斜視
(1)カバーテスト (2)カバーアンカバーテスト (3)ヒルシュベルグテスト(Hirschberg法) (4)ステレオテスト |
斜視の検査
1)カバーテスト遠見目標(5m)を見させておき,長さ15cm,幅5cmほどの厚紙などで右目をおおいます。このとき,左目をよく見ておきます。動かなれけば正位,Aのように内から外へ動けば内斜視,Bのように外から・内へ動けば外斜視が疑われます。次に,厚紙で左目をおおい,同様に右目の動きを見ます。このようにして,斜視の有無,その斜視眼が右目か左目か交代性かを知ることができます。また,近見目標(30cm)を見させて同様に検査します。 2)カバーアンカバーテストカバーテストと同様の方法で行ないますが,こちらの方法は,一度厚紙でおおった目がおおいをとったときどのように動くかを見る方法で,斜位(潜伏斜視)の有無や斜視のずれの方向を知る検査です。たとえばA,Bのように,右目のおおいをとっても左目のおおいをとっても,それぞれ目の動きがない場合は正位ということになります。Cのように左目のおおいをとったとき,左目が内から外へ動いたら,内斜位(潜伏内斜視),Dの場合は外斜位(潜伏外斜視)が疑われます。 3)ヒルシュベルクテスト(Hirschberg法)乳幼児で斜視角の検査を正確にできない場合に使います。角膜反射の位置(両眼の角膜に光が当たるように近距離に光源をおき,その光輝を両眼で見させ,角膜に映った光の位置)で,斜視の強さ,斜視角を測定します。たとえば,光の影がどちらかの目の角膜の中心からずれて映っていたら,その目が斜視ということです。 4)ステレオテスト立体視を測定するテストです。偏光メガネを装用させて検査用の図を見せると,正常であれば立体的に見えます。また,三桿法といって検査器の中に垂直に立てた3本の棒の両端の2本が固定してあり,真ん中の1本を動かして3本が一直線に並んだときを答えさせ,ずれがないかどうかをしらべる方法もあります。 5)ワース4灯法両眼固視,抑制,複像の有無を調べる検査法です。右に赤,左に緑のついたメガネをかけて,5m先の白,赤,緑,緑の4つの光をみせて,光の数と色を答えさせます。 1)四つみえるとき・・・・正常対応 |
|
6)残像検査棒状の電灯を用い,右目は垂直方向,左目は水平方向にして光を見せたあと,両目の残像の位置から網膜対応の状態を検査する方法です。正常であれば十字の残像が見えますが,異常の場合はそれがずれます。 7)バコリーニ線条レンズ検査ガラスに線条のスジを入れた検査用メガネをかけ,光源を見せると,線条の光が見えます。その見え方で,網膜対応の異常を知る検査方法です。 |
Q.目が二つあるのになぜものはひとつに見えるのですか「両眼視機能」 |
私たちの目は二つあるにもかかわらず,見るものは一つとして見えています。これは,大脳の中で右目と左目に映った像を重ね合わせて一つの像にする働きをしているからです。この働きにより,片目で見たときには感じられない遠近感や立体感が生まれてくるのです。このような働きを「両眼視機能」といいます。 左右の網膜にうつった像を重ね合わせて,一つの像としてみる働き 左右の網膜にうつった像の位置が違うことにより,遠近感や立体感をもった像にする働き この両眼視機能は,生後2,3カ月にものを見ることができるようになるとともに自然の訓練として発達し,5,6歳で完成します。この発達がうまくいかないと斜視になり,逆に斜視があると,両眼視機能の発達がうまくいきません。このように,斜視と両眼視機能はお互いに密接な関係があるのです。 |
|
|
|
|
|
「わとおし」という方法があり,この方法で生活上での立体視の有無を簡単に調べることができます。足立という人が考えたもので,針金で図のようなA,B,二つのものを作ります。被検者はAを,検者がBを持ちます。検者はBの輪を被検者の正面,上下左右に見せ,その中にAの先を通させます。両目でする場合と片目でする場合とを調べ,その出来具合を観察します。立体視ができていれば,両目でするほうが片目でするよりうまくできます。この場合は,わとおし(+)とします。両目でも片目でも,出来具合が変わらない場合は,わとおし(一)です。わとおし(一)では,斜視が疑われます。 しかし,これはあくまで疑いですからくわしくは専門医に調べてもらうことが必要です。眼科では,先に述べた斜視の検査法以外にも,大型弱視鏡という器械を使って,簡単にくわしく,斜視や両眼視機能の検査をすることができます。 |
|||||
斜視の人は両目で見ると,視線のズレのために複視(ダブって見える)や混合視(はなれていってもひっついて見える等)が起こるはずですが,それを自覚しないように斜視の方の目が見えにくくなってくるようになります。これを抑制と呼び,同時視のないことをいいます。この両眼視での抑制は正常な人間でも起こします。たとえば,片方の目で顕微鏡をのぞきながら,もう片方の目を使ってスケッチを書く場合,両目の網膜に違った映像がうつるとどちらかの網膜が抑制され,スラスラとスケッチが書けなくなります。このようなことをいいます。 |
||||||
Q.斜視と斜位とはどうちがうのですか |
|
|||||
Q.斜視のように見えるが,異常がないといわれたのですが・・・ |
眼位ずれがないにもかかわらず,一見すると内斜視や外斜視に見える場合があります。これは,実際には斜視ではありませんから,心配はいりません。よく間違われる例としては,乳幼児で,内眼角の皮ふが鼻側の球結膜をかくしている場合に内斜視と間違われます。日本人などモンゴロイド系にはこの傾向が強くみられます。一般にこのようなものを偽斜視とよんでいます。 |
|||||
|
若年者では,全体の2%前後といわれています。100人の子どもがいれば,2人ぐらいは斜視があるわけです。また,斜視は遺伝することが少なくありません。これは,両眼視の働きは,生まれつきの素質が大いに関係していることを示しています。 |
|||||
眼性斜頸の一種の脳障害によるものと思われます。これは,眼球振畳や水平方向の眼球運動障害を伴います。そのため,顔を回して見れば見やすくなるためで,ただ単にクセによるものだけではありません。 |
||||||
|
両眼の屈折度の差によるものでしょう。もし右目が近視,左目が遠視の人なら,右に顔を向けてテレビを見るでしょうし,その反対なら右目が遠視,左目が近視ですので,どちら側に顔を向けているかよく見ることです。また頸の筋肉の左右差(斜頸)がないかどうかを調べることが大切です。また,横目症候群とよばれるくせもあります。これは,頸を右や左にぶって,いわゆる流し目のように横目でものを見る場合などがあります。このくせは,テレビや本などを熱中して見ているときに起こってきますから,自分で自覚するように,あまりしかりつけないでゆっくり注意して,指導してください。 |
|||||
Q.斜視の子どもに対して学校で特に気をつけることはどのようなことですか |
斜視の子どもがどのような斜視であり,どのような治療をしているかをおおよそ把握しておく必要があります。“ひんがらめ”“ヤブニラミ”“ドキンガン”“メカチン”などの悪口のために精神的な治療をしなければならなくなった例があります。特にその子どもがコンプレックスをもたないよう,まわりの子どもたちにもよく説明する必要があると思います。斜視の種類によっては,メガネをかけたり,プリズムメガネ,度の強いメガネを治療の過程で用いることも多く,そのほか,アイパッチや眼帯でおおうこともあります。 |
斜視
斜視(屈折異常編P87)でも間歇性斜視(斜視のときと,斜視でないときがある)や斜位(眼位ずれはあるが,それを眼筋を働かせて自ら矯正している)の人は,眼精疲労が起こってきます。視線をまっすぐにして,斜視をなくし,ものをひとつにみようと常に目の筋肉を緊張させるために疲れるわけです。プリズム眼鏡をかけたり,斜視手術をするなどの方法で治します。 |
||
斜視と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「斜視」を含む用語の索引
- 斜視のページへのリンク
「斜視」の関連用語
斜視のお隣キーワード |
斜視のページの著作権
Weblio 辞書
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって
|
便利な機能
|
お問合せ・ご要望
|
会社概要
|
ウェブリオのサービス
|
©2025 GRAS Group, Inc.RSS