大阪の新名所とは? わかりやすく解説

大阪の新名所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 07:38 UTC 版)

楽天地 (大阪)」の記事における「大阪の新名所」の解説

1912年明治45年1月16日、「ミナミ大火」で難波新地から西高津新地生国魂神社あたりまでが焼失したミナミ壊滅的な被害繁華街の灯が消えることを危惧した南海鉄道社長は、近代的なレジャーセンター作って復興したいと考え大阪興行界の実力者山川吉太郎に声をかけた。彼は当時活動写真館演芸場経営し役者アイドルとして売り出す才能の持ち主だった。南海出資で彼はすべての娯楽詰め込んだレジャーセンター構想する。 焼け跡整理にあたり現在の千日前通にあたる東西の通り拡幅され電車通りとなる。同時に電車通りにできた新し千日前交差点南西隅に、山川吉太郎1914年大正3年5月一大娯楽センター楽天地」を建設一躍市内ハイカラ名所となった地上3階建て多く尖塔持ち中央には円形ドーム載せ、夜はイルミネーション彩られていた。館内大劇場二つ小劇場芝居演劇・映画公演した。大劇場では主に外国映画上映小劇場朝陽殿」は男性向け漫才などの演芸場小劇場月宮殿」は琵琶少女歌劇で、悲恋物など若い女性向けの泣ける芝居上映していた。この中少女スターが後の名優田中絹代である。地下にはメリーゴーランドローラースケート場、水族館などもあった。屋上ドームを回る螺旋階段登るドーム上に大阪市内を見渡す展望台があり人気集めた

※この「大阪の新名所」の解説は、「楽天地 (大阪)」の解説の一部です。
「大阪の新名所」を含む「楽天地 (大阪)」の記事については、「楽天地 (大阪)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪の新名所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪の新名所」の関連用語

大阪の新名所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪の新名所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楽天地 (大阪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS