島立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 島立の意味・解説 

島立

読み方:シマダチ(shimadachi)

所在 長野県松本市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒390-0852  長野県松本市島立

島立 (松本市)

(島立 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 00:11 UTC 版)

日本 > 長野県 > 松本市 > 島立 (松本市)
島立
大庭駅 駅舎(2006年9月)
島立
島立の位置
北緯36度14分5.5秒 東経137度56分36.7秒 / 北緯36.234861度 東経137.943528度 / 36.234861; 137.943528
日本
都道府県 長野県
市町村 松本市
人口
2018年(平成30年)10月1日現在)[1]
 • 合計 6,849人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
390-0852[2]
市外局番 0263 (松本MA)[3]
ナンバープレート 松本
※座標は松本合同庁舎付近

島立(しまだち)、大字島立長野県松本市の市街地の西の地名。かつての東筑摩郡島立村にあたる。

概要

国道158号沿いや、合同庁舎通り(合庁通り)沿い、長野県道320号倭北松本停車場線沿いには郊外型専門店や郊外型飲食チェーン店が多い。また、5階建て程度のオフィスビルも見られる。幹線道路の裏側は住宅地となっている。そのほかの地区は住宅と田畑が混在している。

地区の北部を流れる榑木川(くれきがわ)には、松本藩の土場があり、安曇方面の山間地にあった藩御用林で伐採した材木を引き上げ、堀米から陸送で各地へ運んだ。松本インターチェンジができて以降、合同庁舎が市内中心部から移転した。インターチェンジ周辺を市街地化する計画も度々浮上するが、島立地区の大部分が農業振興地域の指定を受けているため、今のところ進展は見られない。

俗地名では梶原(北東端)、堀米新田(北東部)、堀米(北中部)、大庭(中央部)、小柴(インターチェンジ周辺)、中村(中央部)、荒井(東端)、三の宮(東端)、町区(西端)、永田(西部)、北栗(北栗林の略 南部)、南栗(南栗林の略 南端)などが該当する。

世帯数と人口

2018年(平成30年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
島立 2,856世帯 6,849人

交通

鉄道

道路

施設

脚注

  1. ^ a b 松本市の人口 - 世帯数大字町丁別人口・世帯数 - 月次別 最新”. 松本市 (2018年10月1日). 2018年10月8日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2018年9月26日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年9月26日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島立」の関連用語

島立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島立 (松本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS