大阪の都心部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:36 UTC 版)
中心業務地区:梅田、堂島・中之島、船場(淀屋橋、肥後橋、北浜、本町、西本町)、天満橋、谷町 周辺業務地区:心斎橋、難波、野田・福島、阿波座・西長堀、天王寺・阿倍野、十三、新大阪、南森町、京橋、日本橋 繁華街:キタ(梅田)、ミナミ(心斎橋・難波・道頓堀・千日前)、天王寺・阿倍野、京橋、新世界 歓楽街:北新地(キタ)、十三、京橋 大阪市の都心部は、現在は御堂筋及び地下鉄御堂筋線を背骨として大阪環状線内(西側は新なにわ筋まで)に面的に広がる。旧来の都心部は堺筋を中心として堂島川以南・道頓堀川以北・東西はそれぞれ横堀川に囲まれたエリアであったが、大正期に第七代大阪市長・関一によって御堂筋の拡幅や地下鉄御堂筋線の整備がなされ、戦後復興期の梅田エリアの整備(闇市を整理し再開発ビル<大阪駅前第一~第四ビル>の建設)もあり、御堂筋を中心として北は梅田まで、南は難波までの地域を中心として形成されるようになった。在阪大手私鉄の主要幹線は実質的な延長路線を含めて考えると全ての路線が御堂筋線と接続しており、それぞれターミナルを形成している。大阪では梅田を中心としたキタと難波・心斎橋を中心としたミナミが2大繁華街に位置付けられており、特にミナミは心斎橋・難波・道頓堀・千日前などが広域的かつ一体的な巨大な繁華街を形成している。キタ・ミナミ以外にも天王寺・阿倍野や新世界といった繁華街を持つ。 関西圏では神戸市や京都市には大阪市に通勤通学する者も多くいるが両都市に本社を持つ企業も多く、東京圏のさいたま市・千葉市・横浜市などと異なり、両市はそれぞれの都市圏を形成し、昼間人口比率も100を越えている。そのため、京阪神の三都それぞれの都心部を結び郊外住宅地との交通網が密な梅田や淀屋橋の駅前にオフィス需要が大きく、特に梅田は大規模再開発により伝統的なオフィス街・中心業務地区(CBD)である淀屋橋・中之島や船場を越える超高層ビル群を形成している。他にもOBP(大阪ビジネスパーク)に超高層ビル街が見られる。また、大阪市・神戸市・京都市はJR西日本及び関西私鉄各社の鉄道網で結ばれている。 また、地下鉄御堂筋線と高速道路のような高架道路の新御堂筋(国道423号線)をインフラとした新大阪・江坂・千里中央でも業務機能が集中し、副都心としての再開発が進んでいる。
※この「大阪の都心部」の解説は、「都心」の解説の一部です。
「大阪の都心部」を含む「都心」の記事については、「都心」の概要を参照ください。
- 大阪の都心部のページへのリンク