第2次世界大戦後の20世紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:58 UTC 版)
「長野市」の記事における「第2次世界大戦後の20世紀」の解説
1954年の第1次の昭和の大合併で、長野市へ周辺の自治体が編入された。さらに、1966年には第2次昭和の大合併により、新たに長野市が発足した。 一方で、1959年に千曲川水害が発生し、死者・行方不明者71人、浸水家屋2万戸以上を出した。また、1985年には地附山で大規模な地すべりが発生し、死者26名、家屋全半壊60戸を出すなど、災害も発生した。この他に、松代群発地震などの地震も起きた。
※この「第2次世界大戦後の20世紀」の解説は、「長野市」の解説の一部です。
「第2次世界大戦後の20世紀」を含む「長野市」の記事については、「長野市」の概要を参照ください。
- 第2次世界大戦後の20世紀のページへのリンク