大阪の陣の後から現在に至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪の陣の後から現在に至るまでの意味・解説 

大阪の陣の後から現在に至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:35 UTC 版)

方広寺」の記事における「大阪の陣の後から現在に至るまで」の解説

大坂の陣の後も方広寺残されたが、方広寺境内組み込まれていた三十三間堂共々妙法院管理下に置かれた。妙法院門主方広寺住職兼務するようになったのは元和元年1615年)からで、これは大坂の陣豊臣氏江戸幕府滅ぼされたことを受けて沙汰である。元和元年1615年8月18日には、豊国大明神神号剥奪され秀吉の霊が、「国泰院俊山雲龍大居士」と名を変えられて、廃され豊国社本殿から大仏殿後方南に建立され五輪塔移された。この石造五輪塔現在の豊国神社境内宝物殿裏に馬塚として遺る当時史料ではこれを「墳墓」としている(『妙法院文書』)。なお「国家安康」の鐘について、江戸期懲罰的措置として、鐘楼撤去の上地面置かれ鳴らないようにされていたとの俗説があるが、それは誤りである。方広寺大仏殿四方を塀に囲まれていたが、鐘楼南側の塀外(現在の京都国立博物館噴水近辺)にあった。このことは都名所図会や、花洛一覧図などの江戸時代方広寺境内描いた絵図からも確認できる。「国家安康」の鐘が地面置かれていたのは、明治時代前半期のみで、これは明治新政府廃仏毀釈政策(恭明宮造立の為とも)により方広寺寺領大半没収され没収にあった鐘楼取り壊され残った方広寺寺領に鐘が移設された為である。その後しばらくは地面置かれ雨ざらしとなっていたが、明治17年(1884年)に鐘楼再建され今日至っている。 時は下って寛文2年1662年)に地震(寛文近江・若狭地震)が方広寺を襲う。5月1日(新暦では6月16日)に寛文近江・若狭地震発生し京都全域大きな被害もたらしたが、この地震2代目大仏損壊したとするのが通説である。2代目大仏から3代目大仏への建て替え経緯については、何があったのかの記録史料が非常に混乱錯綜しており、不明確な点が多いが(京の大仏の項を参照の事)、2代目大仏取り壊され寛文7年1667年)に木造3代目大仏再興された。なお取り壊され2代目大仏躯体材は、亀戸銭座運び込まれ寛永通宝(文銭)の鋳造用いられたという風説流布した。(新寛永(文銭)項目も参照)。大仏躯体材は現存していないので、何らかの形で再利用されたとも思われるが、真相不明である。ただ風説のように貨幣鋳造原料再利用されたとしても、寛文期鋳銭材料すべてを賄う量ではなかった。真偽は別として、この風説人々広く知られており、文銭大仏化身であるとしてお守りとしても使用されたほか、文銭を鋳潰して仏像仏具にすることも行われたという。 戦国時代兵火損壊していた東大寺大仏江戸時代中頃再建が行われた。貞享元年1685年)、公慶江戸幕府から勧進資金集め)の許可得て東大寺大仏再興尽力し元禄5年1692年)に大仏開眼供養が行われ、宝永6年1709年東大寺大仏殿落慶した。宝永6年1709年)から寛政10年1798年)までは、京都方広寺)と奈良東大寺)に大仏大仏殿が双立していた。 寛文7年1667年)に再興方広寺3代目大仏従前大仏よりも長命であったが、寛政10年1798年)に大仏殿落雷があり、それによる火災全焼した文化元年1804年)に現在の方広寺本尊である3代目大仏の1/10サイズとされる盧舎那仏坐像造られる座高2m)。方広寺管理していた妙法院により大仏・大仏殿再建企図され、宝物開帳行い資金集めを行うなどするものの、往時同様の規模のものが再建されることはなかった。こうした事態憂い天保年間1830年 - 1844年)に尾張国(現・愛知県)の商人中心とする有志上半身のみの木造の仮大仏像(4代目大仏)を寄進した。時同じくして、4代目大仏安置する大仏殿3代目大仏殿)も造立された。上述天保造立大仏・大仏殿は、将来大仏・大仏殿再建するまでの仮のものとい扱いである。造立された場所も従前のものとは異なり現在の方広寺大黒天堂の東側駐車場になっている場所に造立されていた。なお4代目大仏は仮のものとはいえ高さが約14mあり、東大寺大仏比肩する高さを有していた 。 明治時代になると、新政府廃仏毀釈政策から、1870年明治3年方広寺境内大部分収公され、現在の敷地規模となった。「国家安康」の梵鐘安置する鐘楼取り壊され(後に再建)、方広寺西門東寺移築された。寛政10年(1798年)の大仏焼失後も、2代目大仏殿基壇3代目大仏台座は、明治初頭まで残されていたようであるが、それに使われていた花崗岩石材多くは、1873年明治6年)に京都市内外築造された6基の石造アーチ橋(堀川第一橋など)の建材として転用されたと伝わる。石材を剥がされたのち、土地整地行われたとされ、これにより往時基壇台座は完全に消失した。なお収公された方広寺旧境内には、歴代天皇皇族位牌等を安置する明宮(数年廃絶)や、豊国神社社殿建てられた。 経緯明らかでないが、明治期方広寺妙法院管理下から脱し独立したとされている。 昭和期入り太平洋戦争での戦災方広寺免れた。「国家安康」の梵鐘金属類回収令による供出免れた1973年昭和48年)の火災により、上述天保再興大仏・大仏殿焼失した京都市消防局見分結果、その原因について大仏殿西側受付室で使用されていた練炭火鉢不始末練炭火鉢の底に欠けた部分があり、そこから熱が伝わり、下に敷いてあった板が過熱しくすぶり出火自動火災報知設備設置されておらず,手動設備故障していたなど,いくつも不運重なって大火となった」としている(京都市消防局公式HP朝日新聞1973/3/30の記事より)。 前述の「国家安康」の鐘は現存して重要文化財指定されており東大寺知恩院のものと合わせ日本三大名鐘のひとつとされる大仏殿跡地は、2000年平成12年)から発掘調査が行われている。 門前餅屋売っていた「大仏餅」は「大仏」の文字型押しした餅で、大仏訪れた人々のよい土産となった門前餅屋があった向かい辺りには、秀吉が築かせた耳塚がある。 豊国祭礼図屏風 慶長11年1606年)作 方広寺大仏殿描かれているが、現存する2代目大仏殿指図設計図)や大仏殿描いた江戸期の他の絵図破風等の大仏殿細部形状異なることから、絵師ミスなければ初代大仏殿造形描いたのであるとされる2代目大仏殿描いた絵図 観相窓(堂外から大仏拝顔できるようにする窓)があり、その上部に唐破風設けられているのが特徴である。 このスタイル再建東大寺大仏殿にも採用された。 都名所図会 大仏御餅所 明治期撮影 規模縮小して再建され3代目大仏殿1973年焼失)と梵鐘 大仏殿入り口頭部のみの仁王像置かれる1973年焼失)。(ロサンゼルス・カウンティ美術館所蔵

※この「大阪の陣の後から現在に至るまで」の解説は、「方広寺」の解説の一部です。
「大阪の陣の後から現在に至るまで」を含む「方広寺」の記事については、「方広寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪の陣の後から現在に至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大阪の陣の後から現在に至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪の陣の後から現在に至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方広寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS