式年祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 祭り > 式年祭の意味・解説 

しきねん‐さい【式年祭】

読み方:しきねんさい

歴代天皇・皇后式年にあたる年の忌日に、宮中皇霊殿(こうれいでん)で行われる祭祀(さいし)。


式年祭(しきねんさい)

「式」は「さだめ」の意で、特定の定められ年数ごとに行われる祭祀

【神式】式年祭・例年祭 (忌明け祭後の行事)

式年祭(仏教でいう回忌法要)

【神式】式年祭・例年祭 (忌明け祭後の行事)百日祭一年祭・三年祭・五年祭・十年祭二十年祭・三十年祭・四十年祭・五十年祭・百年祭ありますが、三十年祭で切り上げるのが一般的ようです

盆祭(例年祭)

仏教盆供養と同じ日に行われ神道では盆祭又は中元祭といってお墓参りをしたり自宅氏神神官招いて執り行いますが、故人逝去後初め迎え盆祭新盆と言います

ひとくちMEMO

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り 献辞表書き 慶弔用品
百日祭百日目)時の神社・神官への謝礼 当家 御祭祀料
御祈祷料
御神饌料
御礼
金封
双銀結切り/双銀あわび結び
黄白結切り/黄白あわび結び
水引熨斗なし
のし袋
白無地/黄白結切り
黄白あわび結び
新盆祭(例年祭時の神社・神官への謝礼 当家
式年祭時の神社・神官への謝礼
一年祭(満一年目
二年祭(満二年目
五年祭(満五年目
十年祭(満十年目
当家
式年祭時の神官への謝礼に付け 御膳料 のし袋白無
御車
式年祭時にお供え金を贈る 身内
身内以外
御霊前
玉串料
金封
双銀結切り/双銀あわび結び
黄白結切り/黄白あわび結び
水引熨斗なし
のし袋
白無地/黄白(銀)結切り
黄白(銀)あわび結び
式年祭時にお供え品を贈る 身内
身内以外
御供物
御供
のし紙
銀結切り(なし)
あわび結びなし)
黄白結切り/黄白あわび結び
式年祭時の香奠返し 当家 偲び

茶の子

忌明け法要の日と香奠返し(忌明け法要の引き出物)の表書きと贈る時点の違い

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

のし紙/金封/のし袋様式 使い方
金封:使用例 のし袋:使用例 金封:使用例 のし袋:使用例
のし紙:使用例 のし紙:使用例


式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 16:22 UTC 版)

式年祭(しきねんさい)は、決められた期間ごとに行われる祭祀のことであり、神社の祭礼や祖先祭祀において見られる祭祀形態である。




「式年祭」の続きの解説一覧

式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:24 UTC 版)

穂高神社」の記事における「式年祭」の解説

式年祭として、20年1度本殿一棟造り替える遷宮祭と、その間2回の修理を行う小遷宮祭が行われる。祭は、穂高神社に伝わる『三宮穂高社御造宮定日記』(安曇野市指定文化財)に従い文明15年1483年以前からの古い形式で、安曇野市指定無形民俗文化財指定されている。 神事遷座100日前四至立神事から始まる。役目終えた本殿各社払い下げられる取り壊すかされ、移築され現存のものは十数棟ある。

※この「式年祭」の解説は、「穂高神社」の解説の一部です。
「式年祭」を含む「穂高神社」の記事については、「穂高神社」の概要を参照ください。


式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:38 UTC 版)

鹿島神宮」の記事における「式年祭」の解説

式年大祭として、御船祭(みふねさい)が12年1度午年行われる御船祭応神天皇時代祭典化されたと伝えられ神宮における最大祭典とされている。祭は戦国時代中絶したが、明治3年1870年)に再興された。 祭事の流れ次の通り9月1日午前天皇から遣わされる勅使参向仰いで例大祭執行2日早朝鹿島神宮進発した神輿陸路北浦湖岸大船津到着大船津神輿龍頭飾り等を施した御座船ござぶね)に載せられ多く供奉船を従えて水上渡御し、香取市加藤洲に至る。そこで香取神宮の御迎祭を受けた後、再び同じ水路還幸して行宮に戻る。 3日午後行宮から本殿へと還幸

※この「式年祭」の解説は、「鹿島神宮」の解説の一部です。
「式年祭」を含む「鹿島神宮」の記事については、「鹿島神宮」の概要を参照ください。


式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:30 UTC 版)

祭祀 (神道)」の記事における「式年祭」の解説

一定の時を期して定例様式営まれる祭祀鎭座日、祭神の年祭など神社にとって特に由緒の深い日に基づくものが多い。

※この「式年祭」の解説は、「祭祀 (神道)」の解説の一部です。
「式年祭」を含む「祭祀 (神道)」の記事については、「祭祀 (神道)」の概要を参照ください。


式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 03:29 UTC 版)

西寒多神社」の記事における「式年祭」の解説

神衣祭かんみそまつり)特殊神事33年目ごとの例祭の日に行なわれる祭神神衣新調して納める式年大祭である。 神幸大祭御神幸祭3年目ごとに行なわれる

※この「式年祭」の解説は、「西寒多神社」の解説の一部です。
「式年祭」を含む「西寒多神社」の記事については、「西寒多神社」の概要を参照ください。


式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 14:24 UTC 版)

生島足島神社」の記事における「式年祭」の解説

式年祭として、御柱祭おんばしらさい)が6年一度寅年申年4月中旬催行される。この祭は、諏訪神諏訪に向かう途中で当地に留まった際、生島足島両神に対して御柱奉ったのが由来という。

※この「式年祭」の解説は、「生島足島神社」の解説の一部です。
「式年祭」を含む「生島足島神社」の記事については、「生島足島神社」の概要を参照ください。


式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:56 UTC 版)

高良大社」の記事における「式年祭」の解説

御神期祭寛政4年1792年)から50年一度祭礼として行われる1992年平成4年)には千六百年御神期大祭として、猿田彦獅子舞風流ふりゅう)を先導に、神輿行列久留米市街地まで練り歩く神幸祭執り行われた。

※この「式年祭」の解説は、「高良大社」の解説の一部です。
「式年祭」を含む「高良大社」の記事については、「高良大社」の概要を参照ください。


式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:13 UTC 版)

香取神宮」の記事における「式年祭」の解説

式年大祭として、式年神幸祭しきねんじんこうさい)が12年1度午年行われる境内前までの神幸祭毎年4月15日行われているが、式年大祭では4月15日16日両日大規模に行われる古くは「軍神祭」「軍陣祭」とも称された。 この祭は、経津主神による東国平定様子模したものといわれる。元は「式年遷宮大祭」の名で、20年1度式年造営伴って行われたという。しかしながら式年造営同じく応仁の乱の頃に衰え永禄11年1568年)を最後として明治まで絶えていた。その後明治8年1875年)に復興され毎年執行されていたが、明治15年1882年以降午年毎の執行定められ、現在に至っている。 祭事の流れ次の通り15日神輿中心とした神幸列が神宮発し津宮到着利根川岸で神輿御座船移され船上祭を催行次いで鹿島神宮による御迎祭。利根川遡って佐原河口上陸したのち、御旅所一宿16日神幸列が市内巡り神宮陸路還御

※この「式年祭」の解説は、「香取神宮」の解説の一部です。
「式年祭」を含む「香取神宮」の記事については、「香取神宮」の概要を参照ください。


式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:15 UTC 版)

沙田神社」の記事における「式年祭」の解説

式年御柱祭6年1度卯年酉年山出式 (4月中の酉の日) 曳廻 (例祭当日6年1度卯年酉年例大祭合わせて行われる。4本の御柱波田の旧松本藩所有していた「御林」から伐り出して国道158号沿道を曳き出す。御柱立ては一の中村三ノ宮村、二の島立町村永田村、三の大庭村小柴、四の荒井村堀米と、いずれも中世島立郷の郷村担当した松本盆地の他の御柱祭異なり諏訪大社形式行われ史料確認できる最も古い例は正徳3年1713年)である。昔から「人を見るなら一之宮諏訪大社)、綺羅を見るなら二之宮小野神社)、衣装見るなら三之宮と言われ、各毎に衣装凝らしてある。松本市から無形民俗文化財指定されている。

※この「式年祭」の解説は、「沙田神社」の解説の一部です。
「式年祭」を含む「沙田神社」の記事については、「沙田神社」の概要を参照ください。


式年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:08 UTC 版)

宇佐神宮」の記事における「式年祭」の解説

臨時奉幣祭勅使祭) 10年1度行われる前回平成27年10月6日)。 奈良時代天平年間から平安時代まで天皇代替わりなど重要時には宇佐使うさづかい)という勅使朝廷から派遣されていた。宇佐八幡宮神託事件にちなみ、宇佐使和気清麻呂の子孫である和気氏務めるのが通例であった(ただし菅原道真左遷された際などには藤原氏から人選されている)。なお宇佐使建武期に復活したが、再び停止された。 延享元年1744年)に復活し大正時代から皇室から侍従職あるいは掌典職などの勅使10年おきに派遣される勅使となって現在も続いている。

※この「式年祭」の解説は、「宇佐神宮」の解説の一部です。
「式年祭」を含む「宇佐神宮」の記事については、「宇佐神宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「式年祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「式年祭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



式年祭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式年祭」の関連用語

式年祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式年祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2024 (C)Okayamaken Jinjacho
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの式年祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穂高神社 (改訂履歴)、鹿島神宮 (改訂履歴)、祭祀 (神道) (改訂履歴)、西寒多神社 (改訂履歴)、生島足島神社 (改訂履歴)、高良大社 (改訂履歴)、香取神宮 (改訂履歴)、沙田神社 (改訂履歴)、宇佐神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS