本多副充とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多副充の意味・解説 

本多副充

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 13:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 副充 (ほんだ すけみつ、宝暦6年(1756年) - 文政4年9月2日1821年9月27日))は、福井藩家老。越前府中本多家(本多内蔵助家)第6代当主。

父は本多副紹。正室は鯖江誠照寺の娘。養子は兄副脩の子本多副久。幼名長之丞。通称内蔵助。

宝暦6年(1756年)、福井藩家老本多副紹の三男として生まれる。明和9年(1772年)兄2人が疱瘡で夭折したため嫡男となる。安永9年(1780年)父副紹の死去により家督相続。天明7年(1787年)兄副脩の子副久を養子とする。寛政2年(1790年)姪長(兄副脩の娘)を彦根藩家老木俣守前に嫁がせる。文化2年(1805年大坂の陣屏風作成のために本多家の旗、馬印、合印等を記した書付を幕府に提出した。文政4年(1821年)没。享年66。家督は養子副久の嫡男本多副昌が嫡孫承祖した。

参考文献

  • 「武生市史」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多副充」の関連用語

本多副充のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多副充のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多副充 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS