臨時奉幣祭(勅使祭)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:08 UTC 版)
10年に1度行われる(前回は平成27年10月6日)。 奈良時代の天平年間から平安時代まで、天皇の代替わりなど重要時には宇佐使(うさづかい)という勅使が朝廷から派遣されていた。宇佐八幡宮神託事件にちなみ、宇佐使は和気清麻呂の子孫である和気氏が務めるのが通例であった(ただし菅原道真が左遷された際などには藤原氏から人選されている)。なお宇佐使は建武期に復活したが、再び停止された。 延享元年(1744年)に復活し、大正時代から皇室から侍従職あるいは掌典職などの勅使が10年おきに派遣される勅使祭となって現在も続いている。
※この「臨時奉幣祭(勅使祭)」の解説は、「宇佐神宮」の解説の一部です。
「臨時奉幣祭(勅使祭)」を含む「宇佐神宮」の記事については、「宇佐神宮」の概要を参照ください。
- 臨時奉幣祭のページへのリンク