国民の食生活の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国民の食生活の変化の意味・解説 

国民の食生活の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「国民の食生活の変化」の解説

余裕ができファッション関心向き始めた日本人に対して、「お米は太る。パンスタイル良くましょう」といった、科学的根拠乏し宣伝盛んになされた経済企画庁発表する生活革新指数も、国民生活の「革新」の度合い測るのに「穀物消費中のパン支出割合」が一つとして採用され日本人はしだい主食を米からパンへと乗り換え食生活和風から洋風になっていった。肉、食用油乳製品消費急増し料理合わせる酒も、日本酒から洋酒へと変化していった。 1950年代後半洋酒とりわけ気軽に飲めるビール伸長めざましく1957年昭和32年宝酒造ビール業界参入し1959年昭和34年日本麦酒からサッポロ缶ビール発売された。当時はまだスチール缶であった手軽さが受け、ビールは瓶から缶で流通する時代入っていき、やがて自動販売機手軽に入手できるうになる。このことはのちに1980年代日本酒シェア急速にビール奪われていく素地となった1960年昭和35年10月1日政府によって1939年昭和14年4月定められ酒類公定価格撤廃され、酒の値段市場原理沿って決められるようになった当時酒類市場飽和達しつつあり、瓶や缶など手軽な容器浸透と、潤沢な供給実現によって「飲みたいときに飲みたいだけ飲める世の中になっていた。 1961年昭和36年)、日本人の米の総消費量がついに減少へと転じた実態合わない食糧管理制度は、かつての米不足とは正反対の、深刻な米あまり現象招きその結果減反政策実施された。これによって雄町穀良都亀の尾など優秀な酒米もしだいに栽培されなくなり多く品種絶滅した。のちに消費低迷期迎え日本酒業界は、すでに内実空疎な状態になっていた。 1962年昭和37年)、酒税法大幅に改正されそれまで雑酒」と呼ばれてきた中からウィスキー・スピリッツ・リキュールの名が初め分類上の名称として清酒焼酎ビール並べられることになった。いわば日本の酒文化のなかにこれら洋酒認知する手続きであった。またこの改正によって、酒税申告によって納税するよう改められた。明治時代30%前後だった、酒税歳入占め割合はすでに12%前後にまで下がっており、もはや国家にとって酒税主たる歳入ではなくなっていたからである。さらに下って昭和54年以降は5%前後推移していくことになる。 1964年昭和39年)「ワンカップ大関」が登場し酒の消費形態変化した。これは平成時代の「ワンカップ地酒ブーム」の起源でもある。 1965年昭和40年)、佐藤和夫らにより宮城県浦霞』から協会第12号酵母分離された。 1968年昭和43年)、酒造米の配給制度がようやく終わりを告げた1970年昭和45年)、古米古々米などの在庫増加一途たどったため、政府は、新規開田禁止政府米買入限度設定自主流通米制度の導入一定の転作面積配分とした米の生産調整開始した。これによって未納取引割高につくようになったため、やがて減少していく端緒となったまた、そのため多く酒蔵近代化促進計画の元で転廃業集約製造への参加余儀なくされた。 酒蔵近代化とは、工業的にコスト削減をめざすということであった。その一環としてこのころ昭和40年代、「短期蒸し理論」という製法理論編み出された。これは、酒米処理の蒸し時間を、従来の約1時間よりも、米のデンプンアルファ化する(糊状になる)までの20程度短縮するというものであった燃料コスト削減から多く酒蔵がこの理論採用したが、これではデンプン以外の成分で、蒸すことによって変成するタンパク質などが処理されないため、製成酒は鈍重に仕上がってしまう。けれども、大量アルコール添加をして三増酒にすることを前提としているので、鈍重さは問題とされなかった。蒸し節減省略はさらに進み、やがて別の工場蒸し最初から糊状になっているアルファ化米や、白米デンプン糖酵素剤加えて溶解させる液化仕込み開発された。これら新技術登場は、たしかにコスト削減には役立ったが、外硬内軟といった蒸し米の基本踏んでいないために酒質はさらに低下せざるをえなかった。 1970年昭和45年)、東京都八王子市の酒販売業者2級酒を500円販売開始他社低価格化に追随した。これは販売店が酒蔵から直接大量仕入することによる流通コスト削減実現していたが、小売価格下落酒蔵体力低下酒質低下拍車をかけた。

※この「国民の食生活の変化」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「国民の食生活の変化」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民の食生活の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民の食生活の変化」の関連用語

国民の食生活の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民の食生活の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS