消費低迷期とは? わかりやすく解説

消費低迷期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「消費低迷期」の解説

1973年昭和48年日本酒消費減少へと転じたが、決定的事件この周辺起こったわけではない。これは1937年昭和12年以降もしくは大正時代以降小さな変化事件重層的積み重ね結果であり、構造変化目に見えるかたちとなって現れたのが1973年昭和48年であったそれまで小さな要因蓄積するあいだに、同時代的に警鐘を鳴らす者が皆無だったわけではない参照低迷からの模索)が、当時少数派とどまった焼酎・ビール・ウィスキー・ワインなど日本酒競合するアルコール飲料との市場シェア争いという観点からは、1973年昭和48年)は、1955年昭和30年以降ずっと減少していた焼酎消費が、日本酒とは逆に増加転じた年でもある。また、年前1971年昭和46年))にはウィスキー貿易自由化発表され前年1972年昭和47年))にはワインブームが始まっている。貿易自由化された輸入ウィスキー消費この後十年で約20になった。たとえばスコッチウィスキー輸入数量は、自由化直前1970年昭和45年)で1,900klであったが、1979年昭和54年)には32,000klとなっている。 明治時代に酒が一升瓶流通するようになったために、日本人の酒の消費仕方が、年に数回だけハレの日振る舞い酒とことん泥酔するまで飲む様式から、日常的に自分好みの酒を晩酌独酌としてほどほどに酔う(なま酔い様式変化した。 さらに高度経済成長経て、どんな山奥僻村でも酒類入手でき、都市部では自動販売機缶ビールワンカップ買えようになったこの時代消費形態にも次なる変化起こっていた。「飲んでつぶしてポイ」のキャッチコピー象徴されるように、人は酒に「ありがたみ」を感じることがなくなったまた、酒屋行ってあれこれ思案し今日はこの酒を飲もう」と思い入れ持って酒を買ってくることがなくなった。それは酒類限らず技術革新が生活の諸方面にもたらした意識変化であり、軽薄短小好まれ時代の空気でもあった。[独自研究?]

※この「消費低迷期」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「消費低迷期」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消費低迷期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消費低迷期」の関連用語

消費低迷期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消費低迷期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS