー (2007年) 巨大な恐竜のような体を持ったディノパックン」というボスパックンによく似たモンスター登場する詳しくパックンフラワー#個別参照大乱闘スマッシュブラザーズX (2008年) アドベンチャーモード亜空の使者」にボスとして登場ピーチゼルダカゴ監禁し激しく振り回すなどかなり横暴になっている。詳細は、亜空軍参照マリオカートWii (2008年) 「パックンカート重量級カート)」という本人そっくりのマシン登場する重さが非常に高く最高速もある反面その他の能力平均以下という特徴を持つ。ファンキーコングでこのカート乗るボスパックンと同じ色(赤)になる。 スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール (2008年) 前作『ミラクルベースボール』に引き続き登場。相変わらずパワーを誇る。なお、最初から選べるキャラクターとして登場しており、ボスパックン初期キャラクターとして登場したゲーム本作初めてである。前作とは異なり本作ではドンキーとの相性普通になった。一方、新キャラクターであるゲッソーハナチャンとは『スーパーマリオサンシャイン』で共演したためか、相性良いスーパーマリオギャラクシー2 (2010年) 前作スーパーマリオギャラクシー』のディノパックン幼体で、ボスパックンにそっくりの「ディノパックンJr.」が登場また、ディノパックン自体も再び登場するMARIO SPORTS MIX (2010年) デイジーガーデン登場するバスケでは、『マリオバスケ3on3』と同じくゴール代わりをしているが、『マリオバスケ3on3』と違いダンク妨害はしないドッジボールでは、パスする代わりに投げてくれるが、泥を吐いて試合の邪魔をする。 ペーパーマリオ スーパーシール (2012年) ペーパーマリオシリーズ初登場ワールド5ボスとして登場。ロイヤルシールの影響暴走しており、登場するや否やいきなりマリオお供ルーシー捕食その他にノコノコシールまでも飲み込んでいるほど悪食になっているマリオパーティ10 (2015年) マリオパーティシリーズ初登場ワクワクパーク大ボスとして登場爆弾吸い込んで投げ返してくる。 マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX (2015年) ストーリー序盤ペーア平野にて、クッパ軍団差し向けられる形でボスとして登場ペーパー世界同一人物にあたるペーパーボスパックン中盤ペーア平野登場するペーパーの方はペーパーマリオから奪ったコピーブロックを利用して分身生成してくる。 ペーパーマリオ カラースプラッシュ (2016年) 頭にティーバッグ持ち手付けられティーパックンとして登場ムーチョ達によりティーポット詰め込まれティーポットから毒を垂れ流してパ・プール庭園周辺地域の環境悪化させていた。 マリオテニス エース (2018年) ストーリーモードにてパックンフラワー森のボスとして登場する今回ラケット使わず葉っぱボール打ち返して応戦してくる。また、ダメージ蓄積する竜巻攻撃使用してくる。2018年12月プレイアブルキャラクターとしても追加されるプレイアブルキャラクターとしては『スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール以来10年ぶりの登場である。葉っぱボール打ち返すなど概ねストーリーモード挙動準じているが、ストーリーモードよりサイズがやや小さくなっている。 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL (2018年) パックンフラワー最後の切りふだとして登場。「X」の時と同様籠を持っており、この中ファイター閉じ込めて攻撃するドクターマリオ ワールド2021年2021年4月28日アップデートにて「ドクターボスパックン」として登場マリオパーティ スーパースターズ2021年データハウス図鑑にて登場マリオカートツアー2022年) 『パックンツアー』にて登場ボスパックンMiiスーツ登場したマリオカートシリーズからは『マリオカートダブルダッシュ!!以来登場

※この「登場作品における位置づけ」の解説は、「ボスパックン」の解説の一部です。
「登場作品における位置づけ」を含む「ボスパックン」の記事については、「ボスパックン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場作品における位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

登場作品における位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場作品における位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボスパックン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS