木俣幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木俣幹の意味・解説 

木俣幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 14:41 UTC 版)

 
木俣幹 / 木俣守盟
時代 幕末
生誕 天保13年7月27日1842年9月1日[1]
死没 明治36年(1903年4月15日
別名 守盟()、繁之進、清左衛門、土佐(通称)
官位 従五位
主君 井伊直亮直弼直憲
彦根藩
氏族 木俣氏
父母 父:木俣守易、養父:木俣守彝
兄弟 守彝、守盟(幹)、守迪(畏三)
養子:守迪(畏三)
テンプレートを表示

木俣 幹 / 木俣 守盟(きまた みき / きまた もりちか)は、幕末近江彦根藩筆頭家老。木俣清左衛門家の第11代当主。

家系

木俣清左衛門家は、徳川家康の家臣で井伊直政に与力として付けられ、後に、彦根藩井伊家の筆頭家老となった木俣守勝に始まる家。楠木正成の孫正勝の末裔を称す。姓は橘氏家紋は三つ盛鱗。

代々の当主は、「土佐」「清左衛門」を通称とし筆頭家老を務めた。特に、3代守明、5代守盈、10代守彝は執権職(幕政では大老に相当)に就いている。

知行高は初代守勝が4000石。2代守安が5000石。3代守明が8000石。4代守長守長が9000石。5代守盈が1万石となった。

12代畏三が、明治33年(1900年)に男爵に叙されている。

生涯

天保13年(1842年)7月27日、彦根藩筆頭家老木俣守易の子として生まれる。文久2年(1862年)8月に彦根藩執政だった兄守彝が失脚して隠居を命じられたため、その家督と知行1万石を相続した。

元治元年(1864年禁門の変や水戸天狗党の討伐に出陣。慶応2年(1866年)6月、第二次長州征討では幕府軍の芸州口先鋒となった彦根藩兵を率いたが敗れた。

明治2年(1872年)彦根藩権大参事となる。明治8年(1875年)隠居して家督を養子(実弟)畏三に譲る。明治36年(1903年)4月15日、滋賀県犬上郡彦根町の自宅で死去。享年62。

栄典

脚注

  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.511
  2. ^ 『官報』第5159号「叙任及辞令」1900年9月11日。

参考文献

  • 「人事興信録 初版(明治36年4月発行)」
  • 「現代華族譜要」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木俣幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木俣幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木俣幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS