日本仏教会の反発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 03:34 UTC 版)
これに対して全日本仏教会は、第29期事務総長戸松義晴の名で『料金表示の削除』を求めた。こうした問題の背後にあるのは、直接的には社会構造の変化による人口の流動化で、江戸時代以降続いてきた檀家制度の完全な崩壊と、それに伴う多くの寺院の拝金主義的傾向だが、底流にあるのは、日本人の仏教に対する意識の希薄さであることが、改めて示された。 全日本仏教会は、「本来布施とは、慈しみの心にもとづいて行われる極めて宗教的な行為で、人々の苦しみや悲しみに寄り添い(無畏施)、人々と共に考え法を説く(法施)」と位置づけ、布施の額に関しては、布施をする人が決めるべきものという立場を示した。
※この「日本仏教会の反発」の解説は、「葬式仏教」の解説の一部です。
「日本仏教会の反発」を含む「葬式仏教」の記事については、「葬式仏教」の概要を参照ください。
- 日本仏教会の反発のページへのリンク