木俣守将とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木俣守将の意味・解説 

木俣守将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
木俣守将
時代 江戸時代
生誕 元文2年(1737年
死没 寛政9年1月25日1797年2月21日
別名 通称:大隅、土佐
主君 井伊直定直禔直幸直中
彦根藩
氏族 木俣氏
父母 父:木俣守貞
守前
テンプレートを表示

木俣 守将(きまた もりまさ)は、江戸時代近江彦根藩筆頭家老。木俣清左衛門家の第7代当主。

家系

木俣清左衛門家は、徳川家康の家臣で井伊直政に与力として付けられ、後に、彦根藩井伊家の筆頭家老となった木俣守勝に始まる家。楠木正成の孫正勝の末裔を称す。姓は橘氏家紋は三つ盛鱗。

代々の当主は、「土佐」「清左衛門」を通称とし筆頭家老を務めた。特に、3代守明、5代守盈、10代守彝は執権職(幕政では大老に相当)に就いている。知行高は1万石。

12代畏三が、明治33年(1900年)に男爵に叙されている。

生涯

元文2年(1737年)、彦根藩筆頭家老木俣清左衛門家の嫡男守貞の子として生まれる。延享5年(1748年)8月、父守盈の死去により家督相続し、彦根藩筆頭家老となる。

宝暦5年(1755年)に藩主となった直幸は、筆頭家老の守将を勝手方倹約取締頭取に任命し、藩の財政改革を推進させた。宝暦11年(1761年)10月、積銀仕法に反対する愛知川筋の農民の一揆(積銀騒動)が発生し、責任を問われて閉門処分を受けた。

寛政9年(1797年)1月25日死去。享年61。家督は嫡男守前が相続した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木俣守将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木俣守将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木俣守将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS