専用鉄道敷設を決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 専用鉄道敷設を決定の意味・解説 

専用鉄道敷設を決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 10:12 UTC 版)

東京都水道局小河内線」の記事における「専用鉄道敷設を決定」の解説

小河内貯水池小河内ダム)の築造に伴いダム工事現場までの資材輸送セメント336,000トンおよび川砂約609,000トン)の方法について、戦時中工事中止前に道路および索道によって運搬する計画立案されていたが、1948年昭和23年)の工事再開した直後東京都水道局計画の見直し行い従来計画白紙戻して改め鉄道自動車および索道の3案について、技術的経済的に検討した比較案を立てこととした。1949年昭和24年1月25日開催され第1回技術顧問会議鈴木雅次久保田豊ら6名が技術顧問であった)に提案審議した結果鉄道案が採択され氷川駅(現:奥多摩駅) - ダム現場間に専用鉄道敷設する方針決定したこのため日本国有鉄道以後、「国鉄」という)に実施設計委託した委託仕様以下のとおりであった専用鉄道は、国鉄青梅線終点氷川駅始点とし、ダム現場水根終点とする。ただし水根駅路線標高はなるべくEL.510m以上とする。 路線丙線規格とし、トンネル将来電化可能なようにする。 輸送量1日最大1,000トンセメント400トン川砂600トン)以上とする。 現地測量1949年3月開始され同年4月には国鉄新橋工事事務所施工担当となった現地測量完了する設計着手し路線選定及び設計方針以下のとおり決定された。 蒸気機関車使用して所要輸送可能にする。氷川 - 水根間の直線水平距離は約5kmで、その高低差が約170mもあり、従って仮に直線としてもその勾配は、34/1000(34パーミル)となる。この勾配では蒸気機関車の運転が不可能となるので路線長くする必要がある水根駅をなるべく高所設け、かつ構内広くすること。路線延長勾配限界があるため、終点の高さにもおのずから限界があるが、できるだけダムプラントとの関連よくするため高くとり、また構内荷卸し貯蔵設備考えて広くとるようにする。 工費低廉工期短縮考慮すること。勾配の許す限り路線延長短くし、長大トンネル避け、また全路線のどの地点からも着工できるようにする。 将来利用考慮すること。ダム工事完成観光鉄道として存置使用することを考慮し丙線規格を採るとともに電化可能にする。 概略設計1949年5月完了し同年7月国鉄青梅線氷川駅分岐東京都専用側線」という形で実施に関する申請行ったこの間進められ実施設計概要以下のとおりである。 線路延長:6.7km 最急勾配30パーミル 最小曲線半径300m 級別丙線準ずる。KS12 1日最大輸送量:1,500トン 明り延長3,294m 橋梁23箇所延長1,121m トンネル23箇所延長2,285m これらのトンネル橋梁大部分は、国鉄標準設計であったが、特に氷川駅から約700mの位置日原川横断する日原川鉄橋はオープンスパンドレル支間46.0m、拱矢16.1mの鉄筋コンクリートアーチ橋であり、側径間支間9.0mの5連続ラーメン橋とする、橋梁延長100.1m、曲線半径210mの特徴的な意匠となった設計は主径間鉄筋コンクリート国鉄新橋工事事務所担当し、側径間ラーメン構造部分国鉄本庁施設局特殊設計課が担当したまた、水根駅の砂およびセメント貯蔵ビンは、2層連続ラーメンの特殊構造であった同年12月工事施工国鉄委託することとなり、国鉄新橋工事事務所担当することとなった全線を8工区分割し、8社による工事請負決定したが、用地買収及びその補償問題予想外にてこずったため、解決翌年まで待たなければならなかった。1950年昭和25年5月着工迎え15か月工期を以て工区とも一斉に着工した路線全体地質中生代グレーワッケ硬砂岩)および粘板岩互層から形成されいずれも節理発達して不規則な割れ目が多いため、トンネル施工は逆巻工法採用した。また日原川橋梁施工には、日本初のフレシネー工法採用した工事は、着工1か月後に勃発した朝鮮戦争影響による物価高騰資金難工事増加による設計変更および工期延長等の問題発生したが、1952年昭和27年3月土木工事完了軌条敷設及び保安設備工事実施し同年11月に全工程完了して氷川 - 水根間が開通した一方ダム工事資材輸送するには、青梅線80トン機関車入線させる必要があるが、御嶽駅 - 氷川駅間は30kg軌条貧弱なうえ、半径250m以下の曲線部が多く軸重増加に耐えられないものであったこのため軌条枕木交換補充バラスト補強などの軌道強化の必要があった。また、35分間ダイヤ旅客列車運行されている合間ダム工事資材輸送貨物列車入線するため、交換駅が多くなり、拝島駅福生駅羽村駅小作駅河辺駅古里駅氷川駅の7駅の構内側線増強する必要を生じた。これらの工事1952年7月から開始され1953年昭和28年1月完了した。 また川砂約609,000トン東京都財務局小作砕石工場から小作駅経て発送するため、延長約600mの専用側線延長100mの積込場を設ける必要があり、この工事国鉄委託して施工し1953年2月完了した。 なお、小河内線附帯設備などに係る建設費用総額は9億16211千円であった内訳以下のとおりである。 土工133,781千円(切取51,985m3、築堤11,221m3、明り延長3,294m) 橋梁99,625千円23箇所 延長1,121m) トンネル333,185千円23箇所 延長2,285m) 軌道42,634千円 建物12,341千円 電気関係費 8,112千円 保安設備費 4,125千円 砂セメントビン築造35,256千円 氷川駅連結設備費 24,688千円 小作側線費 6,062千円 附帯工事費 29,404千円 青梅線強化関係費 78,954千円既設国鉄青梅線拝島外6駅施設増強) 総経費 104,249千円 補修費 3,795千円災害復旧など)

※この「専用鉄道敷設を決定」の解説は、「東京都水道局小河内線」の解説の一部です。
「専用鉄道敷設を決定」を含む「東京都水道局小河内線」の記事については、「東京都水道局小河内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「専用鉄道敷設を決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専用鉄道敷設を決定」の関連用語

専用鉄道敷設を決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専用鉄道敷設を決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都水道局小河内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS