登場作品と主な劇中描写とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場作品と主な劇中描写の意味・解説 

登場作品と主な劇中描写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 08:20 UTC 版)

ヴィブラニウム」の記事における「登場作品と主な劇中描写」の解説

アイアンマン2本作では、主人公トニー・スタークの胸に埋め込まれた“アーク・リアクター”のパラジウム代わる動力源として登場。ただし、ヴィブラニウムという名称は登場せず、後に、本作トニー開発した新元素は“バッドアシウム”という別物であった設定された。 『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー本作では、第二次世界大戦中1940年に、トニー父親であるハワード・スターク発見したが、彼の手元には、スティーブ・ロジャース/キャプテン・アメリカの盾の素材となった分しか存在していなかったことも明言された。 『アベンジャーズ本作では、トニースティーブソーロキ巡って諍い起こした際、キャプテン・アメリカの盾ソーの“ムジョルニア”の一撃防ぎ切り、その堅牢さが描写された。 『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー本作では、スティーブが盾と共に高所から落下した際、ヴィブラニウム効果で盾が緩衝材となることが描かれた。 『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン本作では、ワカンダのみで採掘されることが明かされウルトロン自身究極ボディ造るために密売者であるクロウからヴィブラニウム入手ウルトロンはヘレン・チョを洗脳し、“クレードル”で生み出した細胞組織ヴィブラニウム合成させることで、後にヴィジョンとなる新たな人工肉体を製造させた。この人肉体アベンジャーズ奪われると、自身の手ヴィブラニウム用いた新たな強化ボディ製造したが、アイアンマンのリパルサー、ソー雷撃ヴィジョンエネルギービーム同時攻撃によって強化ボディ赤熱しその一部破壊された。この描写初めて、ヴィヴラニウムが必ずしも破壊不可能な物質でないことが示された。 『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』 本作では、ティ・チャラがヴィブラニウム製のブラックパンサー・スーツ装着して戦いマシンガン掃射受けても物ともしなかった。また、スティーブの盾にティ・チャラが傷跡付けたことから、ヴィブラニウム製の武器は同じ材質武器対抗できる描写された。 『ブラックパンサー』 本作では、ワカンダとなったアフリカ大地に、数世紀巨大なヴィブラニウム隕石落ち、これによりワカンダ技術力文明向上したことが明かされた。 『アベンジャーズ/エンドゲーム』 本作では、“アベンジャーズ・コンパウンド”での最終決戦スティーブムジョルニアと盾の連携攻撃によってサノス追い詰めたとき、サノス双刃刀による猛打によって今までほとんど損傷受けてこなかった盾に裂け目入り遂に半分以上砕かれるという象徴的なシーン描写された。戦いの後過去の世界の盾を持参したスティーブにより、サム・ウィルソン/ファルコン受け継がれた。

※この「登場作品と主な劇中描写」の解説は、「ヴィブラニウム」の解説の一部です。
「登場作品と主な劇中描写」を含む「ヴィブラニウム」の記事については、「ヴィブラニウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場作品と主な劇中描写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場作品と主な劇中描写」の関連用語

登場作品と主な劇中描写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場作品と主な劇中描写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィブラニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS