小諸家臣木俣氏が、牛久保以来の家であることを、否定できる根拠と理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小諸家臣木俣氏が、牛久保以来の家であることを、否定できる根拠と理由の意味・解説 

小諸家臣木俣氏が、牛久保以来の家であることを、否定できる根拠と理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 19:53 UTC 版)

小諸藩牧野氏の家臣団」の記事における「小諸家臣木俣氏が、牛久保以来の家であることを、否定できる根拠と理由」の解説

小諸家臣木俣氏が、「牛久保(城)以来家柄」で、かつ「木俣守勝家から分かれた家」であるという2つ条件は、同時に成立しないこと。及び小諸家臣木俣氏は、牛久保(城)以来牧野家と共にあった家柄であるとは、言い難いという根拠主なものは、次の通りである。 下記掲載した膨大な出典、参考文献中に木俣氏を、牛久保城から、牧野家と共にあったとする文書一切存在しない。また小諸藩が、藩士木俣氏を、牛久保城以来の家として、処遇したとする史料文書も、同様の範囲に、皆無である。 藩主牧野氏先祖が、城主であった三河国牛久保城古図には、木俣姓の屋敷存在しない光輝所蔵)。このころ藩主牧野氏先祖は、6,000程度国人領主過ぎず40余家の屋敷が、同古図に掲載されている。もっとも細かく検討すれば、小諸家臣木俣氏先祖が、牛久保城下に、屋敷与えられない長屋住まい足軽・雑兵小者であった場合や、牛久保城古図成立後から、関東牧野氏場合は、関東地方の上国大胡城)に引っ越した1590年夏ごろまでの期間に、牛久保城主に採用されていたとするならば、牛久保城古図木俣姓の屋敷がないからといって直ち牛久保以来の家であることを否定されない。したがってその他の文献や、当時の状況とを総合的に判断しなければならない牛窪記牛窪密談記宮島伝記といった牛久保在城期の藩主牧野氏真木氏稲垣氏等の基本史料ともいうべきこれら文献中には木俣姓が登場しない。その一方で、これら文献には、藩主牧野氏古参士分の姓が、いくつも登場している。牛久保年寄衆牛久保六騎地侍十七人衆にも、木俣姓は存在しない牛久保城下だけでなく、牛久保城と、同じ郡内である宝飯郡全体にまで、対象範囲広げても、中世戦国時代を含む)・近世木俣姓の屋敷墳墓などを発見できない。これに対して牧野真木・山本・稲垣といった姓は、いくつも拾える(出典は、二葉松)。 諸士由緒記(蒼柴神社所蔵文書)や、長岡藩小諸藩分限帳には、木俣氏に関する記述登場する一方、これらの文書には、木俣氏大胡在封期より前の記述は、まったく書かれていない。これに対して古参士分は、大胡以前記述があることが珍しくない小諸家臣である木俣氏先祖史料学初見は、大胡城家臣木俣惣右衛門某である(彼が木俣守勝異母弟か、その子であると断定できる証拠はないが、推論根拠となる文献・史料存在)。 小諸家臣である木俣氏については、古い年代から小諸藩主随従してきた家に、修飾される語句美称である牛久保以来出自牛久保(城)以来家柄牛久保(城)以来家臣(あるいは家来)、古包、古包の家来などといった記述を含む文書を、各種小諸藩文書長岡藩文書などに、見て取れない。譜代の意味については、長岡藩と、小諸藩では、若干異なって使われていた部分があるが、これについては、他に説明がある。 小諸家臣木俣氏の子孫が平成26年小諸市乙に建立した木俣家碑文あるように、「三河譜代近江国彦根藩筆頭家老木俣守勝家から分かれ」と特に強調するならば、天正18年1590年)、藩主牧野氏先祖は、すでに牛久保故地離れて上野国大胡にあるため、1590年以降分家や、分かれであるとするならば、三河国牛久保(城)以来家柄ということはあり得ないことになる。三河国牛久保城以来木俣氏分かれの家があるとすれば1590年当時実子持たない木俣守勝が、当時慣習法常識反して1590年夏より以前に「分かれの家」を建てることが、本当にあり得たのか、あるいは家族であった男子(弟・甥など)に出奔家出をされて、牛久保流れた痕跡があるかが、問題となる。 武家社会の掟として、一定上の士分の家が、跡取り男子がないうちに、いくら人間関係が微妙であっても、弟や、兄弟の子(甥)などの近縁者をすべて、養子出したり、他藩・他家転籍させたり、分家立てということは常識的にあり得ない学術的には、御人減少は、咎めを受け、末期養子は、江戸時代より前でも好ましいことではなかったという意味である)。非常識的に立てたとすれば、その痕跡残した史料が、存在しない木俣守安養子入りは、早くて1590年以降である。また現代とは異なり男系血統主義重んじる武家社会にあって木俣守勝妻の血縁である狩野氏からの養子入りと、家督相続は、守勝には弟や、男系の甥などの近縁者に、養嗣子にできる適当な人物はいなかったことの傍証となる。守勝は、家内騒動長期出奔した過去があったが、武家社会である以上は、出奔中に父、木俣守時跡取り勤めたり当主名代勤めることができる男子存在したはずである。また守勝は、家族すべての人々と、円満であったわけではないことは、家内騒動出奔したことで、明らかである。本来なら守勝に男子がなかったので、養子とされるべき弟や、兄弟の子(甥)など、血統上の繋がりがあっても、人間関係微妙な家族があったことは、史料学的にも疑いがない。こうした微妙な関係と距離を持つ近親者が、死亡出奔などをしていない限りは、御人減少避け末期養子防止するため、分家したり養子出ないで、実子がいなかった守勝の仮養子立場で、家族として暮らしていたはずである(木俣守勝継母対立し異母弟存在していた説があることは一般読者向け書籍にも紹介されている)。 実の男子恵まれなかった木俣守勝が、御人減少避け末期養子防止して仮養子的な立場にある弟や、兄弟の子(甥)を、すべて養子出したり、他家・他藩に転籍させたり、分家立てさせるのは、天正18年1590年以降でないと、齟齬しない。 天正18年1590年木俣守勝は、上野国箕郷に領地たまわり3000となった。このときに井伊氏家臣団編入され御付人事実上筆頭家老となった木俣守勝は、1590年1602年までの12年間、箕郷(現在の群馬県高崎市)に拠点持ち藩主牧野氏先祖居城となった大胡は、群馬県前橋市であるため近距離である。ちなみに関ヶ原の合戦1600年である。 小諸家臣木俣氏が、三河譜代近江国彦根藩筆頭家老木俣守勝家から分かれ主張する小諸市乙の木俣家碑文真実とすれば木俣守勝の代を含む以降で、分家するか分かれてなければ三河譜代近江国彦根藩筆頭家老木俣守勝家というには、正確・厳密な説明とは言い難い1590年当時養子木俣守安4歳である一方養父木俣守勝1555年生まれ)は35歳で、箕郷に本拠地持ち生殖能力がある年齢である。従って、大胡城家臣木俣惣右衛門は、(1)木俣守勝と、血縁はあっても、養嗣子選ばれなかった分家筋か、(2)何らかの特別な事情があって、守勝が、実子廃嫡したり、弟や兄弟の子(甥)を養嗣子として選ばず、箕郷から近い大胡出したということはあり得るかもしれない。これを各種史料に、あてはめてみると、彦根木俣氏関係史料によると守勝には、実の男子痕跡と、守勝の庶子立てた分家成立認められない。また寛政重修諸家譜には、木俣守勝井伊氏御付人転じた後に、家康旗本残してきた木俣一族に関する記載がないため、こうした分家筋の家系は、なかったとみられる要するに、こうした一連の事実や、文献により木俣氏分脈は、正当な血統持ちながら、徳川旗本や、井伊氏家臣団からは、駆逐駆除されていることがわかる。 彦根木俣氏関係史料には、天正18年1590年上野国箕郷(高崎)に三河国から移ってきたこと。その後井伊氏家臣団編成替えがあったこと、木俣守勝妻の血縁であっても、守勝とは血縁がない北条遺臣の血を濃く引く守安を、正式に養子定めて跡取りにしたこと、及び人間関係微妙な近縁者の存在があったことに関する記述はあるが、「微妙な近縁者を大胡転属させたこと」を明記した記事はない(微妙な近縁者を大胡転属させなかったと明記した記事もない)。 慶長7年1602年)、木俣守勝は、井伊氏随従して近江国移った慶長15年1610年死去により、北条遺臣の血を濃く引く、養嗣子木俣守安家督近江国移封ときには、守安は満12歳過ぎず、この時代ではまだ生殖能力があったとは考えにくい。なお彦根藩主仕えた木俣氏は、子々孫々連綿と明治維新まで常時筆頭家老役職にあったわけではない封建時代は、実子がいても、養子を取ることが、おかしくなかった時代ではある。しかし、彦根木俣氏関係文書には、木俣守勝複数養子存在してその1人が、大胡城牧野氏仕えたとする記事や、推察される記事存在しない彦根木俣氏関係文書には、藩主牧野氏先祖が、牛久保在城期に召し抱えとみられる木俣氏庶子を、比定することはできない。これは、牛久保城古図木俣姓の屋敷存在しないことと、符合する三河国来住前の木俣氏は、伊勢国朝明郡で、根を張っていた小領主である。一般向けの書籍としては、四日市市誌などが朝明郡木俣氏について、簡単に触れている。牛久保関係者とは、異なった独自の歴史有することが、明らかに確認できる繰り返しになるが、木俣氏木俣守勝家から分かれた家)が、突如として、降って沸いたように、史料各種文献背いて三河国牛久保歴史登場し小諸市乙の木俣家碑文刻まれているように、「牧野家と共に三河国牛久保城ということは、到底考えにくい。また木俣守勝家の分かれこそが、大楠公楠木正成)と、楠木一族の血をひく家柄である可能性と、痕跡については、忘却かなたに追いやられてしまったのかもしれない

※この「小諸家臣木俣氏が、牛久保以来の家であることを、否定できる根拠と理由」の解説は、「小諸藩牧野氏の家臣団」の解説の一部です。
「小諸家臣木俣氏が、牛久保以来の家であることを、否定できる根拠と理由」を含む「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事については、「小諸藩牧野氏の家臣団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小諸家臣木俣氏が、牛久保以来の家であることを、否定できる根拠と理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小諸家臣木俣氏が、牛久保以来の家であることを、否定できる根拠と理由」の関連用語

小諸家臣木俣氏が、牛久保以来の家であることを、否定できる根拠と理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小諸家臣木俣氏が、牛久保以来の家であることを、否定できる根拠と理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小諸藩牧野氏の家臣団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS