各回の開催日と金貨賞受賞曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各回の開催日と金貨賞受賞曲の意味・解説 

各回の開催日と金貨賞受賞曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 14:27 UTC 版)

ゼッキーノ・ドーロ」の記事における「各回の開催日と金貨賞受賞曲」の解説

歌曲の題はイタリア語題とその和訳のみを、歌唱者名はカナ表記イタリア語表記とを記す。歌唱者名のあとの国名表記はその出場者の出身国を示す(表記がないときはイタリアから出場)。 歌曲題名の訳は、理解助けるための直訳ないし意訳であり、各曲日本語題として通用されているものではありません(例外的に、訳と日本語題とが一致している歌曲少数あります)。 第1回 (1959年9月24-26日) Quartettoカルテット歌唱:ジュージ・グウェルチレーナ (Giusi Guercilena) 作曲:A.ビニョッティ (Bignotti) 作詞F.イッツィ (Izzi) 第2回 (1960年9月29日-10月1日) Fiaba(おとぎ話歌唱:アッティリョ・マルティニョーニ (Attilio Martignoni) 作曲ボン (Bon) 作詞:ファラオーニ (Faraoni) 第3回 (1961年9月25-27日) Le stelle(星)歌唱:ヴィットーリオ・ドニーニ (Vittorio Dognini) 作曲:サンドロ・タッカーニ (Sandro Taccani) 作詞:ドッリ (Dolli) 第4回 (1962年4月6-8日) La giacca rottaぼろぼろの上着)歌唱:ライモント・デボーノ (Raymond Debono、マルタ) 作曲:マリオ・パガーノ (Mario Pagano) 作詞:パオラ・ピタゴーラ (it:Paola Pitagora) 第5回 (1963年3月1-3日Non lo faccio più(もうこんな事はしません)歌唱:ジャンフランコ・トネッロ (Gianfranco Tonello) 作曲:エディリオ・カポトスティ (Edilio Capotosti) 作詞:アントニエッタ・デ=シモーネ (it:Antonietta De Simone) 第6回 (1964年2月28日-3月1日Il pulcino ballerino(ひよこのダンサー歌唱:ヴィヴィアーナ・ストゥッキ (Viviana Stucchi) 作曲:マリオ・パガーノ (Mario Pagano) 作詞:フランコ・マレスカ (Franco Maresca) 第7回 (1965年3月19-21日) Dagli una spinta(ひと押ししよう)歌唱:カルロ・アルベルト・トラヴァッリーノ (Carlo Alberto Travaglino) 作曲:ニーノ・カジローリ (Nino Casiroli) 作詞:ダンテ・パンツーティ(Dante Panzuti、ダンパ (it:Danpa)の筆名制作)、ジュゼッペ・ペロッティ(Giuseppe Perotti、ピンチ (Pinchi)の筆名制作第8回 (1966年3月18-20日) I fratelli del Far-West(大西部兄弟歌唱:フェデリコ・フロジーニ (Federico Frosini)、サンドロ・ヴィオレット (Sandro Violet) 作曲:コルラード・コモッリ (Corrado Comolli) 作詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ (Vittorio Sessa Vitali) 第9回 (1967年3月3-5日) Popoffポポフ歌唱:ヴァルテル・ブルジョーロ (Valter Brugiolo) 作曲:パオロ・グワルディ (Paolo Gualdi)、マリオ・パガーノ (Mario Pagano) 作詞:アンナ・ベナッシ (Anna Benassi) 第10回 (1968年3月17-19日) Quarantaquattro gatti四十四匹のネコ歌唱:バルバラ・フェリーゴ (Barbara Ferigo) 作曲および作詞:ジュゼッペ・カザリーニ (Giuseppe Casarini) 第11回 (1969年3月17-19日) Tippy il coniglietto hippyティッピーは子ウサギヒッピー歌唱:パオロ・ランツィーニ (Paolo Lanzini) 作曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ (Giordano Bruno Martelli) 作詞:サウーロ・ステッレッティ (Sauro Stelletti) 第12回 (1970年3月17-19日) La nave Gelsomina dirindirindina(船のジェルソミーナ、ディリンディリンディーナ)歌唱:アントネッラ・バルディーニ (Antonella Baldini)、ステファーノ・ロマネッリ (Stefano Romanelli) 作曲:マリオ・パガーノ (Mario Pagano) 作詞:フランコ・マレスカ (Franco Maresca) 第13回 (1971年3月19-21日) Il caffè della Peppina(ペッピーナのコーヒー歌唱:マリーナ・ダミーチ (Marina D'Amici)、シモネッタ・グルッピョーニ (Simonetta Gruppioni) 作曲:アルベルト・アネッリ (Alberto Anelli) 作詞:アントーニオ・マルトゥッチ (Antonio Martucci) 第14回 (1972年3月17-19日) Tre scozzesi(三人スコットランド人歌唱:マルコ・フェルリ (Marco Ferri)、チェーザレ・フランカランチ (Cesare Francalanci)、ガブリエーレ・ガッティ (Gabriele Gatti) 作曲および作詞:ニコーラ・フィリベルト・ディ=マッテオ (Nicola Filiberto Di Matteo) 第15回 (1973年3月17-19日) La sveglia birichina(いたずら好きの目覚まし時計歌唱:ファビオーラ・リッキ (Fabiola Ricci)、ただし最終日体調不良のため、ピッコロ・コーロの団員のカテリーナ・ツァレッリ (Caterina Zarelli)が代理として歌った作曲:ベニャミーノ・レイターノ (Beniamino Reitano)、フランチェスコ・レイターノ (Francesco Reitano) 作詞:ルチアーノ・ベレッタ (it:Luciano Beretta)、ジュリオ・チェーザレ・カディレ (Giulio Cesare Cadile) 第16回 (1974年3月17-19日) Cocco e Drilli(コッコとドリッリ)歌唱:マリア・フェデリカ・ガブッチ (Maria Federica Gabucci)、サブリナ・マントヴァーニ (Sabrina Mantovani)、クラウディア・ピニャッティ (Claudia Pignatti)、アレッサンドロ・ストラーノ (Alessandro Strano) 作曲および作詞:ヴァルター・ヴァルディ (it:Walter Valdi) 第17回 (1975年3月17-19日) La figlia del re di Castiglia(カスティーリャ王女さま)歌唱:サンドロ・ビアンキ (Sandro Bianchi)、ヨーレ・ダッラ・リヴァ(Jole Dalla Riva) 作曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ (Giordano Bruno Martelli、ソフトリー (Softly)の筆名制作)、クラウディオ・ヴァッレ (Claudio Valle) 作詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ (Vittorio Sessa Vitali) 第18回 (1976年3月17-19日) La Teresinaテレジーナ歌唱:フランチェスカ・ベルナルディ (Francesca Bernardi)、アントーニオ・マルケジーニ (Antonio Marchesini) 作曲:ジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ (Giordano Bruno Martelli) 作詞:カルロ・エルマンノ・トラパーニ (Carlo Ermanno Trapani) 第19回 (1976年11月25-27日) Gugù bambino dell'età della pietra(グーグー石器時代男の子歌唱:エンリーコ・ザナルディ (Enrico Zanardi) 作曲:アウグスト・マルテッリ (it:Augusto Martelli、ボブミッチェル (Bobmitchell)の筆名制作) 作詞:カルロ・エルマンノ・トラパーニ (Carlo Ermanno Trapani) Nozze nel bosco結婚式歌唱:オラフ・シュティーフ (Olaf Stief、ドイツ) 作曲原曲ドイツ民謡編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ (Giordano Bruno Martelli) 作詞原詞ドイツ民謡イタリア語詞はフェルナンド・ロッシ (Fernando Rossi) 第20回 (1977年11月10-12日) I pescatori del Canadaカナダ漁師歌唱:ジェンナロ・パルンボ (Gennaro Palumbo、カナダ) 作曲原曲カナダ民謡編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ (Giordano Bruno Martelli) 作詞原詞カナダ民謡イタリア語詞はルチアーノ・ステルペッローネ (Luciano Sterpellone) 第21回 (1978年11月16-18日) Cecki! Cecki!...Aih!(チェキチェキ!…アイ!)歌唱:サボー・アーグネシュ (Ágnes Szabóハンガリー) 作曲原曲ハンガリー民謡編曲はアウグスト・マルテッリ (Augusto Martelli) 作詞原詞ハンガリー民謡イタリア語詞はルチアーノ・ベレッタ (Luciano Beretta) 第22回 (1979年11月15-17日) Un bambino男の子歌唱:ダニエラ・ミッリャリーニ (Daniela Migliarini) 作曲:マーラ・マレッティ・ソルディ (Mara Maretti Soldi)、メーモ・レミージ (it:Memo Remigi) 作詞:トニー・マルトゥッチ (Tony Martucci) 第23回 (1980年11月20-22日) Ho visto un rospo(ヒキガエル見た歌唱:マリア・アルマンダ・ディ・ジェズス・ロペス (Maria Armanda De Jesus Lopesポルトガル) 作曲:セザール・バタリャ (pt:César Batalha) 作詞ポルトガル語原詞はルシア・カルヴァーリョ (Lucia Carvalho)、イタリア語詞はエルマンノ・パラッツィーニ (Ermanno Parazzini) 第24回 (1981年11月19-21日) A mosca cieca(目隠し鬼ごっこ)歌唱:マイケル・バーク (Michael Burke米国) 作曲原曲米国民謡、編曲はセールジョ・パリジーニ (Sergio Parisini) 作詞原詞米国民謡、イタリア語詞はカペルドーニ (Caperdoni)とアルバーノ・ベルトーニ (Albano Bertoni) 第25回 (1982年11月18-20日) Farfalla in città(都会チョウチョ歌唱:ヴェロニカ・フラゴーラ (Veronica Fragola) 作曲:コルラード・カステッラーリ (Corrado Castellari) 作詞:マーラ・マレッティ・ソルディ (Mara Maretti Soldi) 第26回 (1983年11月24-26日) Evviva noi(ばんざい、わたしたち歌唱:エリザ・ガンベリーニ (Elisa Gamberini) - ルーマニアからの本来の歌唱者が出場できなくなったため代理歌唱作曲:アレクサンドル・パシュカヌー (ro:Alexandru Pașcanu) 作詞ルーマニア語原詞はパシュカヌー、イタリア語詞はルチアーノ・ベレッタ (Luciano Beretta)とアルバーノ・ベルトーニ (Albano Bertoni) O che bella balla(まあ、まるきりデタラメね)歌唱:サロメ・ハッジ・ネオフィトゥ (Salome Hadji Neophytou、キプロス) 作曲原曲キプロス民謡編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ (Giordano Bruno Martelli) 作詞原詞キプロス民謡イタリア語詞はアルベルト・テスタ (it:Alberto Testa) 第27回 (1984年11月22-24日) Per me cantare è un gioco(わたしにとって歌うことは遊び歌唱:ディアナ・ルビオ=バスケス (Diana Yamile Rubio Vásquez、スペイン) 作曲:フリ・ムリリョ (es:July Murillo) 作詞スペイン語原詞はオスカル・ルビオ (Óscar Rubio)、イタリア語詞はルチアーノ・ベレッタ (Luciano Beretta)とアルバーノ・ベルトーニ (Albano Bertoni) 第28回 (1985年11月21-23日) Riprendiamoci la fantasia想像力取り戻そう歌唱:アリーチェ・レナーツ (Alice Lenaz) 作曲および作詞:フランチェスコ・リナルディ (Francesco Rinaldi) 第29回 (1986年11月20-22日) Siamo tutti re私たちはみんな王様歌唱:アウリン・ハーケ (Awrin Haque、バングラデシュ) 作曲原曲ラビンドラナート・タゴール (Rabindranath Tagore)、編曲はアルバーノ・ベルトーニ (Albano Bertoni) 作詞原詞ラビンドラナート・タゴールイタリア語詞はルチアーノ・ベレッタ (Luciano Beretta) Parla tu che parlo io(わたしが話すように君も話して歌唱:コヴァチュ・リディア (Lídia Kovácsハンガリー) 作曲編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ (Giordano Bruno Martelli) 作詞ハンガリー語原詞はイルディコ・オルバン (Orbán Ildikó)、イタリア語詞はアルベルト・テスタ (Alberto Testa) Amor di tamburelloタンバリンの愛)歌唱:トゥアン・ヴィー・ディニ・ギュイアン (Tưởng Vy Đình Nguyễn、ベトナム) 作曲原曲ベトナム民謡編曲はジョルダーノ・ブルーノ・マルテッリ (Giordano Bruno Martelli) 作詞原詞ベトナム民謡イタリア語詞はサンドロ・トゥミネッリ (it:Sandro Tuminelli) 第30回 (1987年11月26-29日) Canzone amica(歌は友達歌唱:ファビオ・エッテール (Fabio Etter) 作曲:フランコ・ツリャン (Franco Zulian) 作詞:エンツォ・ギナッツィ (Enzo Ghinazzi、「プーポ」 (Pupoの筆名制作)) 第31回 (1988年11月24-27日) Cane e gatto(イヌネコ歌唱:ロザルバ・ラビーレ (Rosalba Labile)、カルラ・トンモリーニ (Carla Tommolini) 作曲および作詞:フランチェスコ・リナルディ (Francesco Rinaldi) 第32回 (1989年11月21-24日) Corri topolino(走れ子ネズミちゃん)歌唱:ニコラス・トルセッリ (Nikolas Torselli) 作曲および作詞:フランチェスコ・リナルディ (Francesco Rinaldi) 第33回 (1990年11月22-25日) E nelle onde che baraonde(波のなかで大騒ぎ歌唱:エマヌエーレ・トリオーロ (Emanuele Triolo) 作曲:マリオ・ラヴェッツィ (it:Mario Lavezzi) 作詞:アルベルト・テスタ (Alberto Testa) Nonno Supermanおじいちゃんスーパーマン歌唱:エレーナ・マジエーロ (Elena Masiero) 作曲および作詞:サルヴァトーレ・デ・パスクワーレ (Salvatore de Pasquale、デプサ (it:Depsa)の筆名制作) 第34回 (1991年11月21-24日) Monta in mountain bikeマウンテンバイク乗ろう歌唱: フィリッポ・ガスパーレ(Filippo Gasparre) 作曲:レナート・パレーティ (it:Renato Pareti) 作詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ (Vittorio Sessa Vitali) 第35回 (1992年11月26-29日) Un giallo in una mano手の中ミステリー小説歌唱:ヤーダ・カルツァヴァーラ (Jada Calzavara)、グラツィアーノ・クーニョ (Graziano Cugno)、ダヴィデ・ヤンニーティ (Davide Ianniti) 作曲:コルラード・カステッラーリ (it:Corrado Castellari)、ノリーナ・ピラース (Norina Piras) 作詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ (Vittorio Sessa Vitali) 第36回 (1993年11月25-28日) Il coccodrillo come fa? (ワニはなんて鳴くの?)歌唱:カルロ・アンドレア・マシャードリ (Carlo Andrea Masciadri)、ガブリエーレ・パトリアルカ (Gabriele Patriarca) 作曲:ピーノ・マッサーラ (it:Pino Massara) 作詞:オスカル・アヴォガドロ (Oscar Avogadro) 第37回 (1994年11月24-27日) Metti la canottiera (ランニングシャツを着なさい)歌唱:レオナルド・クルチオ (Leonardo Curcio) 作曲:ピーノ・マッサーラ (Pino Massara) 作詞:ヴィート・パッラヴィチーニ (it:Vito Pallavicini) 第38回 (1995年11月23-26日) Il sole verrà (太陽昇るだろう)歌唱:エヴゲーニヤ・オトラードナヤ (Evguenia Otradnykh、ロシア) 作曲原曲ロシア民謡編曲はアウグスト・マルテッリ (Augusto Martelli) 作詞原詞ロシア民謡イタリア語詞はサンドロ・トゥミネッリ (Sandro Tuminelli) 第39回 (1996年11月14-17日) È meglio Marioこうしたほうがいいよ、マリオ)歌唱:ファビオ・トロヤーノ (Fabio Troiano) 作曲:ジャンフランコ・ファザーノ (Gianfranco Fasano) 作詞:エミーリョ・ディ=ステファーノ (Emilio Di Stefano) 第40回 (1997年11月13-16日) Un bambino terribile (やんちゃな男の子歌唱:マッティア・ピサーヌ (Mattia Pisanu) 作曲:エミーリョ・ディ=ステファーノ 作詞:ジャンフランコ・ファザーノ 第41回 (1998年11月26-29日) La terraluna (地球お月様に…)歌唱:ハーラ・アッ=サバーグ (Hala Al Sabbagh、シリア) 作曲:ソウヘイル・アラフェーフ (Souheil Arafeh) 作詞アラビア語原詞はアラフェーフ、イタリア語詞はアルベルト・テスタ (Alberto Testa)とファビオ・テスタ (Fabio Testa) 第42回 (1999年11月25-28日) La mia bidella Candidaカンディダはわたしの用務員さん歌唱:ジュリア・ズバラッリア (Giulia Sbaraglia) 作曲および作詞:ジャン・ピエトロ・ペンディーニ (Gian Pietro Pendini) 第43回 (2000年11月23-26日) Il cuoco pasticcione (ドジコックさん歌唱:フェデリカ・コルッチ (Federica Colucci) 作曲:マルコ・モヤーナ (Marco Mojana) 作詞:マリオ・マナッセ (Mario Manasse) 第44回 (2001年11月20-24日) Il singhiozzo (しゃっくり歌唱:マッテオ・ベッルー (Matteo Bellu) 作曲:ジャンフランコ・ファザーノ (Gianfranco Fasano) 作詞:マリア・フランチェスカ・ポッリ (Maria Francesca Polli) 第45回 (2002年11月19-23日) Lo Stelliere (星をともす人)歌唱:ガブリエーレ・カルリーニ (Gabriele Carlini) 作曲:エドアルド・ベンナート (it:Edoardo Bennato)、ジーノ・マグルーノ (it:Gino Magurno) 作詞:エドアルド・ベンナート、ジーノ・マグルーノ、オルネッラ・デッラ=リベルタ (it:Ornella Della Libera) 第46回 (2003年11月18-22日) Le tagliatelle di Nonna Pinaピナおばあちゃんタリアテッレ歌唱:オッタヴィア・ドルルッチ (Ottavia Dorrucci) 作曲および作詞:ジャンマルコ・グワランディ (Gianmarco Gualandi) 第47回 (2004年11月16-20日) Il gatto puzzolone (めちゃくちゃ臭いネコ歌唱:マウロ・ファルチ (Mauro Farci) 作曲:アレッサンドロ・ニーディ (Alessandro Nidi)、クリスティアーノ・ミネッローノ (it:Cristiano Minellono) 作詞:フェデリコ・パドヴァーノ (Federico Padovano) 第48回 (2005年11月22-26日) Il pistolero (ガンマン歌唱:ダヴィデ・カーチ (Davide Caci) 作曲および作詞:シルヴェストロ・ルッソ (Silvestro Russo) 第49回 (2006年11月21-25日) Wolfango Amedeo (ヴォルフガング・アマデウス)歌唱:ダヴィデ・アンジェレッリ (Davide Angelelli)、マティルデ・アンジェレッリ (Matilde Angelelli) 作曲:ジャンフランコ・ファザーノ (Gianfranco Fasano) 作詞:ヴィットーリオ・セッサ=ヴィターリ (Vittorio Sessa Vitali) 第50回 (2007年11月20-24日) Ma che mondo l'acquario (水族館すてきな世界歌唱:ヴィルジリア・シッディ (Virgilia Siddi) 作曲および作詞:ファジット (Fagit、G.ファザーノの別名)、ジャンフランコ・グロットリ (Gianfranco Grottoli)、アンドレア・ヴァスケッティ (Andrea Vaschetti) 第51回 (2008年11月25-29日) Le Piccole Cose Belleちょっとしたすてきな事)歌唱:アリーチェ・リゾリーノ (Alice Risolino) 作曲および作詞:ロドヴィーコ・サッコール (it:Lodovico Saccol) 第52回 (2009年11月17-21日) La doccia col cappotto (コート着たままシャワー歌唱:フランチェスカ・メリス (Francesca Melis)、ジュリア・パンフィリョ (Giulia Panfilio) 作曲:イタロ・ヤンネ (it:Italo Ianne)、ジャンフランコ・ファザーノ (Gianfranco Fasano) 作詞:ジャンフランコ・ファザーノ 第53回 (2010年11月16-20日) Il contadino (お百姓さん)歌唱:ジョヴァンニ・ペッリッツァーリ (Giovanni Pellizzari) 作曲および作詞:ロドヴィーコ・サッコール (Lodovico Saccol) Un topolino, un gatto e… un grande papà (ネズミネコと…立派なパパ歌唱:イレーネ・チタルレッラ (Irene Citarrella) 作曲および作詞:マリア・レティツィア・アモローゾ (it:Maria Letizia Amoroso) 第54回 (2011年11月15-19日) Un punto di vista strambo (出会うには風変わりな時刻歌唱:ミケラ・マリア・ペリ (Michela Maria Perri)、エンリーコ・トゥレッタ (Enrico Turetta) 作曲および作詞:フラヴィオ・コンフォルティ (Flavio Conforti) 第55回 (2012年11月20-24日) Il mio nasino (僕の鼻)歌唱:マッシモ・スピッチャ (Massimo Spiccia) 作曲:ピェーロ・ブラッジ (Piero Braggi) 作詞:セルジオ・イオディーチェ (Sergio Iodice) 第56回 (2013年11月19-23日) Quel secchione di Leonardo頭でっかちレオナルド歌唱:マリア・クリスティーナ・カマラーダ (Maria Cristina Camarda)、ジャコーポ・ゴーリン (Jacopo Golin) 作曲:マリアーノ・カラッツォ (Mariano Calazzo) 作詞:アリアンナ・ジョルジア・ボナッツィ (Arianna Giorgia Bonazzi) Due Nonni Innamorati (愛し合っているおじいちゃんおばあちゃん歌唱:ナヤーラ・ベンツォーニ (Nayara Benzoni) 作曲:マルコ・ヤルデッラ (Marco Iardella) 作詞:マリア・フランチェスカ・ポッリ (Maria Francesca Polli) 第57回 (2014年11月25-29日) Chi ha paura del buio? (暗闇が怖いのは誰?歌唱:エドアルド・バルキ (Edoardo Barchi)、アレッシア・キアネーゼ (Alessia Chianese) 作曲:ジョヴァンニ・パオロ・フォンタナ (Giovanni Paolo Fontana)、ロベルト・デ=ルーカ (Roberto De Luca) 作詞:マリオ・ガルディーニ (Mario Gardini) 第58回 (2015年11月17-21日) Prendi un’emozione (気分つかもう歌唱:グレタ・カッチョーロ (Greta Cacciolo) 作曲および作詞:ロドヴィーコ・サッコール (Lodovico Saccol) 第59回 (2016年11月1926日12月3・10日) Quel bulletto del carciofo (アーティチョークいじめっ子歌唱:キアーラ・マゼッティ (Chiara Masetti) 作曲:ジュゼッペ・デ=ローザ (Giuseppe De Rosa) 作詞:セレーナ・リファルディ (Serena Riffaldi) 第60回 (2017年11月1825日12月2・9日Una parola magica魔法の言葉歌唱:サーラ・カラメッリ (Sara Calamelli) 作曲および作詞:ステファーノ・リガモンティ (Stefano Rigamonti) 第61回 (2018年11月1017日24日12月1日La rosa e il bambinoバラ少年歌唱:マルティーナ・ガラッソ (Martina Galasso)、アリッシア・メングブワ・パロンボ (Alyssia Mengbwa Palombo) 作曲:ジュゼッペ・デ=ローザ (Giuseppe De Rosa) 作詞:マリオ・ガルディーニ (Mario Gardini) 第62回 (2019年12月4-7日) Acca (Hの字)歌唱:リタ・ロンゴルド (Rita Longordo) 作曲:フラヴィオ・カレッドゥ (Flavio Careddu)、イレーネ・メンナ (Irene Menna) 作詞:アレッサンドロ・ヴィジンタイナー (Alessandro Visintainer) 第63回 (2021年5月30日) Custodi del mondo (世界番人歌唱:アニータ・バルトロメイ (Anita Bartolomei) 作曲および作詞:シモーネ・クリスティッキ (it:Simone Cristicchi)、ガブリエーレ・オルテンツィ (Gabriele Ortenzi)

※この「各回の開催日と金貨賞受賞曲」の解説は、「ゼッキーノ・ドーロ」の解説の一部です。
「各回の開催日と金貨賞受賞曲」を含む「ゼッキーノ・ドーロ」の記事については、「ゼッキーノ・ドーロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各回の開催日と金貨賞受賞曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各回の開催日と金貨賞受賞曲」の関連用語

各回の開催日と金貨賞受賞曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各回の開催日と金貨賞受賞曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼッキーノ・ドーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS