斜頸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 状態 > 斜頸の意味・解説 

しゃ‐けい【斜×頸】

読み方:しゃけい

くびが一方に傾いている状態。最も多いのは先天性の筋性斜頸で、胎児期にくびの筋肉一部ひきつりができて起こることが多い。


斜頸 (しゃけい)

頭が右か左のどちらかに傾いている状態を「斜頸」と言います赤ちゃんに多いのは先天性筋性斜頸で、この場合赤ちゃんの首のつけ根頸部)にこりこりしたこぶのようなしこりがあります。しこりは生後4〜5日からできはじめ、2~3週間大きくなりますこのため生後1か月健診指摘されることが多くあります。斜頸のある赤ちゃんはしこりのあるほうに顔を向けようとしても筋肉つっぱってしまい、いつも片側だけを向いて眠りがち。そのため、頭の形も少しいびつになってしまいます。けれどしこりは成長とともに少しずつ小さくなり、1歳1歳か月ころまでは自然に消え、首の傾き治ることがほとんどです。

斜頚

【英】:Wryneck, Torticollis

頚部筋肉収縮により、首が捻れ頚部を一側に傾斜した状態で、外力によっても常位に復することができない状態。主に内耳炎、その他、脳炎下垂体腺腫により起こる。
マウスラットウサギイヌサル  程度

斜頸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/04 04:38 UTC 版)

斜頸
The muscles involved with torticollis
概要
診療科 Orthopedics
分類および外部参照情報
ICD-10 M43.6
ICD-9-CM 723.5
DiseasesDB 31866
MedlinePlus 000749
eMedicine emerg/597 orthoped/452
Patient UK 斜頸
MeSH D014103

斜頸(しゃけい、Torticollis)とは、胸鎖乳突筋の瘢痕化による短縮の為に、頭部が患側に傾き顔面が健側へ回旋すると共に、頸部の患側への回旋と健側への側屈が制限される症状・疾患である。ここでは症状の発生源から生じる状態に鑑み、筋性斜頸 について述べる。

症状、疫学など

  • 冒頭で述べた症状が主なものである。原因については様々な説があり議論されているものの、定説としてはまだない。発生率は約2パーセントと言われる。右側罹患がやや多く、女子にやや多い。
  • 新生児期には斜頸位で気付かれるより、出生後の入院時に、頸部の腫瘤で気付かれる場合が多い。頸部の腫瘤は生後2〜3週間で最も大きくなり、その後は自然に消失するが、一部には腫瘤が索状物に変化する。腫瘤が大きい場合や索状物による拘縮が強い場合は、斜頸位が徐々に明らかとなる。

治療

保存的療法
  • 本症は、生後1歳頃までにほぼ90パーセントが自然治癒し、斜頸位・頸部可動域制限が解消するとされている。定期的な乳幼児健診の受診を心掛ける事が肝要である。家庭において行う頸部の簡易リハビリは、医師と相談の上で決めるべきである。又、1歳を過ぎても外見的に極度な斜頸ではない限り、成長に伴い自然治癒の場合も多く見られるので、長い目での観察や受診で経過観察をする例も多い。
手術的療法
  • 自然治癒に至らず極度の斜頸のままで経過した場合は、3歳過ぎを目途に手術療法を行う事がある。術法は担当医や手術を行う病院の方針などで多少の差異があるので、医師とよく相談すること。

診療科

  • 小児科、整形外科など。外科的治療となった場合、形成外科との併診となる事がある。

その他

  • 自然治癒の例が多いが、自然治癒が得られたとしても成長終了時までの定期的な経過観察が勧められる。
  • かつての斜頸に対する治療法としては、徒手的マッサージが積極的に行われていたが、有用性に疑問がもたれ、現在では医師の指示による前述のマッサージはまず行われていない。
  • 斜頸による生命的危機はないが、日常生活において周囲から斜頸である事をからかわれたり、特に証明写真などの写真撮影時に矯正されたり、自ら意識して顔を真っ直ぐにしようとするなど、心理的負担がかかる場合がある。全く斜頸ではない・真っ直ぐな顔の向きである場合の方が少なく、斜頸と言われなかった者でも頸部や顔が多少曲がっている例が多い。周囲はその点を考慮すると共に、本人にも極度に不安や負担を感じる必要のない事を理解する事を説明する事が大切である。

判別を要する斜頸

外部サイト

斜頚 - 日本整形外科学会、2018年2月19日閲覧


斜頸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 13:36 UTC 版)

斜頭症」の記事における「斜頸」の解説

二次的斜頸(英:Torticollis)を発症する可能性がある。

※この「斜頸」の解説は、「斜頭症」の解説の一部です。
「斜頸」を含む「斜頭症」の記事については、「斜頭症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斜頸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「斜頸」の例文・使い方・用例・文例

  • 斜頸
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



斜頸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斜頸」の関連用語

斜頸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斜頸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斜頸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斜頭症 (改訂履歴)、絶壁頭 (改訂履歴)、位置的頭蓋変形症 (改訂履歴)、長頭症 (改訂履歴)、向き癖 (改訂履歴)、短頭症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS