地すべり災害とは? わかりやすく解説

地すべり災害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 03:43 UTC 版)

地附山」の記事における「地すべり災害」の解説

1976年頃の地附山(左)と1985年地すべり災害直後地附山(右)バードラインが寸断されていることが見て取れる。左の写真中央に、建設中松寿荘が見え国土交通省 国土地理院 地図空中写真閲覧サービス空中写真を基に作成 1985年昭和60年7月20日頃から木の根が切れる音や、戸隠バードラインでの亀裂斜面の小崩落などの前兆現象があり、行政による監視体制続いていたが、7月26日午後5時ごろ、大轟音とともに大規模な地すべり発生南東側斜面が幅約450 m、長さ350 mに渡って削り取られたようになった。移動した土砂500 m3ともいわれている。地滑り様子テレビ局により撮影され、麓の建物倒壊する瞬間茶の間流された。 地すべりにより、斜面にあった戸隠バードライン寸断以降復旧断念された)。老人ホーム松寿荘」の一部建物押しつぶされ危険に気づいた職員らにより一部助け出されたものの多数死者出した戸隠バードライン建設地すべり発生因果関係は、1997年平成9年6月長野地方裁判所は「県の戸隠有料道路管理上の瑕疵(かし)が地すべり原因になった」という判決下している。なお、田中康夫長野県知事当時)により一旦建設計画中止され浅川ダムは、同じ地附山北東側位置し地すべり懸念建設反対派根拠ひとつになっていた。その後浅川ダム2010年平成22年)に建設着手し2017年平成29年)に完成した長野県警災害警備本部設置消防などと連携し27日には土砂埋もれた松寿荘から19人が救出される。山のふもとにある長野市湯谷小学校は、土砂押し寄せた湯谷団地や家が全半壊した住民らの避難所となり、全国レベル誇った児童合唱部が被災者の心を癒した。校内敷地にある「支えられて」のモニュメントは、災害時教訓後世伝えるために設置された。 1986年昭和61年)の警察白書によると、最終的な死者26人、負傷者14人、全半壊家屋60棟。動員した警察官はのべ7000人。車両はのべ1100台が投入された。 災害直後日本航空123便墜落事故発生したせいか、8月中旬以降報道縮小。それでも、しばらく山肌削り取られたままの姿を残していて、植林などが進んだ今でこそわかりにくくはなっているが、今でも長野市民に土砂災害すさまじさ伝え続けている。 この災害の際に全国から1億4,5297,912円の義援金集まったが、長野市地域広域行政事務組合施設である松寿再建目的に、5,000万円義援金長野市地域広域行政事務組合配分した。さらに長野市地域広域行政事務組合へ1,4611,709円の義援金集まり長野市地域広域行政事務組合取得した松寿荘は、元の場所から東に位置する長野市上野2丁目再建された。

※この「地すべり災害」の解説は、「地附山」の解説の一部です。
「地すべり災害」を含む「地附山」の記事については、「地附山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地すべり災害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地すべり災害」の関連用語

地すべり災害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地すべり災害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地附山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS