木俣守前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木俣守前の意味・解説 

木俣守前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/11 15:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
木俣守前
時代 江戸時代
生誕 明和2年11月11日1765年12月23日
死没 文政8年11月23日1826年1月1日
改名 半弥(幼名)→守前
別名 土佐(通称)
主君 井伊直幸直中直亮
彦根藩
氏族 木俣氏
父母 父:木俣守将
守易

木俣 守前(きまた もりちか)は、江戸時代近江彦根藩筆頭家老。木俣清左衛門家の第8代当主。

家系

木俣清左衛門家は、徳川家康の家臣で井伊直政に与力として付けられ、後に、彦根藩井伊家の筆頭家老となった木俣守勝に始まる家。楠木正成の孫正勝の末裔を称す。姓は橘氏家紋は三つ盛鱗。

代々の当主は、「土佐」「清左衛門」を通称とし筆頭家老を務めた。特に、3代守明、5代守盈、10代守彝は執権職(幕政では大老に相当)に就いている。知行高は1万石。

12代畏三が、明治33年(1900年)に男爵に叙されている。

生涯

明和2年(1765年)11月11日、彦根藩筆頭家老木俣守将の子として生まれる。天明2年(1782年)11月、部屋住みながら家老となり、藩主直幸に仕えた。

寛政6年(1794年)9月、藩主直中が左近衛少将に昇進し、口宣御礼使者(叙位任官の勅命文書を伝奏から受け取る使者)を務めた。

寛政9年(1797年)2月、父守将の隠居により家督を相続し筆頭家老となる。寛政11年(1799年)4月、藩主直中に近江と山城の御鷹場巡見の供を命じられた。7月、直中に藩校稽古館開設を命じられる。

文政3年(1820年)2月、隠居して家督を守易に譲る。文政8年(1826年)11月23日死去。享年61。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木俣守前のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木俣守前」の関連用語

木俣守前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木俣守前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木俣守前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS