日本仏教史観の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本仏教史観の変遷の意味・解説 

日本仏教史観の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 09:11 UTC 版)

日本の仏教」の記事における「日本仏教史観の変遷」の解説

史伝研究盛んだった中国仏教影響から、日本では奈良時代に『延暦僧録』などの僧伝が著された。鎌倉時代になると本格的な仏教史伝が著されるようになるが、中でも影響力大きかったのが凝然著した三国仏法伝通縁起』である。この書は、インドから中国経て日本へと伝播した仏教諸宗教学総合的に俯瞰したもので、その仏教史モデル三国仏教史観として近代に至るまで長らく用いられた。 明治時代入り宗門外の仏教学者にも自由に仏教研究が行えるようになると、学術的視点取り入れた新たな日本仏教通史著されるようになる明治末から大正時代には鎌倉新仏教祖師たちが現役だった時期日本仏教頂点考える、鎌倉新仏教中心史観形成され始める。原勝郎は、日本仏教史キリスト教史発展段階対比させた『東西宗教改革』(1911年)を著し国家仏教として出発した日本仏教鎌倉期頂点迎えその後衰退したという基本的な図式示し大きな影響与えたマルクス主義隆盛した戦後の歴史学においても、鎌倉新仏教反権力民衆解放ムーブメントとして評価する近代的な問題意識から見た鎌倉新仏教中心史観家永三郎井上光貞らの研究によって成果上げ長らく影響与え続けた。しかし、1970年代から、黒田俊雄の『顕密体制論』を皮切りとして鎌倉新仏教中心史観への疑義生じるようになる黒田の『顕密体制論』は論争呼び修正余儀なくされたが、結果的に鎌倉新仏教中心史観打破する転機となり、それまで仏教呼ばれて軽視されていた中世顕密仏教研究や、近世仏教堕落論再検討が盛んとなった

※この「日本仏教史観の変遷」の解説は、「日本の仏教」の解説の一部です。
「日本仏教史観の変遷」を含む「日本の仏教」の記事については、「日本の仏教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本仏教史観の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本仏教史観の変遷」の関連用語

日本仏教史観の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本仏教史観の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の仏教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS