長野市立湯谷小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野市立湯谷小学校の意味・解説 

長野市立湯谷小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 16:40 UTC 版)

長野市立湯谷小学校
北緯36度40分19秒 東経138度12分22秒 / 北緯36.67194度 東経138.20611度 / 36.67194; 138.20611座標: 北緯36度40分19秒 東経138度12分22秒 / 北緯36.67194度 東経138.20611度 / 36.67194; 138.20611
国公私立の別 公立学校
設置者 長野市
設立年月日 1969年昭和44年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 380-0802
長野県長野市上松四丁目28番38号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野市立湯谷小学校(ながのしりつ ゆやしょうがっこう)は、長野県長野市上松四丁目にある公立小学校

概要

長野市街地の北東、善光寺から2kmほどの住宅地に位置する。

1969年昭和44年)に、長野市立城山小学校長野市立三輪小学校長野市立吉田小学校長野市立若槻小学校過大規模解消のため開校した新設校である[1]が、同地には1874年明治7年)から1888年(明治21年)の間上松学校が置かれていた歴史がある[2]

校区内は概ね浅川が作り出した緩やかな南東向き斜面の住宅地であるが、校舎の西方には地附山がそびえ、その山腹には湯谷団地が拓かれている。この湯谷団地は、1985年(昭和60年)に発生した大規模な地すべり災害により64棟が倒壊する被害を受け[3]、住民1,932名が本校・城山小学校・長野県長野高等学校などに避難した[1]。避難所となった本校では、合唱団が被災者に向けコンサートを開くなどしたという[4]。この災害については、平成に入ってからも本校の防災教育の題材となっている[5]

沿革

前史
湯谷小学校の沿革

通学区域

本校は長野市限定隣接学校選択制度の対象校となっており、以下の通学区域内の児童は長野市立浅川小学校への入学を選択することもできる(逆は不可)[6]

  • 上松一丁目の一部
  • 上松三丁目の一部
  • 上松四丁目
  • 上松五丁目
  • 三輪八丁目の一部
  • 三輪九丁目の一部
  • 三輪十丁目
  • 吉田一丁目の一部
  • 吉田二丁目の一部
  • 大字檀田
  • 檀田一丁目
  • 檀田二丁目

交通

脚注

  1. ^ a b 長野市誌編さん委員会『長野市誌』 7巻《歴史編 現代》、東京法令出版株式会社、2004年https://adeac.jp/nagano-city/catalog/ct00000007 
  2. ^ 長野市誌編さん委員会『長野市誌』 5巻《歴史編 近代1》、東京法令出版株式会社、1997年https://adeac.jp/nagano-city/catalog/ct00000005 
  3. ^ 長野県土木部砂防課・長野県長野建設事務所 (2004年). “地附山地すべり あの災害を忘れないために” (PDF). 2025年6月21日閲覧。
  4. ^ 長野市立湯谷小学校. “「地域にあった災害」のこと”. 2025年6月21日閲覧。
  5. ^ 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟. “長野市立湯谷小学校”. アクサ ユネスコ協会減災教育プログラム. 2025年6月21日閲覧。
  6. ^ 長野市教育委員会. “長野市限定隣接学校選択制度”. 2025年6月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長野市立湯谷小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野市立湯谷小学校」の関連用語

長野市立湯谷小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野市立湯谷小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野市立湯谷小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS