大阪の花街の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:35 UTC 版)
大阪における花街の歴史は京都の嶋原に模して作られた新町から始まる。商業の町として発展してきた大阪(当時は「大坂」と呼ばれた)には随時して非公認の花街が神社仏閣、芝居小屋の付近で誕生した。現在、北新地、南地の繁華街は江戸時代からの生き残りである。非公認の遊女のいた妓楼は「泊茶屋(とまりちゃや)」と呼ばれた。天保の改革などで複数の花街が整備され、明治に入って数箇所の花街を統廃合して松島遊廓が誕生し、大正に難波新地の火災により飛田遊廓が開設され、今里、住吉などの芸妓のみの花街が誕生していった。
※この「大阪の花街の歴史」の解説は、「大阪の花街」の解説の一部です。
「大阪の花街の歴史」を含む「大阪の花街」の記事については、「大阪の花街」の概要を参照ください。
- 大阪の花街の歴史のページへのリンク