木俣守安とは? わかりやすく解説

木俣守安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 02:44 UTC 版)

 
木俣守安
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正13年(1585年
死没 寛文13年3月10日1673年4月26日
別名 清左衛門・右京(通称)、源鑑(号)
主君 井伊直継直孝直澄
彦根藩筆頭家老
氏族 狩野氏木俣氏
父母 父:狩野主膳、母:新野親矩
養父:木俣守勝
守明、守定
テンプレートを表示

木俣 守安(きまた もりやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将彦根藩筆頭家老、木俣家第2代当主。父は狩野主膳。母は新野親矩の娘。養父は木俣守勝

略歴

天正14年(1586年)、小田原北条氏の家臣・狩野主膳の子として生まれる。

天正18年(1590年)の小田原征伐の後に叔母の夫・木俣守勝を頼り、その養子となる。慶長15年(1610年)、養父守勝の死去により、家督と知行4000石を相続。彦根藩藩主・井伊直継直孝直澄に仕える。

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣に出陣して井伊勢の先鋒を務めるが、真田丸の戦いで負傷して夏の陣は不参加となる。元和元年(1615年)、家老となる。寛永20年(1643年)、朝鮮通信使の供応にあたる。万治2年(1659年)、藩主・井伊直澄の家督相続の御礼言上の際に、江戸城江戸幕府4代将軍徳川家綱に拝謁する。

寛文元年(1661年)に隠居して、家督を嫡男の守明に譲る。

寛文13年(1673年)3月10日、死去。享年88。

逸話

  • 養父である木俣守勝の死後、藩主・井伊直継は守安を登用せずに鈴木重好と椋原正直を後任の家老とした(ただし、当時の彦根藩井伊家の家老の人事は徳川家康が任じることになっており、手続上は直継が両名を推挙したのを家康が承認し、駿府年寄(駿府城の家康付の老中)の命令の形で彦根藩に伝えられた)。これに対して守安を推していた直継の異母弟・直孝は激しく反発する書状を残している。また、駿府年寄の1人であった安藤直次も守安に書状を送って忍耐を求めるとともに直継に誤りがあれば自分達に知らせるように指示している[1]。その後、直継が上野安中に移されて、直孝が彦根藩主になると守安が家老に起用された。

脚注

  1. ^ 小宮山敏和『譜代大名の創出と幕藩体制』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4-642-03468-5 P133-134・159-160

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木俣守安」の関連用語

木俣守安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木俣守安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木俣守安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS