第2次世界大戦以降の河川事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2次世界大戦以降の河川事業の意味・解説 

第2次世界大戦以降の河川事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:32 UTC 版)

太田川」の記事における「第2次世界大戦以降の河川事業」の解説

相次ぐ豪雨台風災害原爆投下によって再起不能限りなく近い打撃受けた広島市であったが、市民挫けることなく再起向けて歩み始めたこうした中で建設中断していた太田川放水路1946年昭和21年)に建設再開向けた準備始めた。これには「太田川治水期成同盟会」を結成した広島市民による再開要望があったためである。だが、直ち工事再開が行われた訳では無かった移転余儀なくされる広島市民の中には放水路建設事業反対する意見あったからである。 そもそも放水路建設計画され背景には旧日本陸軍海軍強力な要望もあった。軍の影響力極めて強かった戦前では用地取得もほぼ強制的に行われ移転対す対価補償は到底住民満足するではなく、軍の強制による移転には納得できないという理由から、建設再開反対する動き活発化した。また、放水路建設よりも広島市全体復興先決であるとの意見もあり、建設対す賛否両論渦巻き建設省現国交通省中国地方整備局)による調停1951年昭和26年)まで5年掛かった。だが結局は建設再開落ち着き開鑿再開された。 1961年昭和36年)からは放水路洪水調節機能左右する要となる可動堰建設太田川・放水路分流点で始まり放水路起点には祇園水門太田川には大芝水門建設された。こうした施設の建設進み1965年昭和40年通水成功し周辺施設整備含め事業開始から36年目の1967年昭和42年)に全て完成した放水路完成以後幾度か豪雨流域襲ったが、広島市中心部水害被害をほとんど免れており、現在でもその洪水調節機能遺憾なく発揮し100万都市水害から守っている。 水力発電では、戦後復旧電化時代到来とともに昭和30年代には54,500キロワット滝山川発電所の他4ヶ所の水力発電所建設され昭和51年には太田川水系では最大620,000キロワット南原発電所竣工した2012年時点15ヶ所の水力発電所稼働しており、総出力は875,800キロワットであり、これは中国地方最大需要電力の7.3%に相当する[信頼性検証]。広島県2010年の総電力需要推計値は27493メガkWhで、875,800kWの出力による年間供給電力理論値)は28%に相当する参考までに島根原子力発電所2号機定格出力は820,000キロワット計画の上関原子力発電所の1原子炉定格出力は1,373,000キロワットである。ただし出力最大である620,000キロワット南原発電所揚水式であり、島根原子力発電所他の余剰電力依存している。

※この「第2次世界大戦以降の河川事業」の解説は、「太田川」の解説の一部です。
「第2次世界大戦以降の河川事業」を含む「太田川」の記事については、「太田川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次世界大戦以降の河川事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次世界大戦以降の河川事業」の関連用語

1
8% |||||

第2次世界大戦以降の河川事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次世界大戦以降の河川事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS