本多副紹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多副紹の意味・解説 

本多副紹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 13:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 副紹(ほんだ すけつぐ、享保4年7月11日1719年8月26日) - 安永9年3月22日1780年4月26日))は、福井藩家老。越前府中本多家(本多内蔵助家)第5代当主。

父は本多長教。正室は公卿綾小路俊宗の娘。継室は公卿萩原兼武の娘。子は本多副脩、本多副邵、本多副充。幼名万之助。通称内蔵助。初名、富紹(とみつぐ)。

享保4年(1719年)7月11日、福井藩家老本多長教の長男として府中に生まれる。享保13年(1728年)父の死去により10歳で家督と2万石の知行を相続。幼少の為、一族の本多修理恒久が後見を務めた。

元文2年(1737年)7月、称念寺で行われた新田義貞400回忌に藩老として列席する。元文4年(1739年)綾小路俊宗の娘と結婚。翌年正室が死去。寛保元年(1741年)萩原兼武の娘と再婚。宝暦10年(1760年)名を富紹から副紹に改める(同年に藩主の仙之助が元服して松平重富と称し、この偏諱を避けたものと思われる)。宝暦12年(1762年)大火で府中の屋敷や藩邸が延焼。火消組を組織する。明和5年(1768年)福井城下で起こった打毀し騒動を取り静める。明和9年(1772年)に長男副脩、次男副邵が疱瘡で死去。安永9年(1780年)3月22日没。享年62。家督は三男副充が相続した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多副紹」の関連用語

1
56% |||||

本多副紹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多副紹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多副紹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS