第2次上田監督時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2次上田監督時代の意味・解説 

第2次上田監督時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:25 UTC 版)

オリックス・バファローズ」の記事における「第2次上田監督時代」の解説

1981年 エース山田久志1312敗で貯金作れず、前期3位後期2位通年2位1982年 前期2位で、この年山田16勝するなど復調したが、後期主軸打者不振で5位となり、通年でも4位に終わった1983年 広島水谷実雄加藤英司とのトレード入り水谷4番36本塁打114打点打点王になり、トリプルスリー達成した簑田浩二や、ブーマー・ウェルズらと強力なクリーンアップ形成するものの、チーム首位西武17ゲーム差2位に終わる。 1984年 開幕から3連勝し5月から6月にかけて球団記録13連勝独走態勢入り9月23日の対近鉄戦(藤井寺)で6年ぶりにリーグ優勝達成ブーマー・ウェルズ外国人選手初の三冠王獲得も、広島との日本シリーズではブーマー徹底的にマークされ、3勝4敗で敗退この年阪急最後優勝となった1985年 勝ち越すものの首位西武と15.5ゲーム差3位近鉄ゲーム差無しの1厘差で4位に終わる。 1986年 6月4日近鉄首位入れ替わると、そのまま後退し3位に終わる。佐藤義則故障などで先発陣不足するなど、監督の上田は「選手層が薄いと実感した」とコメントした1年となった1987年 首位西武と9ゲーム差2位となるが、かつての先発3本山田久志が7勝、佐藤義則が7勝、今井雄太郎が4勝に終わる。 1988年 開幕10試合で1勝9敗で、シーズン通して3位以上とならないまま、監督の上田として初の負け越しで4位となる。阪急電鉄創立記念日尚且つ10.19知られる試合が行われた10月19日球団オリエント・リース買収されることが発表されこの年阪急ブレーブス最終年となったオフには、山田久志福本豊現役引退また、この年同じくダイエー球団買収となった南海門田博光が、ダイエー球団本拠地福岡へ行くことを拒みオリックス移籍

※この「第2次上田監督時代」の解説は、「オリックス・バファローズ」の解説の一部です。
「第2次上田監督時代」を含む「オリックス・バファローズ」の記事については、「オリックス・バファローズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次上田監督時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第2次上田監督時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次上田監督時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリックス・バファローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS