合格率・合格基準点の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合格率・合格基準点の推移の意味・解説 

合格率・合格基準点の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 03:03 UTC 版)

管理業務主任者」の記事における「合格率・合格基準点の推移」の解説

合格率2003年以降毎年20%前後推移しており、合格率対応した得点合格基準点設定されていると推測される。 従って問題難しい年は高得点者割合少なくなる為、合格基準点低くなり、逆に問題易しい年基準点高くなる合格基準点近年概ね3335点の間で変動しており、合格には35点以上を目安全体の7割弱程度得点要求される。 また社会保険労務士のように科目ごとの足切り点は存在せず総合得点採点される。 実施年度受験申込者数受験者数合格者数合格率合格点2001年平成13年64,27857,17933,742人 58.5% 382002年平成14年39,981人 35,28710,390人 29.4% 332003年平成15年31,558人 27,017人 5,651人 20.9% 352004年平成16年28,64224,104人 4,617人 19.2% 372005年平成17年26,96022,576人 5,019人 22.2% 362006年平成18年27,779人 20,830人 4,209人 20.2% 332007年平成19年23,790人 20,194人 4,497人 22.3% 332008年平成20年23,847人 20,215人 4,113人 20.3% 342009年平成21年24,890人 21,113人 4,329人 20.5% 342010年平成22年24,12920,620人 4,135人 20.1% 362011年平成23年24,37620,625人 4,278人 20.7% 352012年平成24年22,887人 19,460人 4,254人 21.9% 372013年平成25年22,052人 18,852人 4,241人 22.5% 322014年平成26年20,89917,444人 3,671人 21.0% 352015年平成27年20,31717,021人 4,053人 23.6% 342016年平成28年20,25516,952人 3,816人 22.5% 352017年平成29年20,098人 16,950人 3,679人 21.7% 362018年平成30年19,17716,249人 3,531人 21.7% 332019年令和元年18,46415,591人 3,617人 23.2% 342020年令和2年18,997人 15,667人 3,739人 23.9% 372021年令和3年19,592人 16,538人 3,203人 19.4% 35

※この「合格率・合格基準点の推移」の解説は、「管理業務主任者」の解説の一部です。
「合格率・合格基準点の推移」を含む「管理業務主任者」の記事については、「管理業務主任者」の概要を参照ください。


合格率・合格基準点の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 04:18 UTC 版)

宅地建物取引士」の記事における「合格率・合格基準点の推移」の解説

合格率合格基準点詳細について下表参照合格率平成11年以降15%~17%台で推移しており、合格率対応した得点合格基準点設定されていると推測される。従って問題難しい年は高得点者割合少なくなる為、合格基準点低くなり、逆に問題易しい年基準点高くなる合格基準点は、現行の問題数50時代においては平成2年26点、平成7年28点を除き3038点の間で変動している。また社会保険労務士のように科目ごとの足切り点は存在せず総合得点採点される。2002年から正解肢が公表され2005年からは電話合否確認ができるようになった宅地建物取引員資格試験1958年1964年問題数30問)実施年度申込者数(人)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)合格点1958年昭和33年) - 36,646 34,065 93.0 - 1959年昭和34年) - 12,876 12,649 98.2 - 1960年昭和35年) - 15,051 12,502 83.1 - 1961年昭和36年18,953 17,935 11,662 65.0 - 1962年昭和37年) - 20,004 12,339 61.7 - 1963年昭和38年36,074 33,189 14,059 42.4 - 1964年昭和39年43,281 39,825 9,040 22.7 - 宅地建物取引主任者資格試験1965年1980年問題数40問)実施年度申込者数(人)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)合格点1965年昭和40年25,382 23,678 10,177 43.0 - 1966年昭和41年26,260 24,528 8,995 36.7 - 1967年昭和42年35,893 32,936 9,239 28.1 - 1968年昭和43年46,194 42,960 10,392 24.2 - 1969年昭和44年65,395 60,965 31,398 51.5 - 1970年昭和45年98,049 88,514 23,063 26.1 - 1971年昭和46年122,569 109,732 20,547 18.7 - 1972年昭和47年174,306 156,949 33,867 21.6 - 1973年昭和48年193,810 173,152 57,140 33.0 - 1974年昭和49年121,740 102,849 17,821 17.3 - 1975年昭和50年92,039 76,128 14,686 19.3 - 1976年昭和51年93,759 79,300 21,566 27.2 - 1977年昭和52年99,071 83,014 20,596 24.8 - 1978年昭和53年103,916 88,862 20,114 22.6 - 1979年昭和54年135,883 116,927 17,653 15.1 - 1980年昭和55年152,315 130,762 26,001 19.9 27 宅地建物取引主任者資格試験1981年1996年問題数50問、指定講習制度導入前実施年度申込者数(人)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)合格点1981年昭和56年137,864 119,089 22,660 19.0 35 1982年昭和57年124,239 109,041 22,355 20.5 35 1983年昭和58年119,919 103,952 13,758 13.2 30 1984年昭和59年119,703 102,233 16,324 16.0 31 1985年昭和60年120,943 104,566 16,168 15.5 32 1986年昭和61年150,432 131,073 21,781 16.6 33 1987年昭和62年219,036 192,785 36,665 19.0 35 1988年昭和63年280,660 235,803 39,537 16.8 35 1989年平成元年339,282 281,701 41,978 14.9 33 1990年平成2年422,904 342,111 44,149 12.9 26 1991年平成3年348,008 280,779 39,181 14.0 34 1992年平成4年282,806 223,700 35,733 16.0 32 1993年平成5年242,212 195,577 28,138 14.4 33 1994年平成6年248,076 201,542 30,500 15.1 33 1995年平成7年249,678 202,589 28,124 13.9 28 1996年平成8年244,915 197,168 29,065 14.7 32 宅地建物取引主任者資格試験1997年2014年問題数50問、指定講習制度導入後実施年度申込者数(人)(内講習修了者受験者数(人)(内講習修了者合格者数(人)(内講習修了者合格率(%)一般受験者合格率(%)講習修了者合格率(%)合格点講習修了者合格点1997年平成9年234,175(5,496190,131(5,160) 26,835(1,019) 14.1 14.0 19.7 34291998年平成10年224,822(6,713179,713(6,04024,930(1,196) 13.9 13.7 19.8 30251999年平成11年222,913(6,740178,384(6,044) 28,277(1,912) 15.9 15.3 31.6 30252000年平成12年210,465(4,978) 168,094(4,535) 25,928(1,121) 15.4 15.2 24.7 30252001年平成13年204,629(4,695165,104(4,31425,203(1,019) 15.3 15.0 23.6 34292002年平成14年209,672(4,757169,657(4,390) 29,423(968) 17.3 17.2 22.1 36312003年平成15年210,182(4,477169,625(4,03925,942(991) 15.3 15.1 24.5 35302004年平成16年216,830(4,306173,457(3,94427,639(904) 15.9 15.8 22.9 32272005年平成17年226,665(20,568) 181,88019,10931,520(5,549) 17.3 16.0 29.0 33282006年平成18年240,27830,408193,57327,74233,191(7,033) 17.1 15.8 25.4 34292007年平成19年260,63337,739209,68434,14336,203(9,509) 17.3 15.2 27.9 35302008年平成20年260,59142,841) 209,41538,46033,946(8,690) 16.2 14.8 22.6 33282009年平成21年241,94440,759) 195,51536,60634,918(9,726) 17.9 15.9 26.6 33282010年平成22年228,21437,738186,54233,957) 28,311(6,697) 15.2 14.2 19.7 36312011年平成23年231,596(38,600188,572(34,66630,391(6,674) 16.1 15.4 19.3 36312012年平成24年236,35040,144191,16935,77632,000(8,100) 16.7 15.4 22.6 33282013年平成25年234,586(41,882186,30437,065) 28,470(7,796) 15.3 13.9 21.0 33282014年平成26年238,34344,835) 192,02940,22733,67010,010) 17.5 15.6 24.9 3227宅地建物取引士資格試験2015年以降問題数50問)実施年度申込者数(人)(内講習修了者受験者数(人)(内講習修了者合格者数(人)(内講習修了者合格率(%)一般受験者合格率(%)講習修了者合格率(%)合格点講習修了者合格点2015年平成27年243,19946,467194,926(41,71630,028(8,438) 15.4 14.1 20.2 31262016年平成28年245,74249,384198,46344,12330,589(8,821) 15.4 14.1 20.0 35302017年平成29年258,51153,027) 209,35447,48732,644(9,464) 15.6 14.3 19.9 35302018年平成30年265,44456,315213,99350,41533,36010,364) 15.6 14.1 20.6 37322019年令和元年276,019(58,105220,79751,671) 37,48111,838) 17.0 15.2 22.9 35302020年令和2年10月試験 204,16351,057) 168,989(45,492) 29,728(8,902) 17.6 16.9 19.6 38332020年令和2年12月試験 55,121(884) 35,258635) 4,609(68) 13.1 13.1 10.7 36312021年令和3年10月試験 256,70455,016) 209,749(48,881) 37,579(10,427) 17.9 16.9 21.3 34292021年令和3年12月試験 39,814(0) 24,965(0) 3,892(0) 15.6 15.6 ─ 3429

※この「合格率・合格基準点の推移」の解説は、「宅地建物取引士」の解説の一部です。
「合格率・合格基準点の推移」を含む「宅地建物取引士」の記事については、「宅地建物取引士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合格率・合格基準点の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合格率・合格基準点の推移」の関連用語

合格率・合格基準点の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合格率・合格基準点の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの管理業務主任者 (改訂履歴)、宅地建物取引士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS