斜面崩壊・地すべり・土石流の形態と被害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 斜面崩壊・地すべり・土石流の形態と被害の意味・解説 

斜面崩壊・地すべり・土石流の形態と被害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:02 UTC 版)

土砂災害」の記事における「斜面崩壊・地すべり・土石流の形態と被害」の解説

種類/(主な別名)特徴被害様相斜面崩壊 /(山崩れ、崖崩れ土砂崩れ岩崩れ、急傾斜崩壊) 傾斜20度以上の急斜面で、土塊突発的に崩れて下方押し出され1日当たり10mm以上の速さ移動する斜面表層2 - 3m程度崩れるもの(表層崩壊)は頻度高く風化した斜面ではどこでも起こりうる。特に水成堆積岩火山灰花崗岩の風化土(真砂土)が分布する地域雨量の多い地域起こりやすい。 斜面の下深く岩盤まで崩れるもの(深層崩壊)は頻度が低い。大量雨水浸透により地下水脈水圧上昇して起こると考えられ大雨地震などを引き金発生する崩れ落ちる時間はごく短いため、住宅近く発生すると、逃げ遅れるなどして死者が出ることも多い。 土塊重量が重いほど、また斜面傾斜急なほど、崩壊の力が大きい。 災害の規模地すべり土石流比べる小さいものが多い。ただし、深層崩壊などの大きなものは、土石流誘発したり、天然ダム形成しその決壊下流広範囲影響するなど、災害の規模大きい。 地すべり 傾斜5度 - 20程度の緩い斜面で、地下特定の層(すべり面)を境にして、土塊形状保ちながらずれる。1日当たり10mmに満たないくらいのゆっくりとした速さ移動し数日以上動き続ける。 斜面崩壊比べてすべり面が深く規模大き傾向がある。 主に粘性土(地すべり粘土)がすべり面となる。地すべり粘土分布する地域多発する日本では3種地すべり地帯知られている。1.第三紀層風化粘土丘陵地分布する長崎県地域北陸地方、2.断層運動による破砕帯過去造山運動による結晶片岩分布する中央構造線沿いの徳島県愛媛県など、3.温泉化学成分により風化進んだ温泉余土分布する箱根霧島別府鳴子などの温泉地帯 である。 寒冷地では、雪解けに伴い発生する周年性の地すべり周氷河作用による地すべり起こりやすい地帯がある。 継続性再発性がある。始めゆっくりと動いていたもの一転して速くなったり、停止した後再び動いたりすることがある発生地多く過去近辺地すべり発生したところである(過去地すべりの「二次すべり」である場合が多い)。 過去地すべり発生地には、馬蹄型の崖、階段状の斜面斜面下方隆起など、特徴的な地すべり地形」が現れる場合多く、これを判別することによって地すべり起こりやすい所を特定できる進行遅く前兆捉えられやすいため、人的被害はあまり出ないことが多い。ただし、1985年長野県長野市地附山26人が死亡55棟が全壊した地すべり災害のように、大きな人的被害出た例もある。 土塊移動規模大きいため、物的被害大きい。 土石流 /(鉄砲水山津波泥流) 斜面川床土砂流動化し、谷沿いに流れ出す土砂とが同程度混合したものを指し土砂割合少なければ河川洪水流となる。しばしば大きな岩や流木含み段波となって何度も押し寄せることがある3つの形態がある。1.渓流内(川床)の不安定な土砂大雨流動化するもの、2.大雨などによる斜面崩壊地すべり土砂が、大量湧水表流水とともに流動化するもの、3.斜面崩壊地すべり河川塞いで天然ダム形成その後水位上昇して決壊し流れ下るもの である山間部火山地帯など土砂生産活発な土地に多い。また、傾斜15度上の渓流付近発生しやすい。平地流れ出て緩やかになり、傾斜2度付近停止し堆積する例が多い。ただし、運動量大きくカーブ曲がらず直進する傾向がある。 地質条件に依らず突発的にゲリラ的に)発生するため、いつどこで発生するのか予測難しい。土質力学では流動性が非常に高い「土砂流」に分類される流れはふつう時速20 - 40kmと速く、ときに時速60kmを超える場合もあり、逃げるのは困難。斜面崩壊地すべり比べて居住地発生したとき、死者が出るなど人命関わる被害になりやすい。 その土地における過去雨量土石流発生有無から導き出される下限累加雨量数十分から数日単位)を求めておくことで避難目安となる。

※この「斜面崩壊・地すべり・土石流の形態と被害」の解説は、「土砂災害」の解説の一部です。
「斜面崩壊・地すべり・土石流の形態と被害」を含む「土砂災害」の記事については、「土砂災害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斜面崩壊・地すべり・土石流の形態と被害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斜面崩壊・地すべり・土石流の形態と被害」の関連用語

斜面崩壊・地すべり・土石流の形態と被害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斜面崩壊・地すべり・土石流の形態と被害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土砂災害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS