吟醸酒の普及と新酵母の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吟醸酒の普及と新酵母の開発の意味・解説 

吟醸酒の普及と新酵母の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「吟醸酒の普及と新酵母の開発」の解説

昭和から平成移り1990年代に入ると、淡麗辛口ではない旨口濃醇な酒も盛んに売り出されるようになったが、ブーム逆らってかつての評価回復するには十年余り要した。 すでに1930年代前半吟醸酒誕生しながらも、戦中戦後窮乏の中でその発展棚上げとなっていた。だが、1970年代には醪(もろみ)造り工程における温度管理技術飛躍的に発達し、また協会7号協会9号などの吟醸造り適した酵母頒布されたことで、ようやく少量ずつ市場へも出荷され始め消費者に受け容れられていく。1980年代には広く一般に流通するようになり、バブル景気ともあいまって吟醸酒ブーム生んだ日本酒全体的に日本国内売れなくなっていく消費低迷期に、吟醸酒吟醸系の酒)は国内外でその消費伸ばし、その存在感増していった。1940年昭和15年)から続いた日本酒級別制度も、1992年平成4年)に終焉迎えた。 この趨勢の中で、都道府県研究センター農業大学などを中心として、より吟醸香を出す新たな酵母開発進み、少酸性酵母、高エステル生成酵母リンゴ酸高生産性多酸酵母といった高い香りを出す酵母多数生み出されていった1990年代以降は、地域の特性生かした酒造好適米酵母開発されそれぞれ開発地を名称に冠する静岡酵母山形酵母秋田酵母福島酵母や、アルプス酵母代表されるカプロン酸エチル高生産性酵母、あるいは東京農業大学なでしこ、ベコニア、ツルバラの花から分離した花酵母などが、新し吟醸香引き出すものとして評価集めた一方で「本来の米の味と香りのする酒のほうがいい」と吟醸酒を嫌う愛飲家少なくないまた、吟醸香も強すぎればかえって酒の味を損なってしまうことなどから、強い吟醸香を出す新種酵母敬遠する蔵元も多い。こういう酵母は、他の酵母ブレンドしたり、鑑評会への出品酒のみに使ったりと、使い方模索されている途上にあるといってよい。

※この「吟醸酒の普及と新酵母の開発」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「吟醸酒の普及と新酵母の開発」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吟醸酒の普及と新酵母の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吟醸酒の普及と新酵母の開発」の関連用語

吟醸酒の普及と新酵母の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吟醸酒の普及と新酵母の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS