時事通信社時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時事通信社時代の意味・解説 

時事通信社時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:27 UTC 版)

長谷川才次」の記事における「時事通信社時代」の解説

1945年昭和20年11月1日 - 時事通信社創業代表取締役就任 12月12日 - 古野伊之助A級戦犯として巣鴨拘置所収容 1946年昭和21年4月30日 - 『亡命十六年』(野坂参三著)を刊行 11月1日 - 共同と、両社業務範囲確認する協定締結 1947年昭和22年5月29日 - 第3回定時株主総会開催長谷川代表取締役再任 1948年昭和23年5月4日 - Xの変名で『第三次世界大戦起るか』を刊行 8月26日 - 連絡局を設置 1949年昭和24年1月13日 - 拡大幹部会、「社僚に訴える―社業推進九原則について」を採択 5月30日 - 第7回定時株主総会開催長谷川代表取締役再任 7月14日 - 松方三郎会談。「同盟通信社解散に関する覚書」を撤廃 11月1日 - 出版局設置 1950年昭和25年10月10日 - レッド・パージを巡る問題契機に、「時事通信社労働組合第一組合)」結成 1951年昭和26年1月 - NHK解説委員就任 1952年昭和27年5月30日 - 第13回定時株主総会開催長谷川代表取締役再任 10月1日 - 朝日毎日読売の3社(9月共同脱退)への相場情報提供開始 1954年昭和29年5月29日 - 第17回定時株主総会開催長谷川代表取締役再任 7月1日 - ホーガンファクシミリ運用開始 7月21日 - 社団法人中央調査社設立翌年会長就任 1955年昭和30年2月4日 - 社団法人内外情勢調査会設立会長就任 1956年昭和31年5月1日 - 日本商業通信社出資代表取締役就任 5月26日 - 第21回定時株主総会開催長谷川代表取締役再任 1957年昭和32年6月 - 防衛庁防衛懇談会委員就任 6月1日 - 短波ホーガン・ファクス・サービス開始 8月6日 - 父死去8212月10日 - 出版局事務取扱兼務 1958年昭和33年1月20日 - 『ロシア原子西方』(ジョージ・F・ケナン著)を全訳し刊行 1959年昭和34年4月1日 - 11地方紙との間に「ジジ・プレス・シンジケート (Jiji Press Syndicate) 」を組織 10月10日 - 『週刊時事』を創刊 1960年昭和35年1月25日 - 『近世日本国民史』(徳富蘇峰、全100巻)の版権獲得9月10日より毎月新版刊行 5月2日 - 社団法人外交知識普及会を設立常務理事就任 5月21日 - 第29回定時株主総会開催長谷川代表取締役再任 1961年昭和36年2月21日 - 社団法人時事画報社設立4月1日理事長就任 4月1日 - ファクシミリ送信全面開始 4月1日 - 「外交知識時間」(のち「世界焦点」。外交知識普及会提供)のラジオ放送開始 5月 - NHK国際放送番組審議委員就任 6月 - 財団法人国民協会設立理事就任 1962年昭和37年2月21日 - 日本興業銀行月例懇談会委員就任 4月1日 - 任意団体地方行財政調査会設立会長就任 7月15日 - 「世界焦点」のテレビ放送開始 1963年昭和38年11月11日 - マスメディア部を設置 1964年昭和39年4月1日 - 報道機関向けの記事配信本格開始 5月21日 - 第37回定時株主総会開催長谷川代表取締役再任 1965年昭和40年4月1日 - 「時事ファクス・フォト・サービス」を開始 9月1日 - 「太平洋共栄特報 (Pacific Commonwealth Information) 」を開始 1966年昭和41年5月21日 - 第41回定時株主総会開催長谷川代表取締役再任 7月1日 - 市政会館地下書店時事書房開店 1967年昭和42年8月26日 - PANA通信社代表取締役就任 1968年昭和43年5月18日 - 第43回定時株主総会開催長谷川代表取締役再任 7月19日 - 「時事通信労働組合第二組合)」結成 1969年昭和44年3月25日 - 太平洋共栄特報、「太平洋ニューズ圏 (Pacific News Commonwealth) 」に拡大 1970年昭和45年3月19日 - 岩間正男参議院内閣委員会長谷川執筆の『フォト』の巻頭論文について質問 5月23日 - 第49回定時株主総会開催長谷川代表取締役再任 6月2日 - 第二組合長谷川との全面対決決議 7月21日 - 第二組合株主15名、取締役及び監査役選任決議不服として時事通信社提訴 11月1日 - 創立25周年記念出版少年日本史』(平泉澄著)刊行 11月2日 - 創立25周年記念祝賀会第二組合との対立により中止 1971年昭和46年3月26日 - 第二組合第1回全日スト決行 4月28日 - 第二組合第2回全日スト決行 5月29日 - 第51回定時株主総会開催長谷川不信任決議案否決 6月1日 - 臨時取締役会開催長谷川以下全取締役辞職表明 7月17日 - 臨時株主総会開催佐藤達郎社長に選任 9月30日 - 長谷川時事通信社退社関連団体役職をも辞任

※この「時事通信社時代」の解説は、「長谷川才次」の解説の一部です。
「時事通信社時代」を含む「長谷川才次」の記事については、「長谷川才次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時事通信社時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時事通信社時代」の関連用語

時事通信社時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時事通信社時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長谷川才次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS