木俣守明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木俣守明の意味・解説 

木俣守明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/11 15:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木俣 守明(きまた もりあき、慶長13年(1608年) - 元禄3年11月2日1690年12月2日)は、彦根藩筆頭家老、木俣家第3代当主。

父は木俣守安。子は木俣守長、木俣守閑。通称半弥、清三郎、清左衛門。号常閑。

略歴

慶長13年(1608年)井伊家家老木俣守安の子として生まれる。慶安3年(1650年)家老となり、2000石を給される。藩主井伊直孝直澄直興の3代に仕えた。寛文元年(1661年)父の隠居により家督相続する。父の知行と合わせて7000石となる。寛文3年(1663年)執権職(大老)となる。延宝4年(1676年)藩主直澄の遺命により1000石の加増を受け、知行8000石。藩主直興家督相続の御礼言上の際に、江戸城黒書院で将軍徳川家綱に拝謁する。延宝8年(1680年)三男守閑が400石で分家する。天和元年(1681年)隠居して家督を嫡男守長に譲り、隠居料1000石を賜る。元禄3年(1690年)11月2日死去。享年83。

三男守閑の次男守嘉は、従兄弟守吉(守長次男、1000石)の家督を相続し、正徳4年(1714年)藩主直興の娘と結婚した。その子守次は、享保17年(1732年)従兄弟の与板藩藩主井伊直陽の養子となり、第3代藩主井伊直員となる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木俣守明」の関連用語

1
38% |||||

木俣守明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木俣守明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木俣守明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS