意識 (仏教)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 17:17 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年6月) |
仏教用語 意識 | |
---|---|
パーリ語 | mano-vijnana |
サンスクリット語 |
मनोविज्ञान (IAST: mano-vijñāna) |
中国語 | 意識 |
日本語 |
意識 (ローマ字: Ishiki) |
英語 | Mind consciousness |
仏教用語での意識(いしき、サンスクリット語: मनोविज्ञान、mano-vijñāna)とは、意(mano)+ 識(vijnana)の熟語であり、六識の一つ[1][2]。
これに4種ある。
- 独頭意識 他の五識とともに起こることなく、独り生起して広く十八界を縁じる。
- 五同縁意識 他の五識と同時に起こって、ともにその境を縁じ、明了依となる。心の現量。
- 五倶意識 五識と同時に起こって五境を縁じ、傍らに十八界を縁じる。
- 五後意識 五倶意識の後念に生じて、前念の五境の境を縁じて、他一切法を縁じる。
パーリ仏典
Manañca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ.
意(mano)と諸々の法によって、意識(manoviññāṇaṃ)が生じる。
宗派による違い
西暦6世紀に中国に現れた天台は第八識のその奥にあらゆる精神の働きを突き動かしている第九識(阿摩羅識、または根本浄識)の実在に到達した。
脚注
注釈
出典
- ^ パーリ仏典, 相応部22 取転経, Sri Lanka Tripitaka Project
- ^ 望月信亨『望月仏教大辞典』第1巻 (アーケ)』世界聖典刊行協会、1954年、イシキ。doi:10.11501/3000331。
関連項目
「意識 (仏教)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らは国際的合意の必要性を強く意識している
- 彼は1時間後に意識を回復した
- 我々の動作のうち多くのものは無意識的である
- 彼女は政治意識の高い女性だ
- 私たちは,彼の顔を2,3度平手打ちして意識を戻させた
- 彼のプロ意識のなさには驚いた
- 階級意識
- 昏睡状態をへて,その患者はようやく意識をとりもどした
- 意識を回復する,正気に戻る
- 印象を意識した
- 意識を失う
- 国民の道徳意識
- 困ったことに我々はみな目的意識が違う
- 意識を高める
- アイデンティティ意識
- 彼女は内心罪の意識があった
- 彼は自分の経験には限界があることを意識していた
- 彼の演説は一般大衆の意識に強い印象を残した
- 身近な問題に意識を向けよう
- 家事をすると自分がかかえる問題から意識をそらすことができる
- 意識_(仏教)のページへのリンク