第2次世界大戦と戦後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2次世界大戦と戦後の意味・解説 

第2次世界大戦と戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:31 UTC 版)

仁田勇」の記事における「第2次世界大戦と戦後」の解説

仁田理学部長をはじめ学内外の要職務め多忙極めても、できる限り研究室での時間確保するようにした。とくに第2次世界大戦末期から戦後にかけての理学部長はたいへんな負担緊張強いられる職務であったアメリカ空軍爆撃によって、理学部屋上にも焼夷弾落ち周囲民家消失する至って教育と研究大阪の都心部継続することを断念し学生はすべて希望研究室配属させ、研究室単位地方疎開することにした。仁田研究室兵庫県氷上郡庄村村役場のとなりの倉庫借り、そこへX線発生器を持ち込んで研究の継続図った。だが、おもに不安定な電力原因で、X線出せようになったのは戦争終わってからだった。仁田は(家族だけ庄村疎開させ)、理学部長として大阪とどまった占領軍アメリカ人将校理学部サイクロトロンなどでどんな原子核研究をしていたかなどを頻繁に調査に来るのに応対しながら、ときに出される思いもよらない要求とまどっていた。 朝鮮戦争経て日本復興軌道に乗るとともに仁田研究室研究活動次第戦前勢い上回る発展をみせた。しかし仁田研究以外の活動時間とられることが多くなった。もともと頼まれる断れない性格もあって、仕事増える一方だった。1949年1月日本学術会議発足すると、赤堀四郎教授当時仁田継いで理学部長だった)とともに初代会員となった1939年以来学術会議前身ともいえる学術研究会議会員であったから、これは自然な成り行きということができる。京大阪大協力して関西研究用原子炉をつくるために奔走した熊取京大原子炉)。呉祐吉教授京大桜田一郎教授影響もあって、天然繊維合成高分子X線による研究にも興味を持つようになり、結晶性高分子構造研究ビニロンポリビニルアルコール)の吸湿性がなぜ高いかなど物性踏み込んだ研究行ったその結果高分子学会関西支部設立にも力をかし、初代関西支部になった1951年から1958年まで)。これにはクラレ友成九十九氏との親交影響した思われる友成氏が音頭を取って設立した放射線高分子研究協会1956年)の研究員としても参加した仁田関西経済界多く知己をもち、X線回折役に立ちそうな話を耳にすると、進んで協力買って出たガス製造のときにできるコークス割れやすくて困ると聞くと、それは構造問題だろうと見当をつけて、研究室持ち込んだ大阪大学蛋白質研究所設立しようという要望が出ると、赤堀四郎教授二人三脚文部省かけ合い1958年実現漕ぎつけた。 頼まれると断われない性格と書いたが、引き受けるとできる限り力を注ぐので、忙しさ2乗にも3乗にもなった。めったにこぼすことを知らない仁田だったが、三度目理学部長は遂に辞退することにした。さすがのエレファント綽名だが、自分でも蔵書シールに象の絵を入れていた)の馬力ももたなくなったかと思われたが、実は第一高等学校学生時代柔道で耳を傷めていたため、次第補聴器に頼ることが多くなっていた。いまと違ってガラス真空管増幅器補聴器だから、性能はあまりよくなかったらしく、「会議主宰するのが苦痛だ」と打ち明けるようになった。ところが定年当時60歳)が近くなったとき、大仕事やって来ることになった

※この「第2次世界大戦と戦後」の解説は、「仁田勇」の解説の一部です。
「第2次世界大戦と戦後」を含む「仁田勇」の記事については、「仁田勇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次世界大戦と戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次世界大戦と戦後」の関連用語

1
6% |||||

第2次世界大戦と戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次世界大戦と戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仁田勇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS